今回は岡山県倉敷市でも1、2を争うメジャーポイント、下津井の県漁連裏をご紹介!
潮通しの良さと魚種の豊富さが魅力で、常夜灯もあるので夜釣りに向いていますよ。
ぜひこの記事を参考にしていただき、美味しい魚を釣ってください♪

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
周辺環境

車は県漁連の建屋の隣に3~4台しか停められません。
なるべく端に寄せる&前の車との距離に気を付けないと、前の車が出られなくなってしまいます。

東隣に広い駐車場がありますが、ここは停めてはいけません。
といっても釣り人に利用されまくってて、釣りゴミがよく落ちています…
釣れる魚
- アコウ
- ヒラメ
- ヤズ
- マゴチ
- マダイ
- チヌ
- メバル
- タケノコメバル
- カサゴ
- シーバス
- アジ
- サバ
- ママカリ
- タチウオ
- アオリイカ
- コウイカ
- ベイカ
- コブダイ
- ママカリ
- サヨリ
ここもよくタチウオが釣れていたんですが、もう居なくなっちゃいましたね…
ポイント解説

波止の付け根は釣りをしている人が少ないのですが、実はいいポイントです。
潮が当たって緩んでおり、常夜灯の明かりもあるため魚が留まりやすいんですね。
メバル、カサゴ、アコウ、アオリイカ、コウイカ、ヒラメなどの他、秋はアジが回遊してくるポイントでもあります。

波止の付け根の下は空洞になっていて潮通しがよく、港内でもサヨリ、ウミタナゴ、アジ、メバル、カサゴ、アオリイカなどが釣れます。
少し潮流が緩むあたりが釣りがしやすいのですが、桟橋やボートに仕掛けを引っ掛けないように気を付けましょう。

もう少し歩いた中央あたりも良いポイント。
沖から潮が当ててくるのでメバルはもちろんですが、マダイも釣れるポイントです。
ショアラバの他、最近はミドルゲームでも狙っている人が多いですね。
「よく釣れるんか?」と言われると、それほど甘くはありませんが…(笑)

常夜灯の明かりに加え、地形変化によって大きなヨレが出来るので大人気ポイントでした。
しかし半年ほど前に常夜灯が消されてしまい、不人気ポイントになってしまいました(笑)
常夜灯パワーはなくなりましたが潮のヨレはありますから、明るい時間にアオリイカ、アコウ、マダコなどを狙いましょう。

先ほどのコーナーから先では青物が狙えますが、写真のように沖に一文字がある上に潮流がメッチャ速いためショアジギングが出来る範囲はそれほど広くありません。
また波止の先端には常夜灯があるのでアジ、メバル、セイゴ、アオリイカがよく釣れますね。
ただしちょい投げで水深は15mを超える上に潮が速く、プレッシャーも高いので甘くはありません。
釣り人が多いせいか根魚はわりと抜かれており、たまにデッカサゴも出ますが基本的には小さいです。
波除はそれほど高くなく、幅もあるので上に乗って釣りをする人が多いですが落ちたら助からないのでライフジャケットは着用しましょう。
ここまで書いといてアレですが、基本的にはナイトゲームでは先行者がいるので先端に入ることはできません。
「雨が降っている」「強風」などの悪天候に加え、「潮が悪い」「最近釣れてない」などの悪条件を重ね合わせると入れることもあります(笑)

先端の港内側はある程度開けたスペースがあるため釣りが可能です。
と言っても常夜灯の明かりによってくるベイカぐらいしか釣れませんが…。
釣行記
2024年2月
超人気ポイントにも関わらず、最近釣れてないのでコーナーも先端も人がいません(笑)
爆風なので軽いリグで上を攻めるのはあきらめて、3~4gのスプリットショットリグでボトムを攻める!
何とか釣れてはくれましたが、噂通りに厳しかった…
こちらの動画では激流&深場を攻めるボトムドリフトの解説もしています。
2024年2月
前回の釣果に納得できないのでメバルサビキでリベンジ!
今度は爆釣しましたよ~
ルアーマン失格ですね(笑)
2024年10月
アジの回遊を調査しに行きましたが、平日の深夜だというのに先客がいてコーナーと先端は取れませんでした(笑)
しかしボトムを取ってチョンチョン&フォールで連発し、まぁまぁ釣れました。
岡山はアジが少ないので仕方ないのですが、間違ったアジングのイメージを持っている人が多いので、その解説をしています。
2024年11月
海に面していながら最も釣れない県・岡山でミドルゲームを検証してみました(笑)
運よくアコウ、ヒラメ、そしてレアなあの魚も釣れちゃいました。
今回の記事はいかがでしたか?
よかったら下津井方面の釣り場のまとめ記事もどうぞ!

コメント