
まいどです!
ほーぷれす(@hopeless_orz)です。
ここに辿り着く前に「チニング ルアー」で検索しましたか?「チニングおすすめルアー○選」なんてタイトルの記事ばかりが出てきたのではないでしょうか?あれ全部適当なので信じすぎないように。
おめでとうございます、ようやくあなたはチニンガーが書く記事に辿り着きましたw
ろくにチニングをやらないメディアサイトや適当に記事書いてアクセス数稼ごうとしてるブログとは訳が違いますよ~!
それでは括目して読むべし!
あ、ルアーといってもソフトルアー(ワーム)は別記事なんで興味がある人は以下の記事をどうぞ。


ルアーでチニングってぶっちゃけどうなの?
現在のチニングシーンはワームによるボトムゲームがメインで、ルアー(プラグ)を使う人が以前より減りました。ブームによってチニング人口自体は増えたんですけどね。
シーバスでは昔から今日に至るまでハードルアーがメインなのにこの差は何?と言ったら、チヌやキビレはワームの方がよく釣れるというイメージがあるからでしょうね。
ただそれは大きな勘違い。もし本気でそう思っているなら、言葉は悪いですがあなたの経験不足です。



だってSNSとかみんなワームで釣ってるじゃん!



フィールドによるんです。本当に上手い人はそんなこと言いません。
良かったら以下の記事をどうぞ。人によってはチニングに対するルアーのイメージが覆るかもしれません。


まぁ100歩譲ってルアーではあまり釣れないとしても、楽しくない釣りなんてやる価値無し!



ハードルアーで釣ってみたい!
チニングをより深く知りたい!
もしあなたがそう思っているなら迷わずやるべし!
ポッパー
概要
チニングでルアーでと言えばトップ、トップと言えばポッパーってぐらい有名ですよね。チニング創世記の頃、浜名湖で流行り一気に世に広まったルアーです。
当時のチニングではその人気をMリグ派と二分するほどの存在で、多くのメーカーが流行りに乗ろうと色んな商品を発売しました。まぁそれで釣れた人は当時はごく一部だったのでしょうけど。
ポッパーは小粒な外観、口に設けられたカップ、ロッドアクションを加えると音を発して水面に波紋を残す…いかにも釣れそうなルアーですよね。
実際その通りでトップ未経験者の人にとってはポッパーが一番釣りやすいルアーと言っても過言ではないでしょう。
メリット
まず当然ですが、水面に浮かぶルアーなのでポッパーはラインブレイクしない限り無くなりません。細いライン、傷んだラインを使わない限りずっと使えるので1つ持っていれば長く使うことが出来ます。
次にチヌやキビレがルアーにバイトする瞬間が丸見えなので視覚的に面白い釣りなんですよね。トップ狂と言ってチニングはトップしかやらないという人もいるほどで、トップの釣りにはルアー釣りの醍醐味があります。
またポッパーと同じくらい人気のトップウォータールアーであるペンシルなんかは細かくロッドアクションを入れないといけなくて動かすのも慣れが必要。ロッドも先がしなやかでないと良いアクションが出しにくいです。
それに対してポッパーは硬いロッドでも…というか硬いロッドの方がむしろ使いやすい(首振り系は別)。ティップを下に向けてチョンチョンチョンとしてポーズ…これだけでも釣れちゃうんですから簡単です。これが「トップで釣った経験が少ない人はポッパーが一番釣りやすいルアー」と上で書いた理由です。
このルアーの使い所は街中の水路や湾奥などの小場所。ポッパーは短い移動距離で誘えるというのが最大の特徴であり、他のルアーに対する優位点でもあります。
デメリット
ポッパーは動かし続けたら釣れません。ポッピングアクション数回(基本は3回)後に、必ず2~3秒ポーズを入れないと駄目です。でも止めたら見切られるというジレンマw要は向いていない状況では全くダメということですね。
またカップで水を掴むことによって前進をストップして短い距離で誘えるということは、逆を言えばサーチが遅いということ。大河川の干潟などではポッパーは効率が悪すぎます。
昔に比べてトップルアーの人気を徐々にペンシルに奪われつつある?のはそんなことが原因です。
おすすめ
水泡


メガバスの水泡。
チニング用といっても色んな種類が発売されているんですが、私の経験上そんなにたくさん種類を持ち運ぶ必要はありません。ぶっちゃけ平均性能の優れたポッパーがタイプ別(強弱)に2つあれば事足ります。
身も蓋もない言い方ですが、それでダメだったらカラーを変えたり別のポッパーに代えるよりも、別のジャンルのルアーにするとかポイント自体変えた方がいいですよw
メガバスの水泡はチニング用ポッパーとしては一番人気かな?これ、かなり優秀です。
弱中強で言えば弱~中を狙った物で、チュポっというチヌやキビレが好む甘いポップ音を演出します。後方重心の斜め浮きで首振り系、ペンシルポッパーと呼ばれるタイプです。
真っ直ぐ単調に動くタイプのポッパーは見切られやすいのが弱点ですが、首振り=ターンによってアクション自体も小技が効いているのでこれは見切られにくい方です。
7gというそこそこの重量と後方重心で飛距離もなかなか良し。スピニングでちゃんとセッティングすれば40m飛びます。
加えて60mmというスタンダードなサイズ感はそのままに圧倒的な操作のしやすさが何よりの魅力。普通はこの手のルアーは足元に近付いてくるに従ってラインの角度の問題でアクションさせられなくなりそれで見切られることも多いんですが、こいつは足元までキッチリとアクションしてくれます。これが最大のメリット。
ついでにフックアイには本体内部にスイベルが内蔵されているのでバラシも軽減。ぶっちゃけポッパーとしては悪い所が見当たりません。
惜しい
ちょっと惜しいな~というルアーがジャクソンのR.A.POP。チニング創世記の頃、数多のメーカーがポッパーを発売する中でほぼ一人勝ちしたのがこのルアーです。
動画を見てもらえれば分かると思いますがチヌのミスバイトを防ぐ為にあえて首振りをさせずに直進性を優先させ、警戒されないようにポップ音もかなり控えめなルアーとなっております。フッキングも抜群!
ただ浮力を抑え気味なので汽水域で雨が降って淡水濃度が下がったり風が吹くと操作不可になりますw
ペンシルベイト
概要
昔に比べて現在のチニングシーンは大河川など大場所的なフィールドに行く人が増えました。広いフィールドに向いているということで人気なルアーがペンシルベイト。
最初の頃はポッパー短い距離で止めて釣るイメージが頭に染みついているせいで「これで本当に釣れるの~?」という気持ちになりますが、な~に大丈夫!数枚釣ったらペンシル派になる人の方が多いですからw
中には移動距離を押さえて一ヵ所で使える物もあります。
メリット
このルアーもトップウォーター用ルアーですから当然根掛かりしません。バス釣りのようにキャスト先に木があって引っかかるということもソルトシーンでは少ない為、ほとんどルアーをロストすることがありません。そういう意味では購入時の値段は高くてもワームの釣りよりも経済的かもしれません。交換するフック代はかかりますけど。
次にやはりバイトシーンを見ることが出来る喜びが大きいですよね。でもバイトと同じくらい興奮するのがチヌ、キビレのルアー追尾です。ルアーの後方にモワッと波紋が立ち、後ろをついてくるが見えるのですよ。ここで高速ドッグウォークするか?!ちょっと食わせの間を入れる為に止めるか?という判断を迫られる所でまた面白いのですよ。
またこのルアー止めずにノンストップで動かしたり、ちょっと(1秒前後)ストップを入れたりしても食わせられる為、使い手の操作次第で色んな使い方が出来るのも面白いですね。
最大の特徴としてこのルアーは移動距離がポッパーよりも長く、ストップも不要であることから大河川など広いフィールドでのサーチに向いています。これが最大の特徴で、私のチニングにおけるトップ用ルアーの使用頻度は8割ペンシルベイトに偏っています。
デメリット
先ほどこのルアーも止めて食わすことが出来ると書きましたが、ポッパーほど長い時間止めると見切られます。物によりますが、1秒止めるだけで見切られるものもあるんですよね。
だから動きに変化をつけたり食わせの間を与える為にルアーをちょっと止めるのはいいんですが、長くポーズを取らないといけないシチュエーションには向いていないルアーと言えます。
また風が強く水面が波立っている時やポイントの水深がある場合は、強いポップ音が出せない為ややアピール力不足を感じることもあります。まぁその辺はサイズが大きいルアーを選択することである程度カバー出来るんですけどね。
おすすめ


釣獲力が比類ないレッドペッパー。
私はもうこれしか使っていません。それほど釣果で他を圧倒する反則ルアーですから。まぁいまさら語るまでもないロングセラー超定番ルアーですよね。


でも最近のルアーじゃないせいか、若い人達は使ったことが無い人の方が多いみたい。これを超えるペンシルなんて無いというのに勿体ない。
サイズごとにモデル分けしてありますが、チニングに使うならベイビ~ジュニア~オリジナルが良いでしょう。ペンシルとしての特徴を活かす(飛距離&サーチ)ならオリジナルが最高ですが、110mmというチニングとしては異例の大きさから手を出さない人が多いのがもったいないですね~。
30cm台でも普通に食ってくるし、ガチトップ勢にとっては別に大きすぎるサイズではないんですが。
ちょっと惜しい
フェイキードッグDS…長くチニングのペンシル界で上位に輝いているルアーです。
70mm8.2gというサイズに対するまぁまぁの重量から飛距離も割と出ますし、ドッグウォークもさせやすい。ペンシルで釣ったことがない人には最初にこれをオススメします。浮力も抑えられていてフッキングも良好。
ただやたらとフロントフックとラインが絡むのが気に入りませんw
あと特徴があまり無いのでトップ好きにはちょっと物足りないルアーかな、と。決して悪くはなくどっちかというと優秀ではあるんですが、あえてコレじゃないと駄目感がもう一押し足らないです。
ミノー
概要
シーバスを狙う時はど真ん中ストレートなミノーですが、チニングではほとんど使われません。しかしシーバスやってる人はミノーでチヌをよく釣るという何とも皮肉な話。
ただ巻きはもちろんですが、かっ飛ぶようなダートはミノーでしか出すことが出来ないので可能性の塊ではありますし、実際フィールドによっては連発する破壊力があります。
良かったらこの記事をどうぞ。


メリット
ミノーの最大のメリットは、そのリップ構造によって誰でも一定のレンジを巻いてこれることです。
例えば下がガキガキの牡蠣殻地帯や藻だらけだったらボトムゲームは出来ませんよね。その状況でトップに反応しないならお手上げでしょうか?チヌはそこにいるのに諦めますか?それはチニングの敗北ですw
そんな状況では中層でしか攻略することが出来ないのですよ。
また冬から春、春から夏、夏から秋、秋から冬…季節の変わり目って魚がニュートラル=何をしても反応しないことが多いんです。そんな難攻不落な浮き気味のターゲットの目の前でダートさせることにより、リアクションバイトが取れます。
嘘じゃないですよwチヌやキビレはリアクションに弱い魚なのです。
デメリット
チヌが水深3mにいるのに水面下50cmを引いてきてもまず釣れません。レンジを合わせることはルアー釣りにおいて基本中の基本なのです。
じゃあトップは?というとあれはまた別の特殊な釣りなので、ミノーではああは行きません。
またチニングといえばボトムとトップが有名であるように、中層に反応するシーンはやや限られるのが現実。チニングにおいてミノーは使い所が重要になるルアーです。
おすすめ
色んなミノーをチニングに試してきたんですが、一番を上げるからやはりこれでしょう。メガバスのX80!
元々はバス釣り用ですがシーバスも激釣れということで瞬く間にソルト(シーバス)でも定番になってしまいました。このルアーの特徴は基本性能の高さに加え、ダートがキレッキレなこと。巻いて良し、リアクション良しの高性能さが売り。チヌ、キビレにもよく効きますよ~。
LBOと名前につくモデルは重心移動システムが格段にアップしており明確に飛距離が出ます。ちょっとお値段は上がっているんですが僅かな差なので、飛距離が前提となるソルトの釣りではLBOを選ぶべきです。
シンキングペンシル
概要
リップを持たず、巻けば浮上し、動きは大人しいシンキングペンシル。この特性がシーバスに抜群に合う為、シーバス界ではミノーと二分する使用頻度のシンペン。でもシーバスだけでなくチヌやキビレにも非常に有効なルアーで昔からチニングに使ってきた人達はいました。
状況にハマればとことん連発し「あれチニングってワームいらなくね?」となったことがある人も多いはず。最近では色んなタイプが存在するので使い分けによって攻略の幅が広がりました。


メリット
この手のルアーは後方重心かつ細身かつリップがないということで抜群の飛距離が出ます。チニングにおいて飛距離が出るルアーって助かりますよね。フリーリグやテキサスリグに比べどうしてもルアー(プラグ)というのは形状的な空気抵抗、比重、重量配置の関係で飛距離が出にくい物が多いんですが、シンペンは例外です。
加えて浮上しやすいので遠投した先が岩や牡蠣殻が沈んでいてもお構いなし!その上を引いてこれますからね。
デメリット
そんな素敵なルアーですがやはりチニングにおける弱点もあります。
まず深場=ボトム付近を攻められない。浮上しやすいということはメリットでもデメリットでもある分けですね。レンジが離れすぎては魚のバイトも期待出来ませんからこの手のルアーを使用するシーンはシャローに限定されます。
またシンペンを使っていたらどうしても「もう少し沈めたい欲」が出てきます。先ほどボトムを攻められないと書きましたが、ラインテンションを抜いてフォールさせると可能は可能なのです。実際ボトムまで落として底を舐めるように引いてくる使い方もあるんですよ。それで連発することもあります。
ただしそれが出来るのはボトムにストラクチャーやウィードが一切ないフィールドに限られます。リップがない=ストラクチャー回避性能が皆無な訳で、色んな物が沈んでる所でやると一発で根掛かりしますよ。ボトムを攻めたいなら念の為ダブルフック仕様にしておいた方がいいでしょう。
おすすめ
シーバス界で使用頻度が高いだけあって多くの商品がリリースされており、そのいずれも使えます。使えます…が、これがオススメ!というのが非常に少ない分野のルアーなのが現実。意外とルアーによる特徴の差を出しにくいジャンルなんですよね。
そんな中で私が自信を持ってオススメ出来るのがパンチラインスリム。
自分のブログですから乱暴に言い切っちゃいますよ、いいですか?シンキングペンシルというルアーは基本的に細身の方が釣れるのです。
そんなのシーバス経験してるから聞いたことあるって?チニングでも同様なのですよ。根拠は私の釣果です。異論は認めませんw
しかしここで問題があります。細身=アピール力も弱すぎ&引き抵抗がないから操作性も悪い。そんな矛盾をデザインで解決したのがこのルアーという訳です。ヘッドを平面にして水を受けることによって、細身でありながらもしっかりした引き抵抗があり、かつ水押しもアップしています。
か・ら・の~、チニングでベストな12gという重量!何がベストって、チニングタックルで投げやすく、シンペンを使うシチュエーションであるシャローエリアで使いやすい沈み具合だからです。
メタルバイブ
概要
バイブやメタルバイブによるチニングの歴史は古い。Mリグやトップほど創世記じゃありませんが、それに次ぐぐらい古い。要は普通に釣れるということなのです。
中層を攻められるという点ではミノーやシンキングペンシルなど他のルアーと同じですが、こちらはストンと落ちるシンキング。つまりチニングおいて最も釣果が堅いボトム…のチョイ上を巻いてくる為にはこのルアーが一番適している訳ですね。
加えて飛距離も出る訳ですからチニングに合わない訳がありません。


メリット
メバルバイブはメタルジグに次いで全ルアー中2位の飛距離を叩き出します。金属の塊ですからね!
ということは抜群の飛距離が約束されているということで、基本的に飛距離が必要となるチニングにおいてはこの時点ですでに他のルアーに比べて有利な訳です。
そして当然ながら底を引いてきやすい=チヌ・キビレとのコンタクトが多い訳です。そりゃチニングに外せないルアーな訳ですよね。さらにメタルバイブにはスナップをセットするアイが複数ある物も多く、異なる重量の物を買わなくてもある程度レンジコントロールが可能なのも特徴。
構造が単純な為、金額もプラグに比べて安いのもありがたいですね。
デメリット
しかしこれがネックなんですよねぇ…根掛かり。このルアーを使う以上は避けられませんが。1つ千円超えするルアーにトレブルフックを2つもつけてボトム付近を巻いてくるというのは我々釣り人の感覚が麻痺しているだけで、一般人からしたら結構勿体ない行為だと思います。
とはいえダブルフックやシングルフックにすることで軽減させることは出来ますがフッキング率が下がってしまうジレンマ。
細軸のフックと太いラインを使うことで根掛かりしてもフックをひん曲げて回収するという手もありますが、そこまでしてこのルアー使う意味あるのか…?となるジレンマ。
ということでやはり、確実なボトムタッチの感触を得られるようにして根掛かりを回避するのが現実的でしょう。
おすすめ
本当はこのトレイシー15gが一番オススメなんですが店頭に並ぶと瞬殺され、ネットでは高値で取引されます。ブルーブルーのルアーは数年前から超人気でこんなことになってしまっているのです。たまにネットに出ることがあるんですが、もし定価(税別1,450円)で販売されていたら迷わず購入するべきですね。迷っている数分の間に売切れますから。
ただそんな流通に問題があるルアーに頼る訳にはいきません。ということで釣れっぷりがそれに近く、値段は安く、流通量もバッチリなルアーをご紹介しましょう。それっ!
はい、冷音14Gです。
トレイシー15もそうですがこのルアーもシーバス用としては軽めな重量設定で、チニングにピッタリ。そしてミソは共通する引き抵抗の軽さ。
メタルバイブはブルブルブル!と激しく振動するものが多いのですが、これってシーバスにもチヌにもキビレにも逆効果なんですよ。こんな激しい動きをする餌は自然界におらず、警戒心しか生みません。トレイシー15や冷音14gはこのアクションが控えめなので、他のメタルバイブに比べて釣果面で間違いなく上。
ちなみにバイブレーションとメタルバイブはどう使い分けるの?と思う方もおられると思いますが、これらのルアーは使う水深や足場の高さ=ボトムの取りやすさで選べばいいだけです。
浅い場所ではメタルバイブでは底を引きずって根掛かりしてしまうのでバイブの方がいいですね。
そしてバイブ最強はローリングベイト!シーバス界において永遠の定番ですね。
66mm12gというこれまたチニングにピッタリなモデルがありますが、これはボトムチューンといって、フロントフックがなくてリアにダブルフックが装備された状態で出荷されています。ほとんど根掛かりしないので安心して使えるのがありがたいですね!カラーも思いっきりチニングを意識した物が揃っていますよ~
このルアーはアクション、引き抵抗が非常に小さいのが特徴。だから釣れるんですよ!イメージ的にはバイブというよりもボトムを攻められるシンペンという方がしっくり来ますね。本当に開発した人は凄いと思います。
コメント