ダイソーには釣りに使える道具がいっぱい?!
釣りは金がかかる…金が…金が欲しい…!

じゃあダイソーの道具を上手く使いましょう!
数年前からダイソーの釣具コーナーは大変充実してきましたね。
それにセリアが追随する形でしょうか。
それはそれで大いに利用させてもらうとして。
ダイソーにはたくさんの道具が売っていて中には「これって釣りに使えるんじゃない?!」みたいなものもあります。
釣りにも使える道具はないか?という目線で調査してきましたよ。
ダイソーを上手く利用して安く釣りを楽しみましょう!
ケース類
ワイドケース


ダイソーに数あるケース類。
しかし釣りに使える物は案外限られます。
その中でダントツなのはこれでしょう。
小物入れには丁度良い大きさなので何個か買っておくと、家の中の釣具が種類ごとに整理出来ます。
また仕掛けが少ない釣りにも対応。
ウキ釣り、チョイ投げ、サビキ釣りなんかの仕掛けとハサミやペンチぐらいの道具なら入ります。
ただし利便性的にルアー釣りには向いていません。
もっと少し細かく分けたいとか、色んな仕掛けを持って釣りに行きたいという人はこちら。
釣りにおいて定番中の定番の道具ですね。
店舗は高いけどネットなら1,000円程度ですし、長く使えるので個人的にはこちらがおすすめです。
ビニールメッシュケースB7


皆さんは普段釣りに行く時、バッグの中にどれくらい物を入れていきますか?
私なんてワームは何種類も持っていきますし、シンカーやらストッパーやらフックやらリーダーやら何やらかんやらと小物をもっていきます。
だからいざ使おうとすると、バッグの中で「あれ?!どこいった?」なんてこともあります。
ガサガサして底の方から無理に引っ張り出そうとして、他の物が海へボチャン!なんてことも…。
このメッシュケースに小物類は入れて整理しちゃいましょう。
1つは使用したリグを一時的に入れておく用にするのもいいですね。
ルアーケースと違って平べったくて場所を取らないのでバッグの中もゆったりと使えますよ!


耐久性に優れたターポリン記事に止水ファスナーという豪華仕様が欲しい人はこちら。
シュケースでもいいと思うんですが、目的ごとに色んなサイズがあるのは惹かれます。
車用品
ベッド下収納ケースワイド


長靴やウェーダーは履いて釣りをする人は、車の中が砂だらけになりませんか?
車の中の掃除が大変なんですよね~。
そんな時こそダイソーに500円で売ってる収納ケース。
ダイソーのくせにちょっとお高いですが、その大きさと蓋がついている点がポイント。
こうして本体、蓋ともに敷物代わりに使えます。
地面に置いていたクーラーボックスや水汲みバケツ、餌入れなんかを置いておくのもいいですね。
使用済みの仕掛けや、使った後の仕掛けやルアーなどもこの上に。
価格重視でダイソーの道具を使っていますが、正直出来ればこっちが欲しいですw
高さがあるんでウェーダーだけじゃなくてタモ網やら使った後のタオルやら何やら色々入れられるだけの容量があります。
ついでに持ち手があるんで持ち運びも出来ます。
バックレスト


釣りに遠征する時など、長時間の運転は疲れませんか?
車から降りていざ釣りをしようとすると、体がバッキバキ!
身体的負担は気付かないうちに溜まっているもので、釣りをする気力が奪われます。
そういう意味では釣果に直結しますね。
それを防ぐ為にバックレストを腰の後ろに当てておくと楽になりますよ。
ネッククッション


釣りの合間に車の中で仮眠を取る人には必需品です。
寝易さというか、体の疲れがやっぱり変わるんですよね。
特に遠征にちょくちょく行く人にはオススメです。
快適な運転と安らかな眠りを求めるならこちら。
評判も上々で値段もそこそこ。
人間工学に基いた構造、低反発素材です。
車用脱臭剤


これ実際に車に使ってみましたがちゃんと臭いが消えます。
しかし鼻が良い私の嫁がシートに鼻を近付けて臭ってみると…
とのこと。
鼻が良い人や彼女を車に乗せる人はやめた方が良いかもしれません。
私はあまり鼻が利かない方なので、これでも及第点なんですけどね。
うちのように臭いにうるさい嫁がいるならこちら。
バイオ消臭で臭いを元から消してくれます。
天然成分なので体に優しく、小さいお子さんがいる家庭にもグッド。
香水の臭いが苦手な人にも良いでしょう。
水に混ぜて加湿器に入れることも出来ます。
トイレとか靴にも。
朝2、3回車内に吹いて夕方入ると違いが分かると思います。
クーラーボックスロング




ちゃんとヒモまで付いているのは嬉しいですね~


中はこんな感じ。
ダイソーのクーラーボックスは安物だから仕方ありませんが、発泡スチロールなので水漏れする可能性があります。
氷は袋に入れた状態で、万が一にも水漏れしたく無い方は二重にした方が良いでしょう。
それと、もしも大きい魚が釣れたら持って帰れません。
釣り用のクーラーボックスはいいんですが高いんですよね。
ということでコスパの優れたクーラーボックスを一つご紹介。
他のアウトドアにも使えるので、買えるならこれがベストではあります。
チヌやシーバスなんて40~50cmは割とどこでもよく釣れるんで、それぐらいの魚ぐらいは持って帰れるようでなければ後悔することになるかもしれません。
そう考えると大きな物もいずれは必要になります。
釣場には飲み物や食べ物も入れて持っていくのでただでこそこれより狭くなりますしね…。
特徴としては以下です。
調理用品
ステンレスうろこ取り


私の使ってるのはこちら。
持ちやすく、小さな魚の鱗も取れます。
うろこが飛び散らないカバーがついているので後始末が楽です。
台所で包丁でやったら飛び散って嫁が怒りますので。
この道具は大した価格でないのでダイソーよりもオススメです。
まな板


何の変哲もないただのまな板ですが、これも釣りに便利な道具です。
以前サビキ釣りを楽しんでいた時のこと。
ママカリを200匹ぐらい釣ってるオッチャンがいました。
そしてこのオッチャンはどこからともなく、まな板と包丁を取り出しその場で魚を捌き始めました。
そして鱗を取り、頭を落とし、内臓を取り、水汲みバケツで海水を掬って洗い、どんどん処理していくではありませんか!
・台所が汚れない
・部屋臭くならない
・生ゴミが出ない
・家族が嫌がらない
・水道代がかからない
・他の釣り人を観察出来る
なるほど、これは合理的!
まな板と包丁がセットで折り畳んで収納できるアウトドア用品もあります。
おっちゃんが教えてくれました。
ストックバッグ


・価格:100円
・Sサイズ:幅16cm×高さ14cm
・Mサイズ:幅22cm×高さ18cm
・Lサイズ:幅27cm×高さ28cm


こんな感じで使うんですが、もちろん釣りにおいては釣った魚を持って帰る時に使います。
比較的小さい魚やイカなどに使えます。
ただしチャックが緩くて中の汁が漏れてくるので車の中で倒したままにはせず、チャックが上になるように気を使った方がいいです。
あるいは袋に入れて2重にするなど。
以前アオリを釣ってバッグの中に入れて持って帰ったら、家についてから後悔しましたw
正直あまりしっかりした作りではありません。
スライダーもすぐ壊れますし、一回限りの使い捨てですね。
破れず漏れないちゃんとしたのがいいなら定番ですがやはりこれですね。
スライダーの開け閉めも楽で壊れないので。
椅子
レジャー椅子


投げ釣りやサビキ釣りをする時に立ちっぱなしなのは辛いですよね。
ということで椅子が欲しいけど車に積めるコンパクトなもので安い物…ということで見つけたこのレジャー椅子。
折り畳みだからコンパクトだし、こりゃあいいや!と思ったんですが…


でもボコボコ穴が開いているのと糸のほつれが…。
まぁ200円ですから、使えりゃいいんですよ!


と思ったら耐荷重量…50kg。
お子さん専用か…。
一応75kgの私が座っても大丈夫でしたが、使っているうちに劣化して壊れるかもしれません。
座り心地もよく無いですね…。
個人的にはこちらは無しかなぁ。
3ポールチェア


おっ!こっちは300円か。
レジャー椅子に比べて値段が倍になってるだけあって、ガッシリとした作りになってるしいいじゃない!


安定性があまりよろしくないですね。
少し不安が残ります。
座り心地は150円のレジャー椅子より良かったですが、やはり座ってのんびり釣りをするなら背もたれが欲しいなぁ。
アームチェア


出ました!
ダイソーチェアの最高峰!
1,000円とお値段も最高峰です。
このアームチェアは座ってみても安定感がありますよ。
作りもそれなりにしっかりしています。


のんびり釣りをするなら飲み物を置ける機能は必須ですよね。
釣り場で弁当を食べる時に地面に飲み物を置かなくてもいいです。


収納すればそれなりにコンパクトになります。
収納袋には紐もついていますから、駐車場と釣り場が離れている時にも便利ですね。
全般的にこれで合格なんですが、70kgまでというのがちょっと…
痩せるしかないのか…
これは最大で90kgまで大丈夫。
フレームだけでなく縫製もきっちりされてるんで頑丈です。
メーカーも随分自信があるようで、破れたり壊れたりはそうそうありません。
背中のカーブも考えて作られており、釣りというより本でも読みながら過ごせるほど座り心地がいいです。
横のポケットがなかなか優秀でして、スマホを入れるのに重宝します。
コメント