ヘラブニング

ヘラブナ
  • URLをコピーしました!

冬の淡水は厳しい

玉島
海は冬になれば冬の魚が狙えますが、淡水は全般厳しいですよね。私も最近まで倉敷川にバス釣りに通って撃沈を食らい続けていました。厳しい釣りばかりしていると、癒しの釣りもしたくなりますよね。じゃあ淡水の釣り人はこの時期は何を狙えばいいのでしょうか?今回は家から近い玉島の溜川水系に行ってみました。

冬の魚は一箇所に集中する

玉島の商店街にほど近い場所。昔に比べて護岸工事されて足場がよくなり、釣りがしやすくなっています。しかしその反面、全国同様にこの水路もバスの数は激減し昔ほどは釣れなくなってしまいました。
周辺を歩きながら水中観察。この時期特有のクリアな水質を利用して魚を探します。冬はちょっとした深みなど越冬に適した一カ所に魚が集まります。しばらく探していると…あの魚はいました。何十という個体が一カ所に固まっています。

実釣!ヘラブナはルアーで釣れる

ヘラブナ
全く動かないのでボトムと同化して見えるけど釣り人の目は誤魔化せません。本来は沖縄のリーフ用に作られた珍しい海用スプーンである蛙スプーンですが、淡水でもバス・ナマズ・ニゴイによく効いてくれる万能選手です。
群れを散らさないよう遠くにキャストし、群れに近づけていく。ボトムをゴミを拾わないよう気を付けながらゆっくり巻いて群れのすぐ横を通すとやる気のある固体がバイト!

均整のとれた魚体で、美しい魚ですね。ヘラは餌釣りのゲームフィッシングの代表格ですがルアーでも釣れます。特に冬から春にかけて肉食性が強くなるらしく、真偽は分かりませんが自分も経験上そう感じています。簡単に釣りたいならヘラ・ボール(ヘラの群れ)を見つけて小さなワームでダウンショット・リグを使用すると良いです。是非みなさんもどうぞ!

最後までお読み頂きありがとうございました。
またどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次