まいどです。
本日は倉敷市内をチヌ・キビレ狙いで回ってきました。
良さげなポイントを発見するも、底には凶悪なまでの牡蠣殻地帯…。
こういう場所では根掛かりしにくいテキサスリグでも太刀打ち出来ません。針先をワームに隠していても、シンカーが牡蠣殻や岩の間に挟まってはどうにもなりませんし、ラインもボロボロになってしまいます。
こういう場所でチニングをする人はあまりいないと思うのですが、自分の考え方は違います。
河川や干潟だけじゃなくて漁港でも、砂浜でも、磯でも、どこでもチヌ・キビレはいます。それなら狙わないのはもったいない。
ということで、こんな場所はクランクベイトの独断場です。使ったのはメガバスのピークスというチヌ・キビレをメインターゲットにした小型クランクで、フロントにフックがなくて小粒の割に5g、シンキング設定でよく飛ぶし沈めてやや深場も狙えるという優れものです。
とはいえシンキング設定である以上、ゴツゴツした場所を巻いているとどうしても根掛かりはします。自分の場合はこれより根の荒い場所では底をトレース出来る距離を犠牲にしてもバス用のフローティングのクランクベイトを使用します。逆にこれより根が少ないポイントでは、バイブレーションを遠投してボトムタッチをなるべく避けながら底~50cmのイメージで巻いてきます。自分にとってシンキングクランクベイトはその中間を埋めるものです。
チニング=ワームで底をズルズル引くだけ、というイメージがありますが根の荒い場所を攻略するクランクベイト、魚の居場所が分からない時にサーチに最適なバイブレーションという風にプラグを使用することで戦略の幅が広がります。
最後までお読み頂きありがとうございました。
またどうぞ。
コメント
コメント一覧 (4件)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
毎度素晴らしい釣果で尊敬します!
自分はフィールドにあった釣りが分かっていないままあれこれしてしまうので中々釣果が出ません… 今日も呼松近辺でラバージグ、クランク、バイブを投げ倒しましたが当たりすらありませんでした泣
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
なおさん、まいどです!
それは残念でしたね。なおさんのコメントに気付き、近くにいたので呼松に寄って釣ってきました。
参考になるかわかりませんが、近日中に記事にしますので読んでやって下さい
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
明けましておめでとうございます!
今年も絶好調ですね!
ほんとすごすぎます!
これからも最高のブログ楽しみにしてます!笑
今年もよろしくお願いいたします!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
釣り好きさん、明けましておめでとうございます!
バス釣りも行ったんですがかすりもしないのでキビレに逃げてボウズ回避ですw
こんな糞ブログですが今年も見てやって下さい!