今回は岡山県倉敷市にある釣場「金波楼」のご紹介!
潮通しがよく釣り座へのアクセスが容易なことから人気の高いメジャーポイントです。
ぜひこの記事を参考にして美味しい魚を釣りまくってください♪

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
周辺環境
メジャーな県漁連裏や田之浦港への道中にあるポイントで、有名な渡船屋「たい公望」のすぐ手前にあります。

道路沿いに駐車場があり車は8台ほど停められますが、休日前の晩は満車になることも珍しくありません。
また駐車場の端にはトイレもあり、道を挟んだ反対はすぐ釣り座になっています。
周辺には自販機もあるので飲み物にも困りません。
コンビニやスーパー、釣具屋などは近くにないので、必要なものはここに来るまでに購入しておきましょう。

瀬戸大橋を眺めながら一服するのもいいものです。
釣れる魚
- アジ
- ヤズ(ハマチ、ブリ)
- ヒラメ
- サヨリ
- メバル
- カサゴ
- ベラ
- チヌ
- マダイ
- マダコ
- アコウ
- コウイカ
- アオリイカ
- シーバス
以前はここでタチウオも釣れていたのですが、もう岡山県にはいなくなっちゃいましたね。
ポイント解説

敷石の上で釣りをすることになります。
沖の潮流は速いので、手前の方が釣りがしやすいですね。
足元の敷石にたくさん魚がついており、探り釣りや浮き釣りでチヌやカサゴ、メバルとアコウもよく釣れます。
ちょ夏投げで敷石の落ち込んだ先にはヒラメもいて、テキサスリグや直リグで底を流していると釣れることも。
またショアジギングで青物、ショアラバでマダイも釣れますが、根が荒いので根掛かりは多いです。

少し西側にあるこの立ち位置が一番人気!
道路沿いの常夜灯の明かりがもれて海が照らされているのと、地形変化で潮が緩みやすく魚が留まりやすいんですね。
セイゴ、メバル、アオリイカならここがおすすめ。
もう少し奥の港寄りだと潮は動きませんが、チヌやマダコが釣れます。

東に歩いていくとフェンスで行き止まりになっているのですが、ここに常夜灯があるポイント。
水面には泡が溜まっているのですが、これはアミやプランクトンも留まるということでもあります。
数は出ませんが、メバルやセイゴは釣れることもがありますね。
今回の記事はいかがでしたか?
よかったら下津井方面の釣り場のまとめ記事もどうぞ!

コメント