サーフと言っても色々です。
外海のように大きな波が立ち来るような地域もありますが、瀬戸内海は基本的に波が穏やかです。
そんな瀬戸内海の中心にある岡山県のサーフで、どうやってシーバスを釣れば良いのか?!ということに今回は焦点を当てます!
サーフで使用するタックル
サーフは基本的に遠投がキモになりますのでタックルもそれに応じた物になります。
ロッド
9.6フィート以上の長さでミディアム~ミディアムヘビーアクションの物がいいです。
遠投する為に重量のあるルアーを投げる為、ルアーの重量に負けずに押し出せる張りがロッドには求められます。
とはいえサーフでは基本的に海に入って釣りをしますから重すぎるロッドはNGです。
リール
10フィートクラスのロッドに合わせるリールは4000番でOKです。河川でも使えますし、シーバスマンなら持っておくべき番手でしょう。逆に年中シーバスを狙うわけじゃなくて、青物やルアーロッドでの投げ釣りと兼用で使おうと考えている方なら5000番でも全然OKです。
サーフで釣りをしているとどうしてもリールは砂や海水を浴びることがあります。ですから海水対策がしっかりされており、耐久性に優れたリールにするのが間違いないです。
その点ではダイワのセルテートがオススメです。マグシールドの恩恵もあってか水没してもしっかり水洗いして乾かせば問題なく使えますからw
全国的に見てもサーフでシーバスを狙っている人達からの評判もよく、無茶に高いリールではないのでオススメです。
ライン
PEラインの1号~1.2号がオススメです。
使用するルアーの重量的に0.8号まで落とすとキャスト切れが怖いのと、タックルがゴツいのでラインもそれに合わせて少し強めが安心です。
強度を重視する人やショアジギングとの併用タックルとして使う人には1.2号をオススメしますが、サーフでのシーバスに特化させたいなら1号を推します。
理由は上で述べたように、サーフでは飛距離は欠かせない要素です。場合によっては100m近く飛ばしたいこともあります。
ルアー
フローティングミノー12cm以上
ヘビーシンキングペンシル25グラム程度
バイブレーション20グラム~30グラム
スピンテールジグ25グラム以上
などがメインとなります。
ベイトが入っていてボイルが近いなどの場合はフローティングミノー、飛距離を出したい時はヘビーシンキングペンシルやバイブレーションプラグでかっ飛ばしましょう!
また、メタルバイブ波の距離を出しつつデイゲームでシーバスに良く効くスピンテールジグも欠かせません。
サーフの装備・服装
サーフは基本的には立ちこんで釣りをしますので、ライフジャケットをウェーダーは必須です。
ウェーダーはナイロン素材のものよりも、多少高価ですが防水透湿素材の物が快適です。
夏場は汗でウェーダー内が蒸れにくく、冬場も汗が冷えて体温を奪う…ということが無い為です。
足場がしっかりしていると思っても、そこから一歩踏み出すと深くなっており足元の砂が崩れて溺れる…ということは十分にあり得ます。他県のように沖まで流されていくほどの強い離岸流はないかもしれませんが、足が付く程度の水深でも転んでしまうと天地が分からなくなって人間は溺れます。
十分に気を付けて、決して無理はしないように!
サーフはここを狙おう!
沈み根
見た限り続くオープンなサーフ…ベイエリアなどと違って、一見どこを狙えば良いか分かりにくいですよね。
とはいえサーフでもシーバスが釣れるポイントと釣れないポイントはハッキリ別れています。
そこでまず第一に外せないのが沈み根です。シーバスが身を寄せてベイトを待ち伏せする為に無くてはならない要素と言えるでしょう。
具体的にはバイブレーションプラグなど、底を取れてかつ飛距離が出るルアーで釣場を調査します。
バイブレーションを巻いていたら何もない砂浜の中でゴツゴツとした感触が手元に伝わる所があったら、そこはフィールドの中でも一級ポイント!
足を止めてじっくりと狙いましょう。
このようにオープンウォーターの中のピンについている居付きのシーバスは、食う為にそこにいます。だから目の前を通せば比較的簡単に口を使ってくれるフレッシュな個体が多いです。
それでもアタリが無ければタイミングを変えて入り直すのも良しです!
カケアガリ
基本的には倉敷のサーフでは潮は地形にそって穏やかに流れます。パッと見た感じでは何も無さそうなのですが、実は大きな地形変化があるのです。それがカケアガリです(急に水深が深くなる場所のこと)
何メートル先からカケアガリになっているのか?というのはバイブレーションやメタルバイブを遠投して確かめる形になります。
- 巻いていたら急にボトムに当たるようになるポイント…急に浅くなっている。
- 今まで3秒で着底していたのに、着底に5秒かかるようになったポイント…急に深くなっている。
このカケアガリはその地点だけが深くなっているのではなく一定以上沖ではどこも深くなっており、この境界線の部分をブレイクラインと言います。
このブレイクラインは小魚=ベイトの回遊ルートにもなりやすいので積極的に狙っていきましょう。
離岸流
離岸流とは岸から沖に向かって流れていく潮のことを言います。上で書いたように、基本的に波が穏やかで地形に沿って潮が流れる岡山県のサーフで離岸流なんて発生するの?と思われるかもしれませんが発生します。
その条件は地形です!
サーフといっても無限には続きません。サーフの両脇には必ず磯があります。海水浴場なら人工的な石波止が設置されていることもあるでしょう。
急激な地形変化が出来る所に潮が当たっている場合、水も入ってくるだけではなく出ていなかいといけません。ここに離岸流が発生します。
どこがどう流れているのか分からないよ~、という方はフローティングミノーやトップウォーターを投げて流してみるとよく分かります。
このような急激な地形変化にともない潮が逆に流れる所は要チェックです!
実釣
って、サーフじゃないのかよっ!

いえいえ、サーフですよ!
今回釣りをしたサーフは海水浴場になっていて脇に石積みがあるのです。その上から投げました。沖に突き出ていているのでウェーディングするよりも沖に投げることが出来ます。
あそこまで書いといて今更ですが、例外的にこのような場所もあり、こういった場所ではゴツイタックルも不要です。上の方に書いた基本を実行実行しつつ、それにとらわれずフィールドを状況を見ながら臨機応変に釣りをして下さいね!
今回はベイトが小さめかつ飛距離が必要だったのでメタルマルを使用しました。ぶっ飛び性能に加えて、無数のベイトの中にあってもブレードの反射によってルアーを目立たせることが出来ますのでデイゲームでは最強!何でも釣れるルアーです。
このシーバスは45cmくらいですが、良い引きをしていました。
ベイトを追いかけているシーバスに小細工な必要ありません。ベイトの群れのエッジをただ巻きするだけで良いです。下手にアクションを入れてしまうと違和感を感じさせてします。
ドスン!と手元に衝撃が伝わると、一気に走り出す。あわててアワセを入れると今度は大きい!ドラグを出して引きを堪能されてくれました。64cmとなかなかいいサイズも釣れます。
サーフを回遊してベイトをたふく食べているシーバスは魚体が綺麗な固体が多く、食べても臭みが少なく美味しいですよ。皆さんもいかがでしょうか。
最後までお読み頂きありがとうございました。
またどうぞ。
メタルマルはデイゲームにおいて最強!
コメント
コメント一覧 (4件)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
この理屈で行くと通生港でもシーバス行けるんでしょうか? 流石に潮通しが悪すぎる上に狭いしダメかもですが・・・あそこがハゼ以外に何か釣れる場所ならなぁ。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
名無しさん、コメントどうもです!
沙美海岸の穏やかなサーフですら通用するのですから、サノヤスや下津井に挟まれた通生ならいけると思います。
また、ルアー釣りの対象ならチヌ、ハゼ、カサゴ、イイダコならいます。
他にも何かしらいるかもしれないので開拓するのも楽しそうでし、駄目だったら下津井まで10分ですし気軽に遊びに行ってみてはいかがですか?
何か釣れたら教えて下さい。
またコメントお待ちしています!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
ありがとうございます、近いうちに行ってみます。通生は下電バスで行けるのも気楽でいいですし。イナッ子が浅瀬に上がってくる3月くらいにシーバスが追ってくるかもしれません。下電バスといえば児島駅から瀬戸大橋で与島にも安い料金で行けるので、マダイのショアラバが出来そうと計画はしてるんですが情報が少なくて、自分で開拓するしかないですね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
名無しさん、コメントありがとうございます!
与島にバス釣行ですかぁ~。それは思い出に残りそうな素敵な釣行ですね。
ショアラバに関してですが…
魚種が乏しいと言われる倉敷市ですが、真鯛においては下津井は有名ですよね。ショアからルアーで真鯛…それはある意味、倉敷の究極のルアー釣りのターゲットだと思います。私も下津井で何度も挑戦して撃沈しておりますw
私はお金と時間がないので島で釣りをすることがないので、与島のショアラバ事情は分からないです。すいません!レジャックス児島店にショアラバにとても詳しい店員さんがおられたので聞いてみるといいかもしれません。
ちなみに10月後半の倉敷と岡山のレジャックスさんの店舗ブログを見られましたでしょうか?渡船で下津井の沖に渡って5人掛かりで釣果0、おまけに単価の高い鯛ラバをガンガンロストしたようです。
その一方で高室港・大室港・県漁連裏・田之浦・大畠漁港などジカタでショアラバで釣ってらっしゃる方々もおられ、5月から9月くらいの釣果が多いそうです。
ルアーじゃありませんが、11月頭のブログでレジャックス倉敷店の店員さんは宇野港でショアテンヤで大きな真鯛を複数と良型アコウまで釣りあげるというとんでもない釣果をたたき出しています。テクニカル(ショアラバロッド”イグニッション”のメーカー)も宇野港でショアラバ教室を開いたことがありますし、宇野方面も良さそうですね。
そんな感じで難易度が高い釣りですけど、船に乗ると初心者の女の子でも大きなのを5枚とか釣るのを聞くとちょっと空しくなりますw
参考になるアドバイスが出来ずすいません。名無しさんが良い釣りに恵まれますように。
それでは、また!