\ ポイント最大45.5倍! /

海の魚を川で釣る! ~倉敷リバーシーバス~

シーバス
  • URLをコピーしました!

まいどです。
ソルトの基本かつ大人気のターゲットであるシーバス。
贅沢かつ個人的な感覚ですが、ただ明暗に投げて巻くだけだと飽きも早いです。
だから釣り人は何かしら自分の目標や縛りを持ち始めることが多いのではないでしょうか。
自分の場合は数やサイズにはこだわりませんが、デイゲームで釣りたいとか川で釣りたいなどの願望があります。
川と言えば倉敷市には高梁川があるじゃないかと言われそうですが…
でも禁句かもしれませんが、高梁川の河口は広すぎて川的要素を感じません。
乱暴な言い方をすれば「淡水が流れこんでいるだけのただの湾では?」と…。
他の良い点から目を背けてこの点だけで見れば、お隣の岡山市の旭川には劣るように感じます。
もし潮止めが無くて現在の酒津の堰が河口なら…高梁川は相当面白いフィールドだったはずです。


IMG_20190516-1.jpg
そんな思いから純淡水域のシーバスを釣りたいと思って来たのはここ、倉敷川です。
児島湾にいるシーバスは水門が開放された時に児島湖に入ってきます。そして児島湖に繋がる倉敷川に遡上してくる訳です。


~ここから実釣の話に入ります~

海の干潮時刻を調べておいたのでそれに合わせて釣場に到着。
すると普段流れの緩い倉敷川ですが、よく流れが効いています。
これは海の潮位が下がると締切堤防が開放され、児島湖の水が海に排水されることによって倉敷川の流れも強まる訳です。
このタイミングでシーバスの活性が一気に高まり釣りやすくなります。
決してバスやナマズの外道ではなくて、倉敷川のシーバスは狙って釣ることが出来ます。
ということで岸と平行にスピナーベイトをキャスト!
シーバス相手に使うものではありませんが、何事もチャレンジです。
するといきなりバイト!硬質のバイトと一瞬見えた銀色の魚体。シーバス確定です。
でも想像していた通り乗らないし、それ以降は何度投げても食ってきません。
ということでシャッド(ディービルシャッドSR)に変更すると…


IMG_20190516-2.jpg
スピナーベイトを何度も通した場所でシーバス3連発!最大55cmでした。
シャッドの方がスピナーベイトよりもシーバスに効くのは証明されました。
常識を打ち破ってスピナーベイトで連発すると面白かったので残念ですw
でもこんな街中でシーバスが釣れるという事がとても楽しい!
バスの方が明らかに難易度が高いのが困った点ではありますが、倉敷川はとても面白いフィールドですので皆さんも是非どうぞ。
最後までお読み頂きありがとうございました。
またどうぞ。

\残り時間わずか!/

シーバス

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    倉敷川でたまに外道で掛かるのは知ってましたが、狙って釣れるとは・・・すごいですね。

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    名無しさん、まいどです!
    昼はヒット率が落ちますが、夜ならポイントと時合が合えば簡単です。
    ルアーをシャッドに変えた途端に3匹釣りましたが、5投しかしていません。
    満足して帰路につきましたが、粘ればもっと釣れたかもしれません。
    バサーの人からしたら外道でしょうが、五目ルアーマンの私には贅沢なターゲットです。
    面白いですよ~

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    師匠!!!流石です!!!
    いやー、ほんと毎回驚かされますわ笑
    明日は時間あれば、小物釣りにでもくかなー♪

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    釣り好きさん、まいどです!
    お褒め頂きありがとうございます!
    でも五目ルアーマンの自分は何もかもが中途半端で大したことないのです。
    それに対して釣り好きさんのように身近な淡水フィールドを満喫し、お魚キラーを駆使し、貝を掘り、自宅で飼育するというのは正に
    「淡水プロフェッショナル」
    であり、その経験や深い理解度がうらやましいです。
    倉敷の淡水において"バス釣りしかしない"という人が多い中で異色の存在であり、
    そういう人が身近にいることが嬉しいですw
    これからも色々教えて下さい!

コメントする

目次