今回は岡山県倉敷市の下津井にある大室港の解説です!
潮流が速くて魚種が豊富ですが、ベテラン向きのポイント!?
ぜひこの記事を釣行プランのご参考にしてください♪

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
概要
大室港は分かりにくい場所にあるため、最初はナビを使った方が行きやすいと思います。
ちなみに北側が「(旧)大室港」で南側が「大室新港」ですが、一般的には合わせて大室港と呼ばれます。
沖の潮流が速くて魚種も豊富ですが、足場悪い釣り座も多くベテラン向きなポイントと言えるでしょう。
また青物シーズンには地元の方々とのトラブルで釣場閉鎖の話も出たとか?
マナーに気を付けて釣りを楽しみましょう。
釣れる魚
- ヤズ
- ヒラメ
- マゴチ
- チヌ
- マダイ
- アコウ
- メバル
- ベイカ
- タケノコメバル
- コウイカ
- アオリイカ
- キス
- スズキ
- アジ
- ママカリ
- サヨリ
- カレイ
- アイナメ
- カサゴ
- アナゴ
周辺環境

駐車場はないので港内に車を入れることになります。
漁師さんの漁具が置かれている前には停めないでください(釣り禁止の原因になります)
港の外にはジュースの自販機がありますが、少し歩かないといけません。
周辺にはコンビニもありませんし、道中で食べ物と飲み物を買っていった方がいいと思います。
ポイント解説
港内

港に入るとすぐに桟橋が目に入ります。
ここは常夜灯があるので夏・冬にはベイカが釣れる他、初冬から春にかけてはメバルが釣れます。
ただ夜は桟橋は立入禁止なので岸から釣りをしましょう。
あまり際を狙いすぎて周辺のロープなどに引っ掛けないように注意してください。
短波止

桟橋のすぐ近くには短い波止があって昼はチヌ、サビキ釣りでサヨリやママカリが釣れます。
ただどちらかと言うとこのポイントは常夜灯があるのでナイトゲームで人気があり、メバルやアオリイカを狙う人が多いですね。
ただアオリイカはそんなに釣れなくて、コウイカの方がヒット率は高いです(笑)
また沖に向けてはヒラメがコンスタントに釣れるポイントでもあります。
南の長波止

大室港で一番目に入りやすい、南側にある長い波止です。
Googleマップだとここがメインの釣り座のように見えますが、波除が高いので実際には普通に釣りはできません。
誰かが鉄パイプで作ったハシゴを設置していますが、波止の外側にあるテトラに乗って釣りをすることになります。
ショアジギングでヤズやサゴシ(ブリやサワラサイズも出る)、ショアラバでマダイがコンスタントに釣れるのでとてもポテンシャルは高いのは事実。
テトラの上は危険ですが、そのぶん人が少ないのでそれをどう捉えるかですね…
私は安全重視でほとんどやりませんし、皆さんにもおすすめしません。

対岸の波止の水道はやっぱりいいポイント。
潮通しが良いのでサヨリやチヌがよく釣れます。

ちなみに先端まで行くとハシゴを使わなくてもテトラに乗れます。
良型メバル、ヒラメ、アコウも釣れるのですが、やっぱり危険です。
ここで財布やスマホを海に落とした人、コケて竿をへし折った人を何人も知っています。
北の波止

北側にある波止は駐車スペースから離れていますが、波除が低くて釣りがしやすいです。
付け根付近は潮流も緩やかなので投げ釣りでキス狙いにおすすめ。

もう少し進んで波止が折れた辺りはマダコやアコウが釣れます。
ポイントはやはり足元の岩の近くですが、根掛かりには気を付けてください。

ここからも秋は青物がよく釣れるんですが、人が多いので平日は朝マズメはまず入れません。
ただここは昼でもコンスタントに青物が上がるポイントなので、昼マズメもおすすめです(笑)
その際は60gのメタルジグでド遠投、グローがメッチャ強いので試してみてください。
もちろんショアラバでマダイやヒラメもコンスタントに出るポイントですよ。
砂浜

北側の波止には砂浜が隣接しているのですが、数年前の当たり年にここでメッチャ青物が連発していました。
ヤズサイズですがみんな5本から10本以上釣っていて「ここは本当に岡山か!?」とビビりましたよ(笑)
ただ日中は沖に突き出ている波止の方が有利ですね。
ヒラメとマゴチもここで釣れます。
磯

港の両側にも磯があり、大物狙いなら南側の磯ですね。
ただここは降りていくのも一苦労で、誰かがロープを結んでくれていますが信用しない方がいいです。
ロープが切れたりほどけて落ちたら無事では済みませんし、骨折したら戻ってくることは不可能です。
クーラーボックスも持って降りられないし、面倒でも漁港側から敷石の上を歩いて行った方がいいですね。
またここは潮位が高くなるとすぐ水没して戻ってこれない磯なので、おすすめしません。
釣行記
※2024年5月
通常岡山では春はアジは釣れない(いない)のですが、この年は暖冬のおかげで抜けずに残っていました。
産卵パターンの攻略法を解説しているので、ぜひご覧ください♪
今回の記事はいかがでしたか?
よかったら下津井方面の釣り場のまとめ記事もどうぞ!

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 倉敷市のポイント・釣場情報「大室港」 今回は岡山県倉敷市の下津井にある大室港の解説です! 潮流が速くて魚種が豊富ですが、ベテラン向きのポイント!? ぜ […]