
副業で収益があったんだけど納税ってどうやるの?
食品や光熱費を始め、ありとあらゆるものが値上がりする時代。
そこでブログ、Youtube、SNSなどで収入を稼ぐ人も多いのではないでしょうか?
実際ウチのブログにもよくその手の相談が寄せられますからね(笑)
でもですねぇ…昨年本業以外でお金を稼いだ人、納税はちゃんとしていますか?
ネットで検索したけど専門用語ばっかりで理解できない…ということで読者様からお問い合わせがありましたので、今回は誰でも分かる納税方法を徹底解説!
釣りに特化した内容となっていますが、他の趣味で収益を得ている人にもそのまま応用できますよ。
この記事を読んでちゃんと払うものは払って気持ちよい副業ライフを送りましょう(笑)
少しでも収益があったら納税が必要



いくら収益があったら納税しないといけないの?
確定申告という言葉を聞いたことがある人も多いでしょう。
確定申告は年間20万円を超える所得があった人が対象となります。
Youtubeでは登録者数1000人など高い壁が最初にありますが、ブログやSNSは即効性が高いので初年度から収益が20万を超えるのは珍しくありません。
でも収入(稼いだ額)-経費(そのために使ったお金)= 所得(手取り)なので、釣りなど趣味の副業なら多くの費用を経費にできます。
だから副業収入が100万の人は無理かもしれませんが、9割の人は確定申告は不要でしょうね。



やったー!
…と思いましたよね?(笑)
でも確定申告は所得税に対して行うものであり、市民税・県民税は払わないといけません!
つまりあなたは納税しないといけないんです。
ということで今回の記事ではこの市民税・県民税申告書の書き方をメインに説明していきます。
確定申告に関してはネットで調べるよりもこちらの本が分かりやすいですよ。


納税しないとバレる



広告費やアフィリエイトの収益なんてバレないでしょ?
去年も払ってなかったけど何も言われなかったよ



はい、100%バレてますよ
税務の人はタチが悪いので、数年泳がせておいてから催促してきます(笑)
その時には重いペナルティとして延滞金が課されますし、財産の差し押さえに発展することも。
悪いことは言わないので、払うべきものは払いましょう。
いつバレて催促が来るんだろう…とビクビクしながらこの先やっていくんですか?
バレない工夫をするくらいなら、その努力を副業に向ければいいんです。
ちゃんと払って気持ちよく働く…それが正解ですよ!
中古屋に売って得たお金の扱い


中古釣具屋さんに売れば釣具って割といいお金になりますよね。
でもそうして得たお金から税金を払う必要はありません。
何故なら基本的に買取価格は定価よりも低いですよね?
つまり収入が経費を下回っていると判断される訳です。
経費を活用して税金対策
とはいえせっかく稼いだお金はなるべく払いたくないですよね。
ということで釣りの場合を例として、経費として収入から引けるものをここではご説明します。
- 釣具代
- 釣行費用
- パソコン
主にはこんなものですね。
釣具の紹介をするには買わないといけないし、釣行記を書くには釣り場にいくガソリン代がかかり、パソコンで作業をするならそれも経費に入れることができます。
ブログだったらサーバー代もそうですし、Youtubeなら撮影機材や台本を作るためのプリンターもOKですし、SNSならスマホ端末代や毎月の使用料も入れられます。



副業以外にも使ってるパソコンだけど経費に入るの?



あなたがそのパソコンを副業に使っている時間は何割くらいですか?
例えばあなたは20万円でパソコンを買い、家族みんなで毎日使っているとします。



う~ん、3割くらいかな?



じゃあ20万×30%=6万円を経費として計上しましょう
この考え方を家事按分といいます。



じゃあ100%副業用に買ったってことにした方がお得じゃん



それは無理ですねー
この場合、客観的に見て合理的かどうかで判断されます。
あなたが税務の人を納得させられるならかまいませんけど(笑)
申告書の作成に必要な物
納税に必要な書類は市民税・県民税申告書だけでOK。
ただし申告書を作成するために以下のものが必要になります。
- 収入の根拠となるもの
- 経費の領収書
- 所得の計算式
収入の根拠になるもの
ブログならAmazonなど提携先アフィリエイト会社の売上管理画面、Youtubeならアドセンスの管理画面など確定収益が確認できる画面のスクリーンショットを印刷したものでOKです。
経費の領収書
よくレジで「領収書下さい」と言っている人がいますが、別にレシートで構いませんよ。
領収書の場合は宛名に「上様」とか書いてたら税務調査の時に引っかかることもありえるし、但し書き(~代として)を書かないといけないのでむしろ面倒なのでレシートをもらっておけばいいです。
ただし今の時代はレシートがないケースもありますよね。
例えばAmazonや楽天などネットショッピングで購入した商品はレシートがありません。
これらは購入履歴から領収書を印刷したり、印刷できないものは購入履歴の画面のスクリーンショットでもOKです。
ただ中には面倒なものもありKDDI料金などの通信費は支払い証明書というのを450円ぐらい払って発行してもらわないといけません。
所得の計算式
所得とは収入から経費を差し引いた残りの手取りですが、申告書を見ただけの人には内容が分かりません。
上でご説明した家事按分を覚えていますか?
例えば去年使ったガソリン代のレシートが15万円分あるとして、そのうち5万円を経費として計上するとします。
なぜ5万円を経費計上しているかの理由が必要になりますよね。
まず通勤日数、会社までの往復距離、燃費などで本業に使ったガソリン代はある程度正確に算出可能です。
それを1年間に支払ったガソリン代から引いたのがあなたのプライベートのガソリン代。
そこから釣行にかかった割合を3割に設定するなど、客観的にみて納得できるように算出してください。
これは提出する必要はありませんが、調査が入った時のためにレシートと一緒に保管しておく必要があります。
市民税・県民税申告書の書き方
表面





なんじゃコリャ!わけわらかん!
市役所や役場にいけばこんな書類がもらえるんですが、専門用語のオンパレード。
この時点であきらめる人もいるんでしょうが、ここで誰でも分かるように簡潔にご説明しましょう!
書くのは以下だけでOKです!
- ①現住所
- ②電話番号
- ③フリガナ・氏名
- ④生年月日
- ⑤源泉/支払った保険料
(源泉徴収票の社会保険等の金額) - ⑥扶養家族・氏名
- ⑦扶養家族・生年月日
- ⑧扶養家族・同居or別居
- ⑨自分で納付(普通徴収)
- ⑩給与/収入金額等
あなたが会社からもらった年収です。源泉徴収票の支払金額を記入してください。 - ⑪その他/雑/収入金額等
副業で稼いだ収入を記載しましょう。左に書いている「雑」というのは、雑収入を意味しています。 - ⑫給与/所得金額
源泉徴収票の給与所得控除後の金額を記入してください。 - ⑬その他/雑/所得金額
副業の雑所得を記入します。 - ⑭社会保険料控除
⑤と同じで源泉徴収票の社会保険等の金額。
表面はこれで完成です。
注意点としては必ず⑨の普通徴収の方にチェックを入れてください。
忘れていると特別徴収といって会社の給料から引かれます。
もしあなたの会社が副業禁止だったらヤバイ!
経理の人が勘がよかったら「みんな給料一緒なのになんでこの人だけ住民税高いの?」と副業に気付かれますよ(笑)
裏面


- ①所得の種類
給与と書きます。 - ②所得の生ずる場所
あなたの勤めている会社名を書きます。 - ③種目
雑収入なので雑と書いてください。 - ④所得の生ずる場所
Google、Amazonなどお金を払ってくれる会社名を書きます。 - ⑤収入金額
副業で稼いだ収入を記入します。 - ⑥必要経費
副業にかかった経費を記入します。 - ⑦所得金額
副業で稼いだ所得を記入します。
これで完成です!
お疲れ様でした♪
収支内訳書


市役所の人によっては収支内訳書を勧めてきます。
収支内訳書とは交通費、通信費、消耗品費、車両費、仕入高など経費の内訳を書く書類のこと。
でもこれは個人事業主なら必要ですが、我々サラリーマンがネットで副業をした程度では提出しなくていいです。
私も最初は書くように言われたんですが、書き方が分からなくて電話したら別の人が出て「その書類は提出不要です」と言われて戸惑ったことがあります。
最初の担当者に改めて確認したら「じゃあ要らないです」とナメた回答が返ってきました。
ちなみにどちらも市民税課の人です(笑)
いかがでしたでしょうか?
払うものはキッチリ払って、楽しく収益を得ましょう。
釣りで収益を得たい人はこちらの記事もどうぞ。




コメント