チヌのサイトフィッシング

チヌ
  • URLをコピーしました!
目次

手前のチヌを拾う釣り

海においてチヌほど色々な釣り方がある魚はあまりいません。その中でも歴史がまだ浅く、注目を浴びているのがチニング。餌ではなくルアーフィッシングでのチヌ釣りです。一口にルアーといっても様々なのですが、チニングにおいて有名なのはボトム系のリグによるものと、トップウォーターに大別されるかと思います。

しかしチニングの幅は広い。バイブレーションのただ巻きやミノーのジャーキングなど、中層でも食わせられることは皆さんもご存知かと思います。

しかしいずれの釣り方にもおいても、目の前数メートルというごく至近距離における見えチヌは捨てなければいけません。「こんなにたくさんいるのに…」と歯がゆい思いをした方も多いのではないでしょうか?これを何とかして釣ってやろう、というのがサイトフィッシングです。

リグについて

ノーシンカー

チヌのサイトフィッシングはナマズやニゴイほど簡単ではありません。近距離戦の場合、チヌは人間の存在に気づいていて警戒心が強いことから、少しでも違和感を感じるリグを基本見切ります。
それを騙すのにもっとも適しているのがノーシンカーです。フックは根掛かりしそうな場所ならオフセット、その心配がなさそうな場所ならストレートでよいでしょう。

ワームは3.5インチくらの大きさのものでもスンナリ吸い込むので、小さいワームを使う必要はありません。小さいワームのノーシンカーはろくに飛びませんし使いづらいです。

ネイルシンカーを使う

ワームによって形状、重量、潮受けは全く違うのですが、基本的にノーシンカーだと流れがあると沈ませることが難しい場合が多いのではないでしょうか?0.3g~0.6gのネイルシンカーを入れることによって水深や潮の速さに合わせた調整が可能となります。

フック

至近距離であることからフッキングパワーが十分に伝わること、手前のストラクチャーから引き離す為に強引なファイトが必要なこと、リグがボトムをこすらないのでズレにくいことがこの釣りの特徴です。つまりやや太軸&フッ素コートが相性が良いと思います。

狙い方

まず大前提としてなるべく魚に警戒心を極力与えないことが大事でし。人工物を利用して死角に入るとか、足場が高いなら一歩下がって視界から消えるなどでしょうか。
次に、決してチヌの目の前に直接落としてはいけません。なるべくチヌの死角に投げ、潮を利用して口元に自然に送り込むのが鉄則です。これを繰り返していけば10匹いるうちの1匹ぐらいは口を使ってくれる…かもしれません(笑)

竿を振りかぶっただけで逃げるようなチヌもたくさんいますが、そういうチヌは元から釣れません。釣れるチヌを探してどんどん投げる方が効率的です。

実釣

チヌ

倉敷市のとあるフィールドの目の前5mの至近距離にいたチヌ。フィールド名は控えますが、夏ならチヌなどいくらでも手前にいるのでどこでも成立します。

岩に囲まれた場所なので死角に着水出来るのは良いのですが、その分潮の流れがほとんどなく、ワームをドリフトさせることが出来ない状態。

仕方ないのでチヌの横にある岩の陰からカーブフォールで視界に入れると、パクッ!と食ってきました。ノーシンカーのようにナチュラルな動きで食わせた場合、ショートバイトはあまり起こらず本気食いのことが多いのが特徴です。すぐに吐き出されはしないと仮定し、即アワセしたい気持ちをグッと堪えて2秒後ぐらいに合わせるとガッツリかかることが多いように感じます。

チヌ

もう一丁!
サイトフィッシングはチニングにおいてメインにすべき釣り方ではないかもしれませんが、数を伸ばす為あるいはボウズを避ける為に1枚2枚をひねり出すにはとても有効な釣り方です。とはいえバスフィッシング並みにサイトフィッシングを研究したり偏向グラスにもこだわったりと、とことん追及して得意技にまで昇華させるとそうとも言い切れないと思います。色んな釣り方が出来るチヌだからこその懐の深さですね。

最後までお読み頂きありがとうございました。
またどうぞ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次