高梁川でタナゴ探索
高梁川といえばこの辺りではバスやシーバスばかりが有名ですが、他にもたくさんの魚が生息しています。ということで本日は淡水域にタナゴの調査にいきました。
何か木の実があります。これ食べられるかな?なんて考えながら歩くのも楽しい。タナゴ釣りの基本は足で稼ぐことです。釣れなければ移動、その繰り返しです。
更に歩いていると、良さそうな場所を見つけました。降りて様子を見ていると…ギラッ!魚のヒラウチです。間違いない。何かいる!プロペラ仕掛けを投入すると…
水中の宝石
正に宝石。見とれてしまいます。淡水魚マニアの人達が淡水魚に夢中になり採取して自宅で飼うのもうなずけます。
観察ケースでしばし愛でたらリリース。「バス釣りとフカセが好きな人はタナゴにハマる」こんな言葉を聞いたことがあります。その時はよく意味が分からなかったんですが、後に思い知りました。すなわちゲーム性が高いということです。海釣りやバス釣りばかりで淡水の餌釣りをする人はとんと見なくなりましたが、岡山県は全国トップクラスの淡水王国です。他の県に住む人達から羨ましがられるような環境にせっかく住んでいるのですから、地の利を活かさない手はないですね。人だらけの釣場でストイックな釣りをしている方は肩の力を抜いて、身近な虹色の宝石探してみませんか?オススメです!
最後までお読み頂きありがとうございました。
またどうぞ。

コメント
コメント一覧 (4件)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
たしかにこれは美しい
何となくタナゴは種同定も釣り方も難しいイメージがあるので未知の領域です。
ちなみに木の実はクルミっぽいですね…
河川敷によく生えてます。棒でたたき落として食ったことあります。
食べたら毒の実でしたら、すんません。その時は諦めてください笑
SECRET: 0
PASS: df364abee9721164105a252d5b23a463
これは貴族の美容食、ハイカロリーキングオブ日本の野草こと鬼グルミみたいですね。
こいつの根を使って魚をしびれされる毒揉みという漁法が昔からありました。
潮止堤防で釣りしてた人に話しかけたら「潮止めにこだわるべき、〜べき、〜べき、倉敷ランカーの9割はここに居着いてる(初心者来るな)」と怒られてしまいました。
お前の釣りは仕事かよと思いながらニコニコしてましたが。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
なまじんさん、まいどです!
クルミの件、教えて頂きありがとうございます。
調べると割りと下準備が面倒みたいですね。
100円ショップで買えると思うと採るのにちょっと躊躇してしまいますw
タナゴむっちゃ面白いですよ。
道具も少なくて済むし、竿は仕舞寸法25cm程度なので車に忍ばせておくと便利です。
そちら方面だと足守川にもいますし、国分寺あたりも聞きますね。
前川も怪しい場所あるな~
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
なおたろうさん、まいどです!
クルミのこと詳しいですね。教えて頂きありがとうございます!
潮止めですが、私はどうも好かないのであまりそこで釣りをしません。
ランカーは釣れるかもしれませんが、立ち入り禁止場所での反則行為で釣れた魚に価値はないと考えます。
とはいえ石畳のところで数メートル間隔で並ぶのも嫌なんでw
ということで先日シーバス釣ってきたんでまた記事にします。