「岡山の東方面はあまり釣れるイメージがない」という人が多いのではないでしょうか?
しかし牛窓周辺は別格でして、魚種が豊富で釣果も期待出来ます!
ぜひこの動画を参考にしていただき、あなたの楽しいフィッシングライフにお役立てください。
また動画の方が分かりやすいので、良かったらこちらもご覧ください。

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
子父雁漁港
- 駐車スペース…あり
- トイレ…あり
- 自販機…あり
- 常夜灯…あり

港の入り口に駐車スペース、トイレ、自販機が揃っているのでファミリーフィッシングにもおすすめ。
東西に波止がありますが、チャンスが多いのは西の波止。
フェンスがあって先端にはいけませんが、潮通しがよくて意外と魚種が豊富です。
ちょい投げでキスやベラ、足元でカサゴやタケノコメバルを狙うのが堅いですが、一か八かルアーでヒラメを狙ってみるのも面白いです。
釣り座が限られますが、いざとなれば港の両側の磯に入る手もあります。

西脇漁港
- 駐車スペース…あり(海水浴場)
- トイレ…あり(海水浴場)
- 自販機…あり(海水浴場)
- 常夜灯…なし

海水浴場にの端に駐車場、トイレ、自販機が揃っていますが、このあたりは正直あんまり釣れません。
漁港には駐車スペースがないため、海水浴場から歩いていかないといけないのがシンドイ。
また波止の外側には消波ブロックがあって釣りにくいという鉄壁の要塞(笑)
ただしその分釣り人が入らないため、魚が多く残されている可能性が高いです。
まぁ外した時のショックは大きいですが、それをどう捉えるか次第です。

旧牛窓診療所前
- 駐車スペース…あり
- トイレ…なし
- 自販機…あり
- 常夜灯…あり(ただし波止は釣り禁止)

目の前に階段があって敷石の上に降りていけるため、穴釣りで根魚を狙うのに適しています。
しかしそれがデメリットになって根魚が狩り尽くされるのか、大きいのはあまり釣れません。
消波ブロックの上なら確実に場所が空いているし、サヨリやイイダコも狙えます。
ただし危険なので、行くならしっかりした装備と細心の注意を払いましょう。

UOUO桟橋
- 駐車スペース…あり
- トイレ…あり
- 自販機…あり
- 常夜灯…あり

すぐ裏にレストランやコンビニがある便利な立地。
ここは先端でちょい投げでキス狙いが鉄板ですね。
足元は浅くて満潮時でも3m程度しか水深がありません。
常夜灯があるので夜釣りも可能で、たまにベイカやアジが釣れることもあります。
また以前メジャーだった牛窓漁協前は立入禁止になりました。
ここはガチで通報されるので、決して入らないように気を付けましょう。
牛窓港フェリー乗り場
- 駐車スペース…あり
- トイレ…あり
- 自販機…あり
- 常夜灯…あり

駐車場はたくさんありますが、観光地ですから土日は遅くにくると空いていません。
周辺にはジュースの自販機やトイレもあるため長時間の釣りも可能です。
桟橋付近が人気で、アジやベイカ、カワハギなど牛窓の人気のターゲットは一通りここで釣れます。
また初夏の親アオリも釣れる貴重なポイントですが、ほとんど入れないと思います(笑)
ここから東の方にも無料の駐車場があり、そこからも釣りが出来ます。
フェリーで前島に渡るよりも、こっちの方が大きいカワハギが釣れることもしばしば…。
駐車場から東に続く護岸全体もポイントで、ショアジギングで青物も釣れます。
ただしたまに落っこちる人がいるので気を付けましょう。

牛窓旧フェリー乗り場
- 駐車スペース…あり
- トイレ…なし
- 自販機…なし
- 常夜灯…あり

釣り場の近くに数台の駐車スペースがあります。
近くの波止はフェンスがあって先端にはいけませんが、消波ブロックから敷石の上に降りて釣りが出来ます。
この辺りは非常に潮通しがよくてチヌやグレ、メバルの好ポイント。
ただ道中の道が大変狭いので、大きな車の人はあきらめてください。

牛窓海水浴場
- 駐車スペース…あり
- トイレ…あり
- 自販機…あり
- 常夜灯…なし

駐車場は海水浴場の両端にありますが、トイレと自販機は北側の方にしかありません。
広い砂浜ではキスやヒラメが狙えますが、ぶっちゃけそんなに釣れません。
おすすめは海水浴場の南端の小さな漁港で、ここは青物から親アオリまで狙えるメジャーポイント。
平日でもなかなか入れませんけど(笑)

むしろえ海岸
- 駐車スペース…あり
- トイレ…なし
- 自販機…なし
- 常夜灯…なし

牛窓海水浴場から車を北に走らせると「瀬戸の華」という看板があるので、そこを過ぎて脇道を下っていきます。
下り切ったところに駐車スペースがあります。
ぶっちゃけ魚種は少ないんですが、釣り人しか来ないからのんびりできるのがいいですね。
ここではだいたいみんなちょい投げでキスを狙っています。
また岩まじりのサーフなので攻めにくいんですが、その分ヒラメやマゴチも釣り切られていない可能性が高いです。
また秋には遠投すればサヨリやイイダコも釣れますから、他のメジャーポイントが空いていなければここに来るのもアリかな、という感じです。

錦海湾
- 駐車スペース…あり
- トイレ…なし
- 自販機…なし
- 常夜灯…あり
駐車スペースは周辺や港の中に十分あります。
波止の外側は岩が入っているので、仕掛けを回収する時はロストしないように気を付けましょう。
一番人気があるのはこのコーナーで、秋はサヨリが回ってくるので地元の人たちがよく釣りに来ています。
また錦海湾と言えば延々と続く長い岩場が有名で、穴釣りでカサゴやギンポが釣れます。
ただ夏場に水温が上がり過ぎるせいか、そんなに数は出ません。
イナッコが多い時期にはシーバスも入ってくるので、ルアーで狙っている人もいます。

コメント