
餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
今回は岡山県倉敷市玉島にある釣り場、通称「岩谷の波止」の解説をさせて頂きます!
概要
沙美海岸の西にある小場所で、一般的にはあまり知られていない穴場です。
とはいえ休日にはそれなりに地元の方やファミリーフィッシング層が釣りに来ていますけど。
ただ夜間や早朝なら誰もいませんから、一人でのんびり釣りをしたい人には最適です。
弱点を言うなら近くにコンビニがないのと、魚種が少なめなことでしょうか。
駐車スペース

道路沿いに展望台があり、その横に車が停められるようになっています。
皆さんはここに車を停めて行かれるようですね。
残念ながら最高でも6台しか車が停められないので、土日はあまり遅い時間に行っても空いてないかもしれません。

駐車スペースから東に歩いていくと、すぐに釣場に降りていける階段があります。
釣場解説

これが波止の全体で、港と呼ぶには小さすぎますね。
港の内側は浅すぎて魚はいません。
小さなお子さんにカニや貝を採って遊ばせてあげるのはいいかもしれませんね。

波止の根本には砂浜と地磯もあります。
写真は潮位が高い時であり、潮が引くとかなり広くなります。
ここでちょい投げを楽しむご家族の方も多いですね。
そう言えば以前ここで釣りをしていた子供がタイドプール(潮が引いて水溜まりになっている所)に魚を逃がしていたことがありまして…
「何を釣ったんだろう?」と覗き込んで魚を見ていたら、私に取られると思ったのか、あわてて魚を持って逃げて行かれたことがありましたw
あれはカサゴでしたね~。
磯に行けばタケノコメバルもいますよ。

波止は満潮時でも底が見えるほど浅いです。
波返しがないので釣りがしやすいのはいいんですが、南からの強風が吹く時は波止の上まで波しぶきがかかることもあるのでご注意ください。
ここではもっぱら投げ釣りですね。
ハゼ、セイゴ、チヌ、メゴチなどの魚の他、イイダコも釣れます。
イイダコは釣れない時はさっぱりですが、いい時はメジャーな沙美よりも釣れるので以外とバカにできません。
昔はアイナメやカレイも釣れていたのですが、海水温が上昇して近年ではさっぱり見なくなりましたね…。

波止の先端はこんな感じ。
ぶっちゃけそんなによく釣れる釣場ではありませんが、まったりしてますね。
浅すぎる上に足元には敷石が入っているので、フカセ釣りはできません。
ここで出来るのはもっぱら投げ釣りですね。
仕掛けの回収時は手前の敷石に仕掛けを取られないように気をつけてください。

山沿いを東に向かって歩いていけます。
干潮時なら敷石が露出しているので、その上も歩いていけます。
面倒くさくないなら階段を上がって、道路を歩いていくこともできます。

すろとここにも小さな砂浜と地磯があります。
写真でもよく見たら磯に釣り人が写っていますね。
ここも雰囲気はいいですが、釣れる魚は同じです。
ベイトが多い秋なら、数は少ないですがヒラメやマゴチもいるので狙ってもよいでしょう。
良かったら玉島方面の釣り場のまとめ記事も読んでやってください!

コメント