今回は岡山県倉敷市にある高室港の釣り場解説!
釣りがしやすくて魚種が豊富なので、ファミリーフィッシングでも人気の高いポイントです。
ぜひこの記事を参考にしていただき、たくさん魚を釣ってください♪

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
概要
高室は「たかむろ」「こうむろ」「こむろ」などいろんな呼ばれ方をされますが、「こうむろ」が正解です。
港の北側が旧高室港、南側が後からできた高室新港なのですが、今は分けて呼ぶ人はいないので合わせて高室港でいいと思います。
下津井に隣接するだけあって潮通しがよく、魚種も豊富。
波除の高さは1mちょっとで釣りがしやすいことも、南側の大室港よりファミリーフィッシング層が多い理由です。
周辺環境
- 駐車スペース…あり
- トイレ…なし
- 自動販売機…あり
- 常夜灯…あり
- 電線…北の長波止にあり
- 係留船…少ない

港の入り口には自販機があって、釣りに訪れる度にここでコーヒーを買っています。
夏や冬は重宝はホントに助かります♪
余談ですが釣り場沿いには民家が多く、敷地内にゴミを投げ入れる不届き者もいるそうです…。

駐車スペースは先ほどの場所からそのまま進んだ先にありますが、5台程度しか停めることができません。

以前ここにはレストランが建っており、その跡地にみんな車を停めていましたが、現在は土地の所有者さんがカラーコーンを立てています。
ちなみに写真に写っている車のオーナーは土地の所有者さんとお知り合いだから入らせてもらっているだけであり、皆さんは入っちゃいけませんよ!
奥に見える波止ではフカセでチヌを狙っている人が多く、マダイやヒラメがよく釣れたんですが残念ですね~。
釣れる魚
- ヤズ、ハマチ、ブリ
- マダイ
- チヌ
- シーバス
- ヒラメ
- マゴチ
- キス
- メバル
- カサゴ
- タケノコメバル
- アオリイカ
- コウイカ
港内

南側の港内は意外とバカにできません。
メバルが釣れる他、足元の敷石で穴釣りをするとギンポ、ムラソイ、カサゴ、タケノコメバルも釣れます。
南側の波止

まずはここでメインの釣り座となる、南側(高室新港)にある長い波止から解説します。
コーナー部の隣には一文字があって数メートルの隙間が空いていますが、ここがポイント!
メバル、アオリイカ、シーバスなどフィッシュイーターがここで待ち伏せをしています。

曲がった先には広いスペースがあり、波除が低いので釣のしやすさはバツグン!
秋は青物狙いの人たちがズラっと並んで竿が出せない状態になってしまいますが、それ以外の時期はだいたい空いています。
沖の潮が速いのでメタルジグは普段は40g、大潮の日は60gを準備していきましょう。
他にもショアラバでマダイやヒラメを狙う人もいて、釣果もポロポロと上がっています。
いずれもヒット率が高い魚ではないので、エソやヒラの方が釣れるんですが、美味しい魚なので私は持って帰ります(笑)

さらに進んだ先ですが、港内にある一文字との間では潮も緩やかに効いていてメバルや新子のアオリイカが釣れます。
また足元で団子釣りでチヌを狙う人もよくいる他、知られていませんが倉敷では珍しくカワハギも釣れます(ただし数は多くない)

先端はヒラメやマダイや青物が釣れるので人気が高く、いつも先行者がいますね。
ただ内側向きはだいたい空いているので、サビキ釣りでママカリやサヨリを狙うのもアリです。
北側の波止

駐車場から遠いのが難点ですが、その分釣り人も少ないのが北側の波止のメリット。
付け根には常夜灯があってメバルや新子アオリが釣れますが、あまり潮通しはよくないので大きいのはいません。

コーナー部から先にかけては投げ釣りでキスが釣れる他、秋にはショアジギングで青物も釣れます。
青物シーズンには横の砂浜から磯までズラっと釣り人だらけでここにも入れませんが、普段はこのように空いています。
磯

港の南側(大室港との間)には小さな砂浜と磯があり、ここはメバルやアオリイカがよく釣れます。
先ほどご紹介したように港の北側にも砂浜と磯があり、そちらも釣れるんですが遠いので、私はこちらに行くことが多いです。
またこの磯は高低差が少なくて足場がいいので、途中まではスニーカーでも歩いていけるのが特徴です。
磯歩きデビューの人にもおすすめですよ~
釣行記
※2024年4月
ここでサヨリをジグ単で釣った時の動画です。
春はサヨリのサイズが大きいのでフッキングしやすいです♪

サヨリのルアー釣りに関してはこちらの記事で詳しく解説していますよ!
動画にはないフロートリグを使った釣り方も載せているので、ぜひ読んでやってください。
※2024年9月
こちらは南側の磯でエギングをした時の動画です。

「動画を見るのがダルイ」という人はこちらの記事でパパッと飛ばし読みOK(笑)
今回の記事はいかがでしたか?
よかったら下津井方面の釣り場のまとめ記事もどうぞ!

コメント
コメント一覧 (1件)
[…] あわせて読みたい 倉敷市のポイント・釣場情報「高室港」 今回は岡山県倉敷市にある高室港の釣り場解説! 釣りがしやすくて魚種が豊富なので、ファミリーフィッシングでも人気 […]