今回は岡山県倉敷市に下津井方面のポイントを解説させていただきます。
県内でも屈指の潮通しの良さを誇り、対象魚の豊富さはピカイチ!
ぜひこの記事を参考にしていただき、たくさん魚を釣ってください♪

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
高室港

港の入り口には自動販売機がありますが、トイレはありません。
この記事を書いている現在は港の敷地に立入禁止のコーンが建っており、以前よりも駐車スペースは少なくなりましたが、それでも5台くらい?は停められます。
メインとなるのは南側にある長い波止ですが、ここは波除の高さが1mちょっとくらいで釣りがしやすくおすすめ。
秋は青物狙いの人で大人気で、たまに80cm超えのブリサイズも出ています。
他にはショアラバでマダイやヒラメも釣れるなど、ルアー釣りの魚種が豊富ですね。
また沖の根掛かりが少ないので投げでキス、足元の岩でアコウも釣れます。
港内側もそれなりに水深があり、団子釣りでチヌを釣る人がよくいますね。
港の北側(旧高室港)の波止は駐車スペースから遠いので人が少なく穴場。
先ほどご説明していた南側(新高室港)よりも潮が緩いので釣りがしやすいですよ。
夏はショアラバでマダイ、秋はヒラメやアオリイカ、投げ釣りでキス、春は常夜灯まわりの夜釣りでメバルも釣れます。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

大室港

車は港内に停めることになりますが、漁師さんの漁具の前には停めないようにしましょう。
港の入り口には桟橋があって夜間は明かりがつくのでベイカやメバルが釣れる他、隣の短い波止ではそれに加えてアオリイカの新子ヒラメも狙えます。
南に延びる長い波止の外側はテトラが入っていて、ショアジギング、ショアラバの一級ポイントです。
ただし足場が危険なので私はやりません…。
先端ではサヨリやチヌがよく釣れる他、アコウや大きなメバルもよく釣れます。
港の北側にも波止があって青物、ヒラメ、マゴチが狙えます。
また足元にはゴロゴロと大きな岩が入っているので根掛かりしやすいのですが、アコウやマダコも釣れます。
また波止の横にある砂浜もおすすめで、秋になると青物狙いの人がズラッと並びます。
南側には突き出た磯があってメバルが釣れるのですが、干潮時限定ポイントな上に昇り降りが大変で足場が危険なのでベテラン向きです。
詳しくはこちらの記事をどうぞ。

下津井港

ここは駐車場はないので、上手く停めてくださいとしか言えません。
港内は船が多いので残念ながら釣りには向いていません。
奥の方に歩いていくと老人ホーム前に小さな波止があり、常夜灯があるため浮き釣りでセイゴやメバルが釣れます。
足元には岩が入っていてタケノコメバルやカサゴも釣れますが、根掛かりは多めです。
昔はここでクジメがたくさん釣れたんですが、すっかり見なくなりました。
また一文字との水道ではヒラメやアコウが釣れることもあります。
そこから西にあるコーナー部は港の外に面していて潮通しがよくて青物、マダイ、ヒラメ、マゴチなど人気のターゲットが狙えます。
ただし足場が高いのでタモ網は必須で、潮位が低い時は横の敷石やテトラに乗った方が釣りがしやすいですね。
さらに西側に歩いていくと小さな漁港があるんですが、残念ながら数年前に釣り禁止になりました。
先端には常夜灯があってメバルやチヌがよく釣れていたんですが、残念ですね。
金波楼

道路沿いに駐車スペースやトイレがあるため、人気の釣り場です!
釣りがしやすく駐車スペースが近い=人が多いんですが、もし先行者がいないようなら入りたいポイントですね。
足元では探り釣りでメバル、アコウ、カサゴ、チヌが釣れる他、ルアーではシーバス、マダイ、青物、ヒラメ、マゴチなどが釣れます。
ただし潮が速い上に根掛かりが多いので、投げ釣りにはあまり向いていません。
夜釣りでセイゴ、メバル、アオリを狙うなら道路の常夜灯の明かりが漏れている範囲がおすすめ。
南に歩いていくとフェンスがあるんですが、ここも常夜灯があるので夜釣りにおすすめでセイゴやメバルがよく釣れます。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!

県漁連裏

車は県漁連の建屋の横に数台しか停められません。
波止の付け根は常夜灯があり地形的に餌も溜まりやすく秋はアジが釣れる他、ヒラメやカレイも釣れます。
波止の付け根からコーナーにかけての中間も沖からの潮が当たり、メバルやアコウが釣れます。
ショアラバやミドルゲームでマダイやヒラメも釣れますよ。
コーナーは明かりが消されてしまったのですが、良い潮のヨレができるのでアオリイカやアコウは昼でも狙うことができます。
コーナーから先端にかけての波止の中間でもショアジギングで青物が釣れますが、時間帯によっては激流ですから60gのメタルジグでないと底が取れません。
先端はアジ、メバル、セイゴ、カサゴ、アオリイカなど人気魚種がよく釣れますが、人気が高いので雨や風が強い日でないとまず入れません。
また港内ではサビキでサヨリやウミタナゴの他、アジが釣れることもあります。
桟橋の周りは常夜灯も効いているので夜釣りもできますが、船やロープには十分気を付けてください。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!

田之浦港

ここは駐車スペースは十分で、トイレや自販機もあります。
このポイントは大潮の日は激流と化しますので、小潮周りの方が釣りやすいです。
とにかく釣れる魚種に恵まれていて、メバル、カサゴ、アコウ、シーバス、チヌ、マダイ、アオリイカ、ショアジギングでヤズやサゴシなど青物も釣れます。
また春には80cm近いコブダイも釣れるのは、倉敷ではここ以外にはないのではないでしょうか。
公園の前を西に歩いた先にあるフェンスの横ではフカセでチヌやマダコ、コウイカもよく釣れます。
ここは釣り人は少ないのですが、地形が変わって潮が緩んだり、ストラクチャーが豊富で意外と狙い目なのです。
漁港にある波止には常夜灯があって夜はアジングやメバリングで大人気!
また秋にはアオリイカやコウイカも夜は明かりに寄ってきます。
ただし頭上に電線があるので、引っ掛けないように注意しましょう。
先端はフラットになっていて釣りがしやすく、フカセやショアラバでマダイがよく釣れます。
もちろん青物も釣れますが、足場が高いのでタモは6~7mを持っていきましょう。
秋はサヨリやママカリもサビキで釣れる他、エギングでコウイカの実績も高いですね。
詳しくはこちらの記事をどうぞ!

ということで今回の記事はいかがでしたか?
動画だともっと分かりやすいので、お時間がある方はこちらもどうぞ!
コメント