人口が集中する都市近郊でルアーで手軽に釣れる魚となると、どうしても種類が限られてきますよね。
ヌルッとしたシーバスや黒ずんだチヌがメインで、釣った魚を持ち帰って食べたいという人には厳しいのが現実…。
そこで都市近郊の釣り人からも熱く注目されているのがコノシロで、美味なことから珍重され江戸前寿司でも欠かせないネタとして知られています。
シーバスを狙っているとフックに引っ掛かることはあるけど、ルアーの対象魚じゃないから狙って釣るのは無理だよね?
大丈夫。
狙って釣れますよ!
この記事を読めばナァ!!
ということで今回は時期やポイント、釣り方やルアーに至るまでコノシロのルアー釣りを徹底解説!
この記事は約3分で読み終えることができるので、是非参考にしていただいてコノシロ―をたくさん釣りあげましょう♪
餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
時期
コノシロは回遊魚とはいえ大きく移動しないので年中岸から狙うことは可能ですが、ルアー釣りはサビキ釣りのようにコマセ(撒き餌)を使わないので個体数が多い5~11月頃を狙って行きましょう。
12月に入って水温が低くなると深場に落ち始めるのと、4月はまだ接岸している群れが少ないのでルアー釣りではちょっと厳しいです。
ちなみにコノシロの産卵期は4~6月と言われ、この頃は卵を持った大型のヒット率が高い傾向があります。
ポイント
コノシロは汽水域に多い魚であり、水門や運河が繋がっている港湾部が主なフィールド。
しかし汽水の影響を受けている港湾部ならどこでもいい訳ではなく、コーナーや水道筋など潮通しがよいポイントが可能性が高くなります。
またコノシロは漂っているプランクトンや遊泳力の乏しいアミを主に食べているのですが、潮通しのよいエリアにはそれらが勝手に流されてくるためコノシロが集まりやすいんですね。
また泡や浮いたゴミが溜まっているところはプランクトンも集まりやすいので、更に釣れる可能性が高まります。
また夏~秋にかけては河川を遡ってくるのですが、河川の場合は堰など魚が足止めを食らう最上流部付近に溜まっていることが多いですよ。
釣り方
基本的な考え方
シーバスを狙ってミノーやバイブレーションを投げていたらコノシロが釣れることがありますが、そのほとんどはスレ掛かりですよね?
コノシロはフィッシュイーターではないので小魚を長距離追い掛けまわさず、その場でプランクトンやアミエビなど遊泳力の乏しい小さな生物を食べているに過ぎません。
またコノシロは表層~中層に多いのですが底付近までレンジは変化するため、任意のレンジを刻めないと攻略できるシーンが極端に少なくなります。
それらのことからコノシロを釣るためルアーに求められる性能は以下であることが分かります。
- 口を使いやすい小型サイズ
- 移動距離を抑えられること
- シンキングタイプであること
メタルジグ
メタルジグはアピール度が高くランガンに有利で、メバリングやアジングに使用するようなマイクロジグと呼ばれる小型のタイプを選択しましょう。
また細長くてストンと落ちやすいものより幅広で木の葉がヒラヒラと舞うように大きくスローに落ちるタイプの方がコノシロの好奇心を煽り、バイトするための時間を稼げるのでおすすめ。
それらを踏まえて私が最も信頼しているのが超小型メタルジグであるルーディーズの魚子メタル!
最小0.6gという極小サイズとボディデザインによって超スローフォールが可能で、これによってコノシロのルアーゲームが成立すると言っても過言ではないほど。
ぶっちゃけ小さな集魚版にサビキが2つ付いているようなものですから、そりゃ釣れますよね(笑)
釣り方は簡単でチョイ投げしたら3秒ほど数えながらフリーフォールさせ、リールを巻きながらピッピッピッとロッドで跳ね上げるのを繰り返してください。
重量は流速によってもを使い分けるのですがイメージとしては水面下~1.5mは0.6g、~3mは0.8g、~5mは1.0g、それ以深は1.5g。
2gは潮が速い時、3gは沖のポイント(潮のヨレ等)に入れる時用ですね。
ジグヘッドリグ
ジグヘッドリグはナチュラルな波動で誘うことができるのですが、そのぶんコノシロに発見されにくいので水門周りやヨレなど居場所がピンで絞れる時に使いましょう。
釣り方はキャストしたら任意の水深まで沈め、リールを2~3回巻き上げてカーブフォールを繰り返すだけ。
もちろんメタルジグのようにロッドでシャクリあげてフリーフォールさせても釣れないことはないのですが、それならジグヘッドリグを使う意味がありません。
メタルジグ=リアクション、ジグヘッドリグ=食わせのアプローチといった感じでそれぞれの特性を活かしてアクションも使い分けた方がパターン化しやすい(再現性が上がりやすい)ですよ。
またコノシロの口は小さいので大きなジグヘッドは不向きなため、サイズは#14を選びましょう。
ワームも小さくてストレートな形状の方が吸い込みやすく、レッグやアームなどパーツがゴチャゴチャ付いているものはフッキングに至りません。
おすすめジグヘッドは月下美人SWライトジグヘッドSS極みで0.6gをメインに1.2gまで使います。
0.3gは沈みが遅すぎて使うシーンが限られるため出番が少ないというか、ぶっちゃけなくても構いません。
ワームは細身で吸い込みやすく僅かな水流で動いてくれるものが最適で、ジグヘッドに合わせて半分程度の長さにカットして使いましょう。
アジングビームならそれら条件を全てクリアしており、どこでカットしてもアクションを損なわずシルエットも自然なままです。
実釣
- 日時:6/18 8:00~9:00
- 潮汐:大潮(干潮5:39 満潮10:49)
- 場所:岡山県倉敷市玉島E地区
ここは東側には一級河川、西側には水路が繋がっている港湾に挟まれた思いっきり汽水域なフィールド。
当然シーバスやチヌも多いのですが、春になるとママカリ(サッパ)が回遊してくるのでそれ目当てに訪れる釣り人が絶えません。
そしてママカリ(サッパ)に混ざって釣れるのがコノシロであり、サイズも25cm前後とライトゲームタックルで十分に楽しめる好敵手。
まずは潮通しのよい水道筋から…とメタルジグをちょい投げしてシャクリ上げては落としていきますが、かなり広いポイントなのでデタラメにやっても非効率。
こういう場所では敷石の落ち込みなど潮の変化が生まれるところや大型船の影など、変化があるポイントをテンポよくランガンしていきます。
水面を見ながら歩いていると係留されている大型船に潮が当たって遮られ、そこに水面を流れてきたゴミがたまっているのを発見。
ここはプランクトンが溜まってるから怪しいぞ…と足を止めてじっくり狙うことに。
上から順に探って水深3m程度までメタルジグをフォールさせたらググン!
アジングロッドをギュンギュンにしならせて上がってきたのは25cm超えの良型コノシロ!
これは楽しい~♪
更に歩いているとサビキ釣りの集団が並んでいるポイントまで来ました。
みなさんはママカリ(サッパ)狙いでポロポロと釣っておられるではないですか。
ママカリ(サッパ)も潮通しのよいエリアを回遊しながらアミやプランクトンを食っているので、それならコノシロもいるはず…とメタルジグからワームにチェンジ。
高確率でコノシロがいると分かっているポイントでは食わせ能力が高いワームに軍配が上がります。
5mほど投げて巻いて落として~を繰り返していると、フォール中に水深2mでググッっとバイト!
またまた25cm超えのコノシロ!
1時間で25cmの魚が2匹釣れるんならコノシリングなんて名前でこの釣りがあってもよさそうな気がします♪
まとめ
- 時期は5~11月がおすすめ
- ポイントは汽水の絡む港湾
- ルアーは小さくて移動距離が少ない物
- メタルジグはシャクリあげてフリーフォール
- ジグヘッドは巻き上げてカーブフォール
いかがでしたでしょうか?
あなたも近所のフィールドで美味しいコノシロを釣り上げましょう♪
もしコノシロが釣れなければ、時期もポイントもかぶって数が多いママカリ(サッパ)のルアーゲームもおすすですよ!
コメント