玉野市は潮通しがよくて魚種も豊富な、岡山県内でもトップクラスの好釣場!
詳しい解説動画も出していますが、そちらでは全てのポイントは紹介しきれません。
分かりやすく東から順番に記載していますので、ぜひこの記事を参考にしていただき、美味しい魚を釣りまくってください♪

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
王子が岳
- ヤズ(ハマチ・ブリ))
- ヒラメ
- マゴチ
- シーバス
- チヌ
- メバル
- キス
- カレイ
- ニベ
- ベラ
- メゴチ
- アオリイカ
- コウイカ
広い駐車場と広い砂浜という抜群のロケーション!
投げ釣りでキスやベラを始めにいろいろ釣れるんですが、残念ながら魚影は薄め(笑)
でもカレイも釣れるんですよ!
最近はルアーマンが青物やヒラメを狙っていることが多いですね。
メバルやアオリイカも釣れるので悪いポイントではありませんが、普段行かない人がパッと行ってサクッ釣れるほど甘いポイントではありません。
東の石積みと西の岩周りがポイントです。

渋川港
- ヤズ(ハマチ・ブリ)
- ヒラメ
- マゴチ
- キス
- ベラ
- カレイ
- アナゴ
- シーバス
- ハゼ
- チヌ
- アコウ
- カサゴ
- アオリイカ
- コウイカ
- マダコ
広い駐車場とトイレがあるのが嬉しい釣場。
東の小さな波止はフェンスがあって先端にはいけません。
昼は投げ釣りでキス、ベラ、カレイをメインに、夜はアオリイカ、メバル、カサゴなど狙うのがおすすめ。
波除が低いので釣りはしやすいのですが、風が強い時は頭から波を被りますので要注意!

渋川海水浴場
- チヌ
- シーバス
- メバル
- アオリイカ
- カレイ
- キス
- マゴチ
- ヒラメ
有料駐車場しかないのが残念ですが、そのぶん釣り人は少なめ。
広い砂浜は海水浴シーズンは釣りはできませんが、キスが釣れます。
また東の磯ではコウイカが狙えます。

向日比港
- ヤズ(ハマチ・ブリ)
- サゴシ(サワラ)
- マダイ
- シーバス
- ヒラメ
- マゴチ
- チヌ
- アジ
- メバル
- サヨリ
- ママカリ
- ハゼ
- カサゴ
- アコウ
- ウミタナゴ
- アオリイカ
- コウイカ
- マダコ
岡山市からも倉敷市からも距離があるので釣り人は少な目。
西側の波止は立入禁止です。
魚種は多くてコウイカ、チヌ、マダコ、サヨリ、ママカリ、ヒラメ、マゴチが狙えます。
常夜灯がある波止では夜にメバルやベイカ、セイゴを狙うと楽しいですね。
一番南側の波止は潮通しがよくて青物も釣れます。

玉港
この港は立入禁止で、車も停められません。
釣りはしないようにお願いします。
浄化センター
- メバル
- カサゴ
- コウイカ
- チヌ
- ベラ
- キス
近くに駐車場がないので路駐で切符を切られている人をたまに見ます(笑)
ここは手前の小さな波止でキスやコウイカ、アナゴが釣れます。
奥の浄化センターの裏は釣り禁止ですが、それでも釣り人が入っていることが多いですね。
メバルやコウイカ、アオリイカが釣れるようですが、場所が場所だけに海からはそれっぽい臭いがします(笑)

宇野港
- ヤズ(ハマチ・ブリ)
- サゴシ(サワラ)
- アジ
- マダイ
- ヒラメ
- マゴチ
- シーバス
- カワハギ
- ウマヅラハギ
- メバル
- アコウ
- カサゴ
- チヌ
- アオリイカ
- コウイカ
- ベイカ
- マダコ
玉野市で最も有名な釣り場で、広いし潮通しがよくて水深も十分。
常夜灯もあるので夜釣りにも向いています。
弱点は無料の駐車場がないことぐらいかなぁ。
投げ釣りでキスやベラ、探りやウキ釣りでチヌやメバル。
ライトゲームでメバルにアジ、ショアジギングで青物、ショアラバでマダイやアコウ、ヒラメ。
エギングでコウイカ、アオリイカ、マダコ…ここは何でも釣れます。
一番いいのは両側のコーナーですが、フェリー乗り場や港内でもチヌやママカリ、マダコなどはよく釣れます。

たまの湯裏
- サヨリ
- メバル
- カサゴ
- シーバス(セイゴ)
- マダイ(チャリコ)
- ハリイカ
- シリヤケイカ
- マダコ
- ママカリ
ここは水深はないので宇野港に比べると釣果は一段落ちる感じですが、サヨリやチヌはよく釣れます。
また宇野港は人が多いので休日前にはあぶれた人がこちらに来ることも。
近くに駐車スペースもないので歩かないといけませんが、道路沿いに外灯があるのでメバルも釣れます。

日の出港
- マダイ
- チヌ
- シーバス
- メバル
- カサゴ
- タケノコメバル
- アコウ
- アオリイカ
駐車スペースは十分ですが、釣り座が少ない(笑)
波止は先端付近しか釣りができないのですが、春アオリが釣れます。
またちょい投げでキスやベラ、カサゴやアコウ(小さいけど)など根魚も釣れますね。
また南に延びる敷石で穴釣りができる他、南の小磯で干潮時にメバルやマダイが狙えます。

田井新港
- マダイ
- ヒラメ
- マゴチ
- シーバス
- サヨリ
- メバル
- アジ
- カサゴ
- アコウ
- ウミタナゴ
- ママカリ
- チヌ
- アオリイカ
- コウイカ
- マダコ
波止は沖から潮が当ててくるのでマダイ、ヒラメなどが釣れる好ポイントですが、波除が高いので脚立がないと上がれません。
また先端は常夜灯がある一級ポイントですが、一人しか入れないため基本的にはあきらめましょう(笑)
ここは波止の横にある護岸がおすすめで、車を横付けできます。
ウキ釣りでチヌやメバル、探りでカサゴ、エギングでコウイカやアオリイカが狙えます。

野々浜港
- キス
- カレイ
- カサゴ
- タケノコメバル
- ママカリ
- ハゼ
- コウイカ
あまり釣りには向いていませんが、一人だけ入れる小さな浜があります(笑)
投げ釣りでキス、ベラ、ハゼがメインで、根魚も少し釣れます。
魚種が豊富なわけでも、魚影が濃いわけでもありません。
メリットはショボイ釣り場なので釣り人が少ないこと(笑)

沼港
- シーバス
- チヌ
- キス
- ベラ
- メバル
- カサゴ
- タケノコメバル
- コウイカ
- ハゼ
道が狭いので大きい車に乗っている人は行かない方がいいかもしれません。
小さな港があってそこから伸びる石積みとサーフがポイントです。
投げ釣りでキス、ベラ、ハゼ、探り釣りでメバル、カサゴ、タケノコメバル、ルアーではシーバスとチヌ、ものすごく低い確率でヒラメ(笑)
エギングでコウイカもたまに釣れます。

胸上港
- シーバス
- ヒラメ
- マゴチ
- チヌ
- メバル
- カサゴ
- タケノコメバル
- ベラ
- ベイカ
- コウイカ
- マダコ

宇野港や田井新港のようなメジャーポイントに比べ、潮通しが悪くて魚種も少ないマイナーポイント。
しかし釣り人も少ないので魚がスレておらず、釣りやすい一面もあります。
波止が3本ありますがいずれも波除は低くて釣りはしやすいです。
チヌは多いのでフカセやダンゴ釣りが好きな人には良い漁港です。
鉾立港
- ハゼ
- チヌ
- キビレ
- セイゴ
- アコウ
- カサゴ
- タケノコメバル
- ヒラメ
- マゴチ
波止の先端付近は釣りができますが、そこまでは外に岩がゴロゴロ、消波ブロックが並んで釣りができないので不人気な釣り場(笑)
石のまわりではカサゴ、セイゴ、アコウが釣れます。
私はそれよりも港の奥に繋がっている水路が好きでハゼ、チヌ、キビレはよく釣れます。
また北にある磯にも降りていけるので、可能性は高くありませんがベイトの多い時期ならヒラメとマゴチもワンチャンあります。
動画だともっと詳しく分かるので、よかったら見てやってください!
コメント