
餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
周辺環境

港内は広く、駐車スペースには困りません。
釣れる魚
- ヤズ(ハマチ・ブリ)
- サゴシ(サワラ)
- マダイ
- シーバス
- ヒラメ
- マゴチ
- チヌ
- アジ
- メバル
- サヨリ
- ママカリ
- ハゼ
- カサゴ
- アコウ
- ウミタナゴ
- アオリイカ
- コウイカ
- マダコ
ポイント解説

向日比港には3本の波止があります。
①から順番に解説していきます。

①の港内に伸びる小さな波止。
波除がなくフラットなのでとても釣りがしやすいです。
港内を広く探ればヒラメやマゴチ、サビキ釣りでママカリやサヨリ、足元ではチヌやカサゴ、エギングでコウイカやマダコが釣れます。

投げられる範囲はとても広いので思いっきり釣りが出来ます。

ただし波止の北側はマリーナになっており、釣りは出来ません。

先ほどの①の波止から少し南に歩けば②の波止があります。
波除が低いので釣りが出しやすいですね。
写真の左手側は船がたくさん係留されていて釣りはできません。

先端は常夜灯がある人気ポイント。
写真の右側の方が潮がよく動きセイゴ、メバル、アジ、ベイカなどがよく回遊してきます。
右側で釣れない時は左側の方で釣れることもあります。

続いて一番南の③の波止を見ていきましょう。
先ほどの場所からは少し距離があるので車で移動した方がいいです。
この辺りも駐車スペースが多いですね。

先ほどの駐車スペースから③の波止に向かう途中にポイントがあります。
ここからワームを投げればヒラメ、マゴチなどフラットフィッシュが狙えます。

波止の根本はあまり潮が動きません。
波止の中間あたりは沖からの潮が当ててくるので好釣果が期待できますよ。
ショアジギングでヤズやサゴシ、ショアラバでマダイやアコウも狙えます!

先端には赤灯台があり、その向こう側に回り込めば好釣果が期待できます。
ただし大変狭いのであまりおすすめはできません。
ポイント④

続いて④の砂浜に行ってみましょう。
③の波止の根本には道があって、このように進んでいけるのです。
ただしここは風が強いと頭から波をかかりますからご注意ください。

奥にはキレイな砂浜があります。
ここは沖に砂留の岩があり、魚はあまり入ってきません。

この磯は干潮時限定で歩いて行くことも出来ますが、足場はよくありません。
満潮時には砂浜と磯の境にメバルがよく付きますので、波止で釣れない時はここに来ても良いでしょう。
釣行記
2024年7月の釣行動画です。
短時間ですが美味しいサヨリが釣れて満足♪
サヨリは流れを好む魚ですが、向日比港は波止が3つある上に人が少なめなので、先端に入りやすいのがポイントセレクトの理由です。
ぜひあなたもやってみてください♪
よかったら玉野市の釣り場のまとめ記事もどうぞ!

コメント