釣り場までの道路は狭いので大きい車に乗っている人は行かない方がいいかもしれません。
ここに主に行くのは岡山市方面に住んでいる人達の中の一部。
児島湾を渡ってそのまま宇野まで行かず、途中でこっそりここに行く少数派。
そんなマイナーポイントです。
本当はこの南にある出崎半島が最高で、出崎海岸など昔は海水浴で賑わっていました。
しかし林原が倒産して今は両備グループが私道を占有しており、釣り行きたくても市道はありません。

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
釣れる魚
- シーバス
- チヌ
- キス
- ベラ
- メバル
- カサゴ
- タケノコメバル
- コウイカ
- ハゼ
ポイント解説


ポイントにつくとまずは井上渡船さんが目に入ります。
岡山市からも近いし、半夜でメバル狙いで利用する人が多いとか。

その近くには駐車スペースがありますが、その隣に民家があるため邪魔にならないようにして下さい。

まずはポイント①の砂浜を見ていきましょう。
しかしここから先には入っていけません。

仕方ないので水門の近くにある階段から降りていきましょう。

砂浜は広いし人も少ないので、投げ竿を複数本使って各方向に投げると好釣果が期待できます。

そのまま奥に行くポイント②の磯があります。
この写真を撮った時の潮位は130cmほど。
ウェーダーを履けばある程度歩いて行けますが、潮が満ちてくると帰れなくなるので無理は禁物。
潮位が高い時はわりと手前の浅い場所でもメバルが釣れます。

今度はポイント③の漁港です。
波止は電線通っているので、頭上には気を付けて下さい。

波止の先端は岩がゴロゴロ。
ここでは昼はサヨリやチョイ投げでハゼなど小物釣りが楽しく、夜はウキ釣りでセイゴやメバルが狙えます。
足元で根魚も釣れますが、根魚は釣り切ると個体数は回復に期間がかかります。
こういう小場所ではリリースを心がけたいですね。

ポイント④の解説です。
先ほどの波止から東に行くと結構広いスペースがあり、ここも車が停められます。

チェーンが張られていますが、これは車の侵入を防ぐためなので歩いていくのは大丈夫。
市に確認を取っています。

このチェーンのすぐ向こうには階段があり、敷石の上に降りていけます。
よく地元のじい様がここでメバルを釣っています。

全体図はこんな感じ。
敷石には根魚が入っているので穴釣りも面白いです。
よかったら玉野市の釣り場のまとめ記事もどうぞ!

コメント