お~、延べ竿とは乙ですね!
やっぱコレでしょ~♪
釣場でそんな会話をしたのはつい最近のこと。
延べ竿と言えば川や池など淡水の釣りというイメージが強いですよね?
しかし延べ竿の釣りは面白いので昔から根強いファンが多く、海においてもサビキ釣りやウキ釣りに多用されてきました。
リール付き竿にはないメリットや使い勝手の良さを知ったら、もう元に戻れなくなってしまうかも…?
ということで今回は延べ竿サビキのメリットや仕掛けについて分かりやすく解説!
この記事を読んで参考にして頂き、延べ竿サビキで美味しい魚を釣りに行きましょう♪
餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
延べ竿のメリット
トラブルが少ない
サビキの仕掛けは針がたくさん付いているため、何かとトラブルが多いのが難点ですよね。
仕掛け同士だけでなくリールから出ている道糸に絡んだり、竿のガイドに引っ掛かったりした経験がありませんか?
周りにいる人達にも迷惑をかけてしまいますし、そうこうしている間に針が刺さる危険もあります。
お子さんに魚を釣らせてあげたくても、道具の扱いが難しいと大変だと本人も楽しくないでしょう。
しかし延べ竿はリールも付いていないしガイドもないのでトラブルレス♪
魚の引きを味わえる
グググッ!という魚の引きを味わえることは、釣りにおける楽しみの大きなウエイトを占めていますよね。
でもリールやガイドを介して道糸が出ている仕掛けだと、どうしても力の伝達にロスがあり魚の引きがボヤけてしまう…。
これが延べ竿だと総重量も軽いし道糸が直接結ばれているため、魚の引きがダイレクトに手元に伝わってきます。
また道具全体の総重量も軽いので更に感度がよく、サビキでよく釣れる10~20cmぐらいの魚でも堪能できるんですね。
手返しが早い
普通のサビキ釣りだとコマセを詰める時はリールを巻いて手元までカゴを持ってこないといけませんよね。
そして投入する時は道糸を指に引っ掛けてリールのベールを返し、仕掛けが沈んだらまたベールを戻す必要があります。
しかし延べ竿ならアタリがあったら竿を上げるだけ、コマセを入れたら投入するだけなので手返しが早い!
仕掛けが水中にある時間が増えるので釣果面でも有利なんです。
延べ竿サビキ向きの釣場
延べ竿サビキは水深4~5mぐらいで、足場が低く、波返しがない釣場に適しています。
写真の漁港は浅くて手前の底が見えていますし、左の敷石の上に降りてやれば足場も低く、波返しが無いので釣りがしやすいですね。
逆を言えば深くて足場が高い場所には向いていません。
リールがないので深い場所を攻められず、深い場所では魚が底にいたらどうにもならないのです。
また足場が高く波返しもあるため、竿を前に伸ばすと仕掛けが海に落ちません。
必要な道具類
一式
延べ竿サビキはリールを使わないので制限も多いのですが、そのぶん使う道具も少ないのが特徴です。
たったコレだけの道具で釣りが出来るので、お金もかからないし手軽に楽しむにはピッタリですね。
それでは1つずつ解説していきましょう!
延べ竿
リールも付けず糸も通さず、伸ばすだけで使える竿。
長さは5mを基本として小場所なら4m、目の前のテトラ越しに釣るなら6mはあった方がいいです。
硬さは「超硬」と言われる硬めのタイプがおすすめで、一般的な「硬調」はウキ釣りを意識したものでサビキには合いません。
サビキ釣りの場合は重いカゴをサビいてやらないといけないので、強めの方が使いやすいんですね。
道糸
竿のリリアンに結ぶ糸のこと。
あまり太い糸を使うと竿側が破損する可能性があります。
サビキのハリスより少し強いくらいがよく、1.5号くらいがおすすめですよ。
硬くて傷が付きにくいフロロカーボン製が向いています。
サビキ
道糸と接続する仕掛けのこと。
- 10cm前後まで…1~3号
- 10~15cm未満…4号
- 15~20cm未満…6号
- 20cm以上…8号
アジにはピンク、抑えにホワイトのスキンを持って行こう。
ママカリやカタクチイワシなど口が小さい魚はハゲ皮の方が吸い込みやすくて向いています。
カゴ
サビキの下に付けるオモリ付きのカゴ。
延べ竿は竿が長くてしなるので重いカゴはサビキには適していません。
一般的に販売されているのはS(6号)/M(8号)/L(10号)なので、一番小さい6号を使いましょう。
コマセ
魚を寄せるための餌のこと。
冷凍アミエビが昔から使われてきましたが、今は常温保存できるチューブ餌が大人気です。
解凍の必要が無く、手も汚れず臭くないので女性や初心者の方にも最適!
魚掴み
釣り上げた魚を掴むための道具。
釣った魚を素手で触るとウロコや粘液で手が汚れてしまいます。
またアイゴやハオコゼといった棘に毒がある魚も釣れるので、魚掴みは必ず持っていきましょう。
詳しくはこちらをどうぞ⇒ワニグリップの記事を読む
ペンチ
魚の口から針を外す時に使用するペンチ。
釣った魚はメチャクチャ暴れるので、素手で張りを外すのは危険です。
また先が細いペンチがないと飲み込まれた針を外すことができません。
ハサミ
糸を切るのに使うハサミ。
私は歯でガジガジ噛んで糸を切ったりしますが、普通は嫌だと思うのでハサミを使って下さい。
海で使用するなら防錆性能があるものがおすすめですよ。
タオル
コマセを使ったり魚を触って汚れた手を拭くタオル。
アミエビや魚のエキスが染みついたタオルは他の服と選択すると臭いが移ります。
家族が嫌がるので、必ず釣り専用のもの準備して下さい。
薄すぎるとすぐに乾いてしまうし、厚すぎても持て余すため200匁(もんめ)を2~3枚濡らして持っていくと良いでしょう。
クーラーボックス
釣れた魚を持って帰るためのクーラーボックス。
サビキ釣りで釣れる魚のサイズは20cm未満がほとんどです。
あまり大きいクーラーボックスは持ち運びや洗うのも大変ですし、保冷剤もたくさん必要になるので使いません。
6~8Lのものがおすすめですよ。
保冷剤
釣れた魚を冷やすための保冷剤。
せっかく釣った魚を美味しく食べるために、傷む前に素早く冷やしましょう。
凍りはお店で買うと高いので、繰り返し使えるハードタイプの保冷剤を3つほど持っていると経済的。
800gのタイプが6~8Lクーラーボックスと相性がよく、空間を無駄なく使えます。
水汲みバケツ
コマセの汚れを洗い流したり、釣った魚を活かしておくためのバケツ。
魚を一匹釣る度にクーラーボックスに入れるのは大変ですし、中の冷気も逃げてしまいます。
一定数溜まるまでは水を汲んだバケツに入れておくのが楽ですよ。
私は汚れが目立たないブラックを選びましたが、中の水がすぐに熱くなるので失敗しました(笑)
皆さんはホワイトを選んでくださいね。
仕掛け
全体図
こちらが延べ竿サビキの全体図です。
それでは順番にやっていきましょう。
竿の準備
まず竿先に付いてるキャップを外します。
そして穂先についているリリアンに道糸を結ぶのですが、お好みですっぽ抜け防止に結びコブを作ってください。
ギュッ!と結んでしまうとほどけなくなってしまうので軽くです。
道糸を付ける
道糸の先端に結びコブを作った後、輪っかを作って本線に結びつけます。
あとは輪っかにリリアンを通して道糸側を引っ張れば締まり、結びコブ側を引っ張れば外せます。
また延べ竿の釣りは竿の長さ≒仕掛けの全長でして、それより長いと魚が掛かっても抜き上げられないし、短いと釣った魚を掴むことが出来ません。
そして製品によってバラツキはありますが、一般的なサビキは5本針で1.5m前後のものがほとんど。
よって5mの竿を使うなら、5-1.5=3.5mに道糸の長さを調整しましょう。
サビキに道糸とカゴを取り付ける
次に道糸をサビキの元側スナップに結びましょう。
これには向きがあり、反対側のスナップに結ぶととエダスが水中で垂れ下がったり針が下を向いてしまうので注意。
どちら側に結ぶかはパッケージに書いているので指示に従って下さい。
反対側のスナップにはカゴを取り付けます。
竿を伸ばす
それでは竿を伸ばしましょう。
あまり強く伸ばすと固着(畳めなくなること)してしまいますし、緩すぎると使用中に抜けてしまいます。
適度に軽い力でグッと引っ張ってください。
竿を伸ばすのに合わせてサビキの針を外していけば完成です!
釣り方
コマセを詰める
まずはカゴにアミエビを詰めましょう。
コマセは群れが寄ってくるまでは多めに入れて、その後は量を減らすのがコツ。
コマセが多すぎると魚達は満腹になってしまいますし、海中がアミエビだらけだと相対的に針を見つけにくくなり釣果が下がります。
仕掛けを投入する
カゴの少し上辺りを左手の親指と人差し指で摘まんだら、右手で持った竿を前方斜め上に向けてください。
この時に仕掛けを張った状態にしなければいけません。
仕掛けを摘まんでいる指を離しながら竿を軽く上に振ると、振り子の原理でカゴが海に向かっていきます。
なるべくそっと落として着水音を抑えるのがコツで、特にアジは音に驚いてサッと逃げてしまうこともあります。
サッパ(ママカリ)なんかは逆に音に寄ってくるんですが、着水の勢いでコマセも一度に全部出てしまうのでやはり良くはありません。
着水したら竿を倒して仕掛けを海に沈めてください。
サビキをコマセと同調させる
仕掛けが沈む時にカゴからコマセが出ていき、潮に流されて左右どちらかに沈んでいきます。
それに合わせてサビキもコマセの煙幕の中に定位するように延べ竿を操作して下さい。
サビく
15秒ほど待ってもアタリがないなら竿をサビいて(上に軽く振り上げること)、カゴに残ったコマセを出しきって下さい。
食いが悪い時はサビく頻度をあげて積極的に誘ってやることも大事です。
取り込む
魚が掛かると手元にブルブルッ!という振動が伝わってくるので竿を立てて取り込みましょう。
1匹目が掛かってもそのまま待ち続けると2~3匹目が掛かる「追い食い」が狙えますが、仕掛けがグチャグチャにされる可能性があるのでおすすめしません。
魚を釣り上げたら竿をおいて魚掴みでしっかり掴み、ペンチで針を外して水汲みバケツの中へ入れましょう♪
ハエ竿で実釣
今日の釣りをとことん楽しませてくれる仕掛けのご紹介。
延べ竿の釣りをやり込んでいった人たちは、釣り味を求めてより繊細な道具を使うようになっていくのをご存知でしょうか?
竿はより短く軟らかく、ついには終着駅である清流竿(ハエ竿)へと辿り着きます。
それに合わせてカゴも軽量なものへ。
通常のサビキカゴはS(6号)/M(8号)/L(10号)しかないので、オランダ釣り用の軽いカゴをします。
しかし釣り人の欲求は留まることを知らない。
操作感を邪魔するもの、魚の引きをボカすもの全てを取っ払うため、ついにはカゴさえ取り払い1号程度のナス型オモリへと行き着くのです。
代わりにコマセは柄杓で撒くことになり、精度も落ちるし着水音も抑えられません。
しかしそのデメリットと引き換えに得られる恩恵は計り知れないのです。
岡山県某所。
魚影が見えない海に向かってコマセを撒くと、どこからともなく大漁の豆アジが集まってきました。
さぁ楽しい時間の始まりだ!
延べ竿なら魚の引きがダイレクトに伝わってくる上、ハエ竿なら10cmに満たない豆アジでもギュンギュンに引いて楽しませてくれます!
複数食ってきた時なんて、あまりの楽しさで脳から変な汁が…!
まさに釣り人の誉れであり、これ以上望むべくもない幸福の時間です♪
今回は岡山県の中央部の静かな港に行きました。
まとめ
- メリット…トラブルが少ない、魚の引きを楽しめる、手返しが早い
- 竿の長さ…5mが標準で小場所は4m、大場所では6mが使いやすい
- 竿の硬さ…超硬が使いやすいが、魚とのやりとりを楽しむなら軟らかい竿
- 道糸の長さ…5m(竿の長さ)-1.5m(サビキの長さ)=3.5m前後が一般的
- 道糸の太さ…ハリスより少し強い程度がおすすめで、1.5号程度のフロロが使いやすい
- 釣り方…
カゴにコマセを詰めてゆっくり落とし、仕掛けをコマセに同調させる
途中でサビいてカゴに残ったコマセを出したり誘いを入れてやると効果的
魚がかかったら竿を立てて釣り上げ、魚掴みで掴んで針を外してクーラーへ入れる
いかがでしたでしょうか?
楽しい延べ竿サビキで美味しい魚をたくさん釣ってくださいね!
リール竿での豆アジサビキに関してはこちらの記事もどうぞ。
一般的なサビキ釣りの道具に関してはこちらの記事もどうぞ。
コメント