「チヌはあまり美味しくない魚だけど、冬に釣れる”寒チヌ”は美味い」とよく言われます。
しかしそのほとんどは、水がきれいな沖で釣れた寒チヌの食レポに過ぎません。
実際に多くの人たちがチヌをよく釣るのは、少し汚い汽水域ですよね?
ということで、今回は河口で釣れた寒チヌのお味を徹底追及!
この記事を読めばあなたのチヌへのイメージが変わるかも?
動画で見たい人はこちらをどうぞ!
餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
今回使ったチヌについて
釣ったのは2月前半の河口部で、電力会社の温排水が流れ出るポイントです。
知りたい方はこちらをどうぞ⇒ポイントの記事を読む
「釣ったらその場で締めて血抜きして、内臓を取って…」なんてのが1番いいのは当たり前!
実際ここに通っている地元のご高齢者たちは、まな板と包丁を持参していますから…(笑)
しかし多くの人たちは「そこまでするのは面倒だなぁ…」と思っているはず。
そこで今回は同じ条件で実験するため、締めず血抜きもせず、そのまま持って帰ったチヌを使用することにしました。
刺身
まずはスタンダードに刺身でしょう!
刺身はシンプルなぶん、もっとも誤魔化しが効かない料理です。
食べてみると…うん、普通に美味しい!
後述の下処理によって水っぽさが無くなり身がコリコリしています。
脂も乗っていて噛むほどに旨味が溢れてきますね~。
臭いは…ちょっと気になるかな?程度で、大したことはありません。
ちなみに家族に「マダイの刺身食う?」と偽って食わせたところ、ネタバラシするまで誰も気付きませんでした。
以前「チヌは美味しくないから持って帰らなくていい」と言われたのですが、イメージって大事ですね!(笑)
個人的には80点と言ったところで、普通に美味しい優秀な白身と言った感じでした。
あら炊き(あら煮)
あら(頭やカマ)を捨てるのは勿体ないので、あら炊きにして食べてみました。
こ…これは…ウマイッ!
臭みは全くなくて、ふっくらした身に甘辛い調味料が染みこんで何とも優しいお味…。
私はあまりお酒が飲めませんが、これは日本酒が欲しくなりますねぇ~♪
おそらくこの記事でご紹介する3種類のうち、もっとも万人受けする味ですね。
これは90点を与えましょう!
キムチ和え
最後に「どんな刺身でも必ず美味くなる料理法」をご説明しましょう。
寒チヌを捌いた時のボロボロになった部位や、刺身を作った時の切れ端を有効活用します。
- 醤油…大さじ1
- 酢…大さじ1
- 水…大さじ1
- 日本酒…小さじ1
- コチュジャン…小さじ1
- にんにく…適量
これらを混ぜて刺身を30分以上漬け込み、余った調味料は捨てます。
キムチで和えて、上に卵黄を乗せれば完成ッ!
お好みでネギ、ゴマ、刻み海苔があれば完璧です。
食べてみると…ウッマー!
ご飯のおかずとしても、お酒のツマミとしてもかなり高レベル。
淡白な寒チヌの身に辛味・酸味・コクが加わり、キムチと喧嘩せずに絶妙のハーモニーを奏でているようです。
ただし良くも悪くもキムチ味になってしまうので、人によって好みが別れるところでしょう。
あら炊きと同じく90点!
臭いを取るための下処理
塩締めする
チヌがあまり美味しくないと言われる理由は、汽水魚にありがちな臭みと水っぽさ。
そのため食べる前に塩締め(塩水締め、塩水処理とも言われる)をするのが重要になってきます。
ボールに水を入れて塩が溶けなくなるまで加えて飽和食塩水を作り、その中で寒チヌの身を軽く洗いましょう。
キッチンペーパーでくるんだ上からラップで巻き、30分ほど冷蔵庫で寝かせます。
浸透圧によって臭みと共に水分が染み出てきますよ。
最後に氷水の中で揉むように洗って表面の塩分を流し、キッチンペーパーで水分を取れば完成!
身が締まって美味しいお刺身になりますよ。
香辛料を使う
これは今回あら炊きに使った方法です。
寒チヌのあらを調味料で煮込むのですのが、その時にチューブタイプのショウガを適量入れましょう。
アルミホイルで落とし蓋を作り、ショウガの溶けた煮汁が循環することによって臭みを消すことができます。
調味料に頼る
多少強引な気もしますが、調味料の濃い味付けに頼るのも手です。
今回のキムチ和えがその例ですが、臭いがありがちな魚は韓国風・中華風の濃い味付けで誤魔化せます。
上で書いた調味料を作るのがダルかったら、キムチの素でもいいですよ!
どんな刺身も美味しくできるし、鍋に使うなど便利なので我が家には常備されています(笑)
まとめ
- 刺身…80点
- あら炊き…90点
- キムチ和え…90点
- 塩締めで臭みと水っぽさを抜く
- 香辛料で臭いを消す
- 濃いめの味付けで臭いを誤魔化す
実は捌いている途中でできた切れ端を食べてみましたが、その時点で「普通に美味しいな」と感じました。
よって河口の寒チヌは美味しいと言えます。
しかしもっと美味しく食べたいなら、少なくとも塩締めは必須ですね。
いかがでしたか?
良かったら動画も見てください♪
コメント
コメント一覧 (2件)
河口の魚は寄生虫とかってどうなんですかね〜
自分は東京住みなので水が汚くて河口の魚は食べたことないです笑笑
チヌはわりとみんな食ってますが、当たった話は聞きませんね~。
ボラはやられた人もいると聞きました。
東京の河口の水質は分からないですが、魚体がキレイなら大丈夫じゃないかな~?