バイブレーションでチヌやキビレを釣ってみたいな~
色んなのがあるけど一体どれを選べばいいんだろう?
選び方からおすすめまで記事を読めば丸分かりです♪
チニングと言えばワームでボトムを攻めるか、トップウォータープラグで食わすかという二極端なイメージが強いですよね。
でもそれに続いて歴史が長く実績が高いルアー…それこそがバイブーレーション!
そもそもバイブレーションを使うメリットって何だと思いますか?
カッコイイから?
楽しそうだから?
もちろんそれもありますが、バイブレーションはコダワリや楽しみなんて言葉じゃ片づけられない強力なルアーなんです!
厳しい言い方をさせてもらうなら…何年もチニングをやってるのにバイブレーションで釣ったことがないというのは経験が足らないのかもしれません。
ということで今回はバイブレーションによるチニングの記事を書いたので、ぜひ参考にして頂きあなたの引き出しを増やしてください♪
餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
メリット
飛距離
そもそも魚がいる場所までルアーが届かなければ釣れないので、チニングにおいて飛距離は何よりも最優先すべき性能だと言えるでしょう。
さすがにフリーリグほどは飛びませんが、それでもバイブレーションはプラグの中ではトップクラスの飛距離を叩き出してくれます。
底取り
チヌやキビレは基本的には底にいる餌を食っているので、底からルアーを離しすぎないことはとても重要な要素。
それを証明するかのようにルアーは底から離れるほど釣れなくなり、代わりにシーバスが掛かるようになってきます。
しかしバイブレーションは他のプラグと違って素早く着底するのでチニングに打ってつけなんですね。
フッキング
「バイトはあったのに乗らなかった…」
ボトムゲームではフッキングミスはチニングにおいて永遠のテーマと言われており、どんなに上手な人でも例外ではありません。
魚の口の中ではフックが色んな方を向いていますし、アワせる前に違和感を感じて口を離されてはどうしようもないですよね。
しかしバイブレーションは小さなボディにトレブルフックが2つも付いており、どんな小さなバイトでも絡めとってしまいます。
以前目の前でチヌがバイブに食ってきたんですが、私は気が緩んでアワせられずオタオタと戸惑ってしまいました。
チヌはブンブンブン!と顔を左右に振って外そうとしたのですが、5秒後に私にフッキングされてチーン!でした(笑)
アクション
私はひねくれ者なのでテキサスリグの中層スイミングもずいぶんやってみたんですが、フッキング以前にそもそもバイトの数でバイブーレーションには勝てませんでした。
ブルブルと激しく振動するもの、時にタイトで弱いアクションのもの…共通するのは動く時(巻いている状態)と動かない時(フォール中)のメリハリがしっかりあることで、これがチヌやキビレのリアクションバイトを誘発するんです。
ワームには真似のできない独特のアクションはプラグならではの強みと言えるでしょう。
デメリット
価格
沈みやすくフッキング率が高いということは根掛かりもしやすいということで、1つあたり安くても数百円~1,800円を超えるルアーで底の近くを攻めるのは怖いですよね…。
何度かそのポイントに行ってボトム(底)の状態やある程度の水深が分かるまではワームに頼りましょう。
根掛かり
バイトを絡めとりやすいということは逆を言えば底に引っかかりやすいということ。
それを防ぐには使う場所の地質と水深はある程度把握しておかないといけないし、適切な操作をする必要があります。
レンジ
いくら沈みやすいとはいえワームのようにボトムをズルズルと引いてくることはできません。
実際そうしないと釣れないこともあり、バイブレーションではどうしても攻略できないシーンがあるのは否定できません。
使い方
ただ巻き
ロッドを斜め上に構えた状態で、バイブレーションを底から1m(できれば50cm)以内をミディアムトリーブするのが基本です。
思ったよりも浮きすぎていることがよくあるので、安定して底近くを巻き続けるために途中で何度か底を取り直しましょう。
またメッチャ速巻きした方がリアクションで食ってくることもあるのですが、スレ掛かりや外掛かりが明確に増えてしまうので注意。
リフト&フォール
ただ巻きが食わせのメソッドなら、リフト&フォールはリアクションの釣りと言えるでしょう。
着底したらティップを下げた状態から10時の位置まで跳ね上げ、ハンドルを巻いて糸ふけを取りながら再びティップを下げるの繰り返し。
バイトはフォールの瞬間に集中するので気を抜いちゃダメですよ~
ルアーを追い切れない真冬の低活性個体にも有効でなので是非やってみてください。
フック交換
ボトムチューン
底がゴツゴツしたポイントでは初期のトレブルフックではさすがに根掛かりは避けられません。
1,000円以上のルアーが数投でロストなんて恐ろしい…でもそれを恐れて底から浮きすぎると途端にバイト率が下がってしまいます。
ということで底に岩や牡蠣殻が多い場所ではフロントフックをダブルフックに交換しましょう。
フッキング率は下がる心配をする人もいるでしょうが、そりゃあ下がりますよ(笑)
しかしワームの釣りなんてフックが一本しかないのですから、ダブルフックがミスバイトしまくるなんてことはありません。
い地質のポイントでボトムにぶつけながら引いてくるならコレ。
ウィードレスチューン
ウィードが多い所でプラグを巻いていたら一投ごとにフックに藻がかかって釣りにならないこともありますよね。
そういうところでは前後のトレブルフックをシングルフックに交換して下さい。
何ならリアフック1本だけでも何とかなるのですが、よほど濃いウィードの中を通さない限りそこまでしなくてもOKです。
夜でも釣れる?
ナイトゲームで中層を巻いてて食ってこれるのかなぁ…
やっぱりワームで底をゆっくり引いた方がよくない?
全然フツーに釣れますよ!
昼に比べて夜は視覚も効きにくいだろうし、底をホジって貝やカニを食ってるチヌ・キビレにバイブが食えるのか…?
私も当初はそんな先入観があったしそう思うのも無理はありませんが、現実には回収並みの超・速巻きでも釣れてしまうんですよ(笑)
一匹釣るまでは釣れる気がしないと思いますが、シーバスでも狙ってるつもりで気楽にやってみてください。
きっと目からウロコが落ちてあなたのチニング概念が大きく変わることでしょう。
チニングにおすすめのバイブレーション
ナレージ50
チヌ、キビレが多くて釣りやすいシャロー地帯で活躍するバイブレーションプラグ。
飛距離はそれほどでもないんですが、リップとラインアイが水を受けてくれるおかげですごくスローに巻くことができるんです。
特に50の方は1mより浅い水深でも使うことができるのと、小型の魚でも容赦なく食ってくるコンパクトさがチニングにピッタリ。
大人気なのでなかなか売っていませんが、たまにネットに在庫が出ていることもあるので買い逃さないようにしましょう。
ミニエント57S
シーバス界では定番ですが実はチニングにも使いやすいバイブレーション。
全長は57mmですがファットなボディで飛距離も出るし、小粒ながら力強いアクションで高速サーチが可能です。
また巻いている途中にロッドアクションを与えることで左右ダートしてその後のフォールで食わせるといったリアクション的な使い方ができるのも魅力的。
橋脚に叩きつけると真っ二つになることがあるのはご愛敬。
カラーも豊富で入手しやすく安価、だいたいどこのお店でも売っているのはさすがダイワといったところでしょうか。
ローリングベイト12G
バイブレーションというと背中で水を受けてブルブルブル!と振動するものが多いのですが、こちらは一風変わったナチュラル系タイトバイブレーション。
イメージ的にはボトムで使えるシンキングペンシルと言った方がしっくり来るかも?
シーバスルアーとしては言わずと知れた殿堂入りルアーではありますが、これがチニングでもメッチャ釣れるんですよね。
サルベージ60ES
シマノのシーバスブランド・エクスセンスのバイブレーションで、シリーズ最小の60ESは60mm&12gとチニングにピッタリの大きさ&重量!
私がサルベージ60ESをおすすめする理由の1つとしてアクションがタイトなことが大きなウエイトを占めています。
バイブレーションは遠投力と沈下速度を活かして広く探れるのが利点であり、タイト=引き抵抗が弱いバイブレーションなら速巻きしてもアクションが破綻せずスピーディーにサーチできるんですね。
またバイブレーションはどうしても根掛かりを避けることはできないので、1,000円前後で販売されていることもありがたいです。
サルベージソリッド60ES
こちらはサルベージ60ESのソリッド(中まで樹脂が詰まっている)版で、全長や重量は同じでもスリムになっています。
ノーマルに比べれて飛距離と沈下速度が増しており、普通のバイブレーションでは浮き上がりぎて底から離れてしまう場面で好都合。
それならメタルバイブでいいじゃないの?と思うかもしれませんが、チニングでみなさんがよく行くフィールドは水深が1~5m程度のことが多くてそれでは沈みが速すぎることも多いんです。
ソリッドバイブはその中間を埋めるのに丁度よく、金属素材よりも巻き始めのレスポンスが高いというメリットもあります。
レンジバイブ55ES
シーバスの超定番バイブレーションで55ESはその中でも全長55mm、重量10gとチニング向きのサイズ。
特に目立つ特徴はないのですが、強いていえば基本性能と実績の高さでしょうか。
シチュエーションも魚種も選ばず安定して釣れる=ルアーとしてのバランスがいいのでしょうね。
シリテンバイブ53
何とも珍しいシリコン素材&貫通ワイヤーのソリッドタイプで、チニングでバイブレーションが使われるようになった初期からの定番。
かつてチニングで使われていたのは53mmでしたが、現在のチニングシーンで使うルアーは大型化の傾向があり73mmでシーバスと一緒に狙う人が増加中とか?(知合いの広島チニンガー談)
その艶めかしいアクションの食わせ能力は秀逸で、フックがボディに当たる音すらしないのでスレた個体にもよく効きます。
針掛かりしなかった時はセカンドバイトすら引き出せるという稀有なバイブレーション!
レベルバイブ
バス用のバイブレーションは一般的なシーバス用と比べて浅い水深を引きやすく、アピール力を挙げつつシャローを攻めることができます。
レベルバイブは飛距離やレスポンス、水平なスイム姿勢やレンジキープ力など総合力の高さでバス界トップクラスの定番バイブレーション。
もちろんチニングでもその実力は遺憾なく発揮され、巻きだけでなくユラユラとスローにフォールさせて食わせたりとシーバス用ではできない多彩な攻略を得意とします。
リフト&フォールではボトムで立って根掛かり回避できるのも強いですね。
レベルバイブBIG
レベルバイブをサイズアップして飛距離&アピール力をアップさせつつも、アクションは控えめで無駄にチヌの警戒心を煽りません。
小さなバイブレーションでは見切られてしまうシーンでも、その大きなシルエットとゴトゴト重低音ラトルで大型チヌのやる気スイッチを入れてしまいますよ!
シーバス用のバイブレーションだとこのサイズになるとシャローを引きにくいのですがレベルバイブBIGならミディアムリトリーブで水深2m、ファストリトリーブで水深1.5m程度を巻けるのでチニングにピッタリ。
トレイシー15
ここからはチニング用メタルバイブのご紹介ですが、最近ようやくポロポロ在庫を見かけるようになったトレイシー15。
この手のジャンルにしては珍しくラインアイが1つしかないのは、その状態でのベストセッティングに仕上げてきているからでしょう。
巻き抵抗はおとなしめなので遠投&早巻きでサーチするには最適で、釣果的にも頭一つ抜きんでています。
冷音14g
トレイシー15が手に入らないので買ってみたのですが使い勝手がよくてお気に入りになりました。
後ろ側のアイ(イージーホール)はブルブルと振動強めで安定したスイミング、前側のアイ(テクニカルホール)は巻きながら小さくトゥイッチを入れることでイレギュラーな平打ちアクションでチヌ・キビレを誘います。
入手しやすく値段が控えめなのも◎!
まとめ
- メリット…飛距離が出る、底を取りやすい、フッキングしやすい、独特のアクションが効く
- デメリット…価格が高い、根掛かりしやすい、ワームほど底ベタを攻められない
- 底から50cm~1mをリトリーブするのが基本で、速巻きやフォールさせると食うことも多い
- ボトムチューン…フロントフックを外してリアフックをダブルフックに交換する
- ウィードレスチューン…前後のトレブルフックをシングルフックに交換する
- 夜間でも速巻きで食ってくる
- おすすめ…ナレージ50、ミニエント57S、サルベージ60ES、サルベージソリッド60ES、ローイングベイト66&77、レベルバイブ、レベルバイブビッグ、トレイシー15、冷音14g、シリテンバイブ53
いかがでしたでしょうか?
バイブレーションを使いこなして今まで釣り上げられなかったチヌ・キビレを釣りまくってください!
チニングのまとめ記事もどうぞ。
コメント