先日YouTubeの視聴者さんからの調査依頼を受け、ライトゲームスタイルでメバルを狙いに行ってきました。
しかし超メジャーポイントにも関わらず、最近釣れていないので誰もいない…という最悪の状況!
悲しいことにメバルは一匹だけという貧果でした。
それが数日後にメバルサビキで挑むと爆釣したのですから空いた口がふさがりません(笑)
ということで今回は堤防メバルサビキについて分かりやすく解説!
ぜひこの記事を読んで、あなたもメバルを釣りまくりましょう♪
なお実釣の様子は以下の動画でご確認ください。
餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
堤防メバルサビキとは?
メバルサビキとは本来は船からメバルを釣る時に使う仕掛けです。
長さは2.7~3.6m程度のものが販売されていることが多く、針は5~6本付いていますね。
サビキの素材には主にサバ皮など魚皮が使われており、さまざまな着色が施されています。
堤防メバルサビキのメリット
汎用性が高い
ウキ止め糸をズラすことで上の方から底まで幅広く探れるし、割と飛距離も出るので沖から手前まで攻められます。
つまりどんな状況にも合わせられる応用力の高い釣り方なんですね。
正確な水深を攻められる
ルアーでは正確に狙った水深を攻めるのは困難ですよね。
しかし堤防メバルサビキはウキを使うので、誰でも簡単にタナを合わせられます。
効率がいい
堤防メバルサビキは複数の針が付いているため、一気に3m程度のタナを探れるので答えが出るのが早いです。
またサビキには緑、赤などいろんな着色がされていることが多いので、その日のアタリカラーの見極めにも役立ちますよ。
堤防メバルサビキのデメリット
絡みやすい
たくさん針が付いていて、しかもそれを投げるのだから当然絡むことがあります。
特に風が強い日はトラブルが起きやすく、扱いが難しい…。
取り回しが悪い
頭上に電線があったり、後方に木々があるポイントでは針が引っ掛かって釣りになりません。
移動も容易ではないし、その名の通り堤防でしか出来ない釣り方です。
仕掛け
- 磯竿1~2号5~5.3m
- スピニングリール2500番
- ナス型オモリ1~2号
- 小型電気ウキ1~2号
- ウキ止め糸
- ウキストッパー
- メバルサビキ6号3m程度まで
磯竿は仕掛けの長さの関係上、5m以上が扱いやすいです。
1号でもこの釣りはできるのですが1.5~2号の方が応用が効きますし、軟らかい竿の方がよく釣れるという訳でもありません。
リールは2500番のスピニングリールがベストですが、別に2000番や3000番でも構いません。
ただしルアーフィッシング用のシャロー(=浅溝)スプールだと糸巻き量が足りませんから、必ず深溝スプールのものを使いましょう。
ナス型オモリは基本は1号を使いますが、潮が速くて深い場所では2号にも必要です。
それに合わせて電気ウキも1~2号を使いますが、大きなものは飛距離が落ちるので小型のものがおすすめ。
またウキによっては最初から付属しているものもありますが、シモリペットがないと使えないので忘れずに準備しましょう。
ウキ止め糸は道糸上を移動させるて攻める水深を変えるための必需品。
ウキストッパーは無くても釣りはできますが、ウキと仕掛けの絡み防止、シモリペットとサルカンの衝突による破損回避、糸が切れた時にウキをロストしにくいなどメリットしかありません。
メバルサビキ仕掛けは3m程度までの長さでないと、投げにくいし絡まって大変です。
底を付近を攻めると根掛かるし、予備は多めに持って行きましょう。
私は3セット持っていないと不安になります(笑)
堤防メバルサビキが向いているポイント
釣り方の特性上、明かりが効いていて潮通しがよく開けたポイントでやるのが前提です。
明かりがなくても釣り自体はできるのですが、メバルの密度が低い場所では餌のように食わせ能力が高くないサビキは圧倒的に不利。
常夜灯があっても頭上に電線がある場所はNGですよ~!
港内などロープやストラクチャーが多い場所も向いていません。
サビキはロープなどに引っ掛かりやすく、仕掛けを作り直すのも大変で釣りになりません。
というかそれ以前に船の持ち主の方がロープを手繰り寄せた際、手に刺さって大怪我につながります。
絶対にやめましょう。
釣り方
基本的にはウキ釣りと代わりません。
船釣りだと魚探に反応がある場所で仕掛けを落として使いますが、堤防メバルサビキは沖に向かって投げます。
潮上から潮下へと流しながら、ウキの動きが不自然なら糸を張ってアタリを聞きましょう。
ただし潮が動いていないとサビキが垂れ下がり、魚に餌として認識してもらえません。
そこで時々竿を上に振り上げて誘いを入れてやりましょう。
流すコースは明暗の境界が主ですが、大きいメバルはやや暗がり寄りで釣れることが多いですね。
また糸を出しながら潮下に送り込んでいくなんて方法も有効ですよ。
投げるよりもずっと遠くを狙えますが、ウキの僅かな動きは分からなくなるのでアタリは取りにくくなります。
沖でアタリが無いようなら、足元の岸壁や敷石の切れ目を巻いたりチョンチョンするのも有効ですよ。
ルアーフィッシングみたいですが、メバルの付き場は同じですからね。
忘れずにチェックしましょう。
メバルは群れで行動するので船釣りの場合はゆっくり巻いて追い食いを狙いますが、堤防の場合はポイントに寄りけり。
船釣りだと真上に引っ張り上げますが堤防は横方向に寄せるし、手前には敷石が落ち込んでいる場所が多いので穴に潜られてしまうことがあるんですよ。
また素早く取り込まないとバラして群れにプレッシャーを与えてしまうこともあります。
よほどのパラダイスを除いて堤防のポイントは船釣りのように魚影も濃くないし、サッと次のポイントに移動することもできませんから。
またアワセは不要で、ウキにアタリが出た時点ですでに針はメバルの口に掛かって外そうとして暴れている状態です。
まとめ
- 足元から沖まで、上から底まで攻められて汎用性が高い
- 攻めたい水深を正確に流すことができる
- 一度にたくさんのタナを探れて効率がよい
- 潮上から潮下に流しながら、ウキの変化でアタリを取る
- 潮が動かない時は竿で積極的に誘いを入れる
- 追い食いさせるかどうかはポイント次第素早く取り込む
いかがでしたか?
堤防メバルサビキの実釣動画はこちらをチェック!
堤防のメバルの釣り方のまとめ記事はこちらをチェック!
コメント