まいどです!
ほーぷれす(@hopeless_orz)です。
インクスレーベルから発売されているドラゴンクローラー。
これは間違いなく名作です。
インプレを書かせて頂きましたので読んでやって下さい!
ドラゴンクローラーは過小評価されている
インクスレーベルと言えばソルトルアーを楽しんでいる人なら一度は聞いたことがある人が多いでしょう。
釣りの神様・LEONさんの起ち上げた釣りメーカーでちょっと高めだけど良い物を作るメーカーと言ったイメージを持つ人が多いかと思います。
インクスレーベルは後発メーカーとはいえLEONさんの知名度と確かな物作りでユーザーに受け入れられ、どんどんと新しい商品を発売してきました。
そんな中…あまり人気がないのか話題に上がらないのがこのドラゴンクローラーです。
その理由を私はこう考えます。
しかし実際に使うとこれがまた良く釣れる!
ということでドラゴンクローラーについて解説させて頂きます。
ドラゴンクローラーが生まれた経緯
クローラーって何?
クローラーとはcrawler=這って歩く生き物のこと。
つまりゴカイのような虫をイメージしたワームのことです。
一般的にはストレートワームと言った方が伝わりやすいでしょうか。
ストレートワームというのは釣りにおいて欠かせない分野のワームなんですが、すでに数多のメーカーから発売されている上に形状に特徴を持たせにくいんですよね。 同じような物を出しても意味がないと考えたLEONさんは、特徴を持たせたものを世に送り出したかった。 それがこのドラゴンクローラーという訳です。 この後で解説していきますが、出来る限りの工夫が盛り込まれておりインクスレーベルお家芸の唯一無二のワームに仕上がっています。
外観をチェック
では見ていきましょう。
ドラゴンクローラーはこのようにブリスターパックに入って販売されています。
ワームの型崩れ防止やら、いたずらで店頭のワームを爪で切る野郎対策でしょうか。
取り出しにくいのがネックのブリスターパックですが、このように上だけカパッと空いて下は繋がっているのでワームの出し入れはスムーズで苦になりません。
取り出しまて横から見たらこんな感じ。
何やらパーツが取り付けられていますね。
拡大するとこんな感じ。
これは魚のヒレをイミテートしています。
このヒレが非常に薄く繊細で、僅かな水流でも微妙に動き微波動を出します。
私のホームフィールド・岡山県の下津井は激戦区で、休み前の晩は釣り人だらけ。
平日でも常に誰かが釣りをしているような釣り場ですから魚はスレきっております。
人気フィールドで他の人達の間に挟まれているようなシチュエーションではなかなか釣れるものではありませんよね。
そんなスレたメバルに容易く口を使わせてくれるのがドラゴンクローラーの凄さです。
上から見た写真。尾鰭は倒れちゃってますけど。
注目すべくは胴の部分。ギザギザのクビレがありますよね。
ここが支点となり左右に折れやすいのも特徴で、ドラゴンクローラーは他のストレートワームのように縦に波打つようにアクションするだけでなく左右にも艶めかしく揺れるのです。
ちなみにこれが断面。
三角形状になっているのが分かりますか?
この形状によりテールが下に垂れるのは弱い力で、テールが上に上がるには強めの力が要されます。
要はアクションに緩急が生まれるんですね。
これがヒレと相まってライブベイト感を引き起こし、スレた魚に強いワームへと仕上がっている訳ですね。
アクションを見てみよう
このように弱中強のうちの弱を狙って作られたワームです。
注目すべきは上で述べたような形状の工夫による不規則かつナチュラルなアクション。
細かく震えるテール、時に大き目に折れ曲がる胴、複雑な微波動を作るヒレ。
これがスレに滅法強いのです。
仕様
サイズ (インチ) | 入数 (本) | 重量 (g) | 税別価格 (円) |
---|---|---|---|
2.3 | 8 | 0.3 | 690 |
2.8 | 7 | 0.7 | 690 |
ドラゴンクローラーは2.3インチ2.8インチの2ラインナップ。
価格は同じで、入数は2.8インチの方が1本少な目です。
ドラゴンクローラーの重量はメーカーサイトには記載されていませんので、参考にして下さい。
ちなみにオススメは2.8インチの方です。
何故かというとワーム本体の大きさにより0.7gという重量が稼げるから。
0.6gという極軽量ジグヘッドと組み合わせても1.3gというキャストに十分な重量を確保できるのが魅力です。
難攻不落の中層サスペンドしているアジやメバルを狙うのにうってつけなのです。
でも2.8インチって長すぎない?
尻尾だけ咥えられて終わりなんじゃ…?
15cmの魚でも余裕でフッキングします!
勘違いしている人が多いのですが、後ろからガジガジと追い食いするフィッシュイーターはほとんどいません。
実査には側面からバイトする場合がほとんどで、魚はヘッド部に向かって食ってきます。
ワームの長さはフッキングに関係ないのです。
迷ったら2.8インチです!
カラーラインナップ
シラスホワイト(稚魚SP)
シラスを始めとした稚魚系ベイトをターゲットが捕食している時に使用するカラーですが、白は魚種を問わずよく釣れるカラーなので状況が分からない時は取りあえずパイロットカラーとして使うのもアリです。
アミSクリア/ケイムラ(瀬戸内SP)
ケイムラ発光させて極小のラメでアピールするカラー。
つまみこのラメの1つ1つがアミの目をイミテートしている訳ですね。
瀬戸内ではアミは秋から春にかけてメインベイトとなる存在で、クリアカラー+ラメは実績が高いカラーです。
ノレソレブラック/スティックホロ(月夜SP)
月夜SPの名の通り、月明かりなど光量が多い釣場ではクリアー系よりも光を遮るブラック系の方がシルエットをはっきりと際立たせることが出来ます。
磯やサーフなどに持っていきたいカラーです。
砂虫メロン/スティックホロ(ボトムSP)
これは完全にバチ系を意識したカラーですね。
梅雨~夏の高水温期はベイトが小魚からバチ系へと変わります。
年間を通してライトゲームを楽しむ人なら持っておくべきカラーです。
泥虫シナモン/スティックホロ・ケイムラ(ボトムSP)
赤は人間以外からは案外見えにくい色ですが、逆に赤針などバイトマーカーになることも知られています。
つまり光量次第という訳ですね。
ケイムラ発光で魚からの視認性を確保しつつ、赤の持つ魚の本能に訴える力を持つアピールカラー。
レモンチャート/蛍光(瀬戸内SP)
水に濁りが入っていた時の安定カラー。
濁りの中ではグローやケイムラなど発光系カラーから入ることもありますが、それではアピール力が強すぎて食わなかったり食っても数が伸ばせないこともよくあります。
そんな時に濁りに馴染むチャートは鉄板ですね。
ピンクピンキー/グロー・蛍光(マズメSP)
グロー+ピンクというシリーズ中もっともアピール度が高いシーンが多いカラー。
光量が変化するマズメ時でも安定してアピールし続けられます。
ホロチカブラウン/スティックホロ(北海SP)
茶色い背中と紫っぽいクリアーで構成されたベイトライクなカラー。
デイゲームや澄潮で実績が高いです。
堤防ナトリウム/スティックホロ・蛍光(常夜灯SP)
オレンジ色の常夜灯周りでステルス色になりやすく、人が多い釣場で強いのがこのカラー。
光量が乏しいシチュエーションでも目立ちやすい為、応用力が高いカラーです。
堤防アーク/スティックホロ・スターグロー(常夜灯SP)
小魚がベイトになっている時は多めのラメが常夜灯周りでアピールします。思いっきりベイトカラーなのでデイゲームでも強い!
本当によく釣れるワームなので、使ったことが無い人は是非!
コメント
コメント一覧 (4件)
インクスのドラゴンクローラーは見るたびに気になって手にとるものの、購入したことは無かったので一度使ってみます!ホープさんはGWも爆釣だったのでしょうか?
かめこさん、まいどです!
ちょうどブログチェックしてた途中なんで速攻でコメント返しさせて頂きます!
ドラゴンクローラーはいいですよ~。
とても良く釣れます!
GWですが海沿いをドライブしながらラーメン食いに寄ったり、山に野草をチェックしにいったり、2度寝ならぬ5度寝をしたりと、好き勝手に過ごしていました。
釣りの方は早りのミドルゲームで五目釣りをエンジョイしました。
そちらも記事にしている途中です。
あと1週間くらい休みが欲しいですね~
充実したGWだったようで何よりです!私には連休なんてものが存在しないので通常通り働きました(笑)新しい記事を楽しみにしておきます!
かめこさん、連休がありませんでしたか。
それは残念でしたね…。
私は連休はありましたが、遠征だとか船釣りだとかするお金がないので結局いつものように近場でのんびり釣りをしただけでした。
また記事書きます!