\ ポイント最大10倍! /

ハゼクランク総まとめ記事~釣り方やタックルの分かりやすい解説

  • URLをコピーしました!
あなた

ハゼクランクって簡単に釣れる?
どんな道具を揃えればいいの?

手軽な装備で身近なフィールドで楽しめるハゼクランクが近年話題になっています!

釣って楽しく食べて美味しい、おまけに餌の準備もいらないとあっては人気があるのも当然ですよね。

ということで今回はハゼクランクで必要なタックル(道具)、釣り方、場所や時期を徹底解説!

この記事を読んであなたもハゼクランクを楽しみましょう♪

この記事を書いた人
アバター
ほーぷれす
  • 元釣具屋店員
  • 釣り歴…20年超
  • 釣りのジャンル…ルアー、餌、フライ等
  • 2022/10「ダイソー釣具」検索2位獲得 (公式を除く実質日本1位)
  • 住所…岡山県
  • Twitter…@hopeless_orz
  • instagram…@hopeless_orz
目次

仕掛け

ロッド

ハゼクランク まとめ

ロッドは6f後半~8fのULが適切です。

他の釣りに使っているロッドの流用でもいいいですが、ハゼクランクで釣りをする時は開けた環境が多いのでなるべく長めのロッドがいいでしょう。

またハゼのバイトを弾かないこと、軽量なルアーを遠投することからしなやかなティップを搭載している必要があります。

ハゼクランク専用ロッドなんて発売されていませんから、メバリングロッドを代用するのが望ましいですね。

リール

ハゼクランク まとめ

リールはなるべく小型で軽いものがオススメ!

上で解説した7~8fのロッドと合わせるなら2000番、6f台のアジングロッドやトラウトロッドを使うなら1000番のリールを選ぶとバランスが取れて使いやすいですよ。

ライン

ハゼクランク まとめ

ハゼクランクで使用するラインはPEライン一択です。

魚の引きの強さを考慮したら0.1号でも全然大丈夫ですが底を取る釣りなので根掛かりもあるし、引っ張って軽い根掛かりを外せるぐらいの強度は必要です。

ということで0.3号がオススメ!

リーダー

リーダーとはPEラインの先に結ぶ糸のこと。

PEラインはそのままルアーに結ぶと滑って抜けやすいし、結構高い買い物なので底を攻めるハゼクランクでは消耗が激しくなってしまいます。

だからリーダーと呼ばれるフロロカーボン製のラインを結ぶわけですね。

こちらもハゼの引き自体は大したことありませんが、ハゼ用クランクは結構高いので引っ張って取れる強度が必要!

ということで1号(4lb)をセレクトしましょう♪

ルアー

ハゼクランク まとめ

ハゼクランクに使われるルアーは小型のクランクベイトというタイプ。

トラウト用に使われるものがハゼ用としてカラーを変えて販売されているものも多いですね。

ただしハゼは口が小さいので針に掛かりにくく、それを解決するために工夫を凝らしている真剣なメーカーもあります。

詳しくはこちらをどうぞ⇒ハゼクランクの仕掛けの記事を読む

カラー

ハゼクランク カラー

ハゼは餌釣りではあまりに容易に釣れてしまう魚なので、ルアーの色なんかどうでもいいと思われがち。

しかし実際に釣りをしていると同じカラーだとすぐにスレてしまって後が続かず、よく見てるんだな~と感心させられます。

アピール力と実績でNo1のアカキンをパイロットカラーにしてピンク、オレンジ、チャートなどのアピール系や、ブラウンなどの地味系、クリアカラーといった感じでカラーローテーションをしましょう。

詳しくはこちらをどうぞ⇒ハゼクランクのカラー考察の記事を読む

アシストフック

ハゼクランク フック

アタリはあるけど乗らない…そんなことが多いハゼクランク。

フッキング率を大きく向上させてくれるのがアシストフックの存在です。

私の釣行データではアシストフックを装着することでハゼのバイトを乗せられる確率が1~2割上昇しました。

1~2割ってスゴイですよ(笑)

ハゼクランクにおいては必須ともいえるほどで、多くの人が装着しています。

長さ、太さ、カラーなど色んな要素があるのも楽しいですね。

詳しくはこちらの記事をどうぞ⇒ハゼクランク用アシストフックの記事を読む

時期

ハゼクランク まとめ

ハゼクランクの時期は夏~秋で、具体的には7月後半から10月中旬まで。

7月というとまだ早いと思われますが、ハゼクランク用のルアーには10cm未満の小さなハゼも食い付いてきます。

また早生まれの個体は大きくなるのも早く、大きい個体ほど先にハゼクランクへの反応もよいので十分釣りにはなります。

ただし数はまだ少ないので本番は8月のお盆頃から9月いっぱい。

10月に入ると浅場にいるハゼの数が減ってきて、11月になると普通のハゼクランクで釣るのは難しくなってきます。

冬でもハゼクランクで釣りたい!という方はこちらをどうぞ⇒冬にハゼクランクで釣る記事を読む

ポイント

ハゼクランク まとめ

ハゼは海水と淡水の混ざりあう汽水域に生息する魚です。

ただし足元からストンと水深がある港や、足場の高い水路はハゼクランクには向いていません。

何故ならハゼクランクという釣りは底を引いてこないといけないのですが、専用ルアーのほとんどが1m~2m程度しか潜らないんです。

上の写真のように河川の干潟が足場が低くて浅いので最適ですね。

釣り方

ハゼ

ハゼクランク用ルアーをリーダーに結んだらなるべく遠くに向かって投げましょう。

目安としては20mぐらいは投げられた方がいいですね!

そこからリールを巻くと少しずつ潜って、底に当たるとガリガリッとこする感覚が分かるはずです。

そうしたらリールを巻くのをやめて、1~2秒ほどまってルアーを少し浮かします。

そしてまた巻くのを繰り返すのが基本的な釣り方になります。

詳しくはこちらをどうぞ⇒ハゼクランクの使い方の記事を読む

釣れない理由

NO
  • 下げ潮で入っている
  • 深い場所でやっている
  • 釣れないポイントでやっている
  • ルア―を巻きっぱなし
  • フックを交換していない
  • 水が濁っている時に釣りをしていた

ハゼクランクではよく釣れる人と釣れない人がハッキリと別れています。

もしあなたが釣れない場合以下のどれかにあてはまっていませんか?

詳しくはこちらの記事をどうぞ⇒ハゼクランクで釣れない理由の記事を読む

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次