\ 最大12%ポイントアップ! /

【簡単】水路のハゼ釣り解説!~ルアータックルで最強仕掛け~

ハゼ 用水路
  • URLをコピーしました!

11/29 Youtube更新しました!

ハゼ釣りと言えば大河川の釣りというイメージが強いですよね?

しかし小さな水路にも意外とハゼは入ってくるもので、魚影の濃さはむしろ上!

ということで今回は水路のハゼ釣りについて分かりやすく解説します。

場所選びや釣り方はもちろん、ルアータックルを用いた最強仕掛けも公開!

この記事は約2分で読み終えられるので、参考にしていただき美味しいハゼを釣りに行きましょう♪

Youtubeで実釣シーンも見れるので、良かったらご確認ください。

管理人
アバター
ほーぷれす

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。

「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!

\SNSもよろしくね!/

目次

ポイント

同じ水路でもハゼがよく釣れるポイント、そうでもないところは明確にあります。

最も確実なのは物理的な遡上限界にあたる水門や堰の下まわりで、ハゼがここで足止めされるため必然的に溜まります。

この釣りにおいては外せないポイントなので、釣行前にグーグルマップなどで下調べしておきましょう。

2つめは水路の幅が狭くなるところ。

これは単純にスペースが狭くなることによって、相対的にハゼの密度が高くなるためです。

食いが立っていれば入れ食いに近い状態になるので、ここも抑えておきましょう。

潮汐

下流の水門で潮位を管理しているような都会の水路なら潮の満ち引きは関係ありません。

一日中ハゼがいるのでいつでも釣れます。

しかし私が住んでいる岡山県のような田舎は、干潮になると上流は干上がって水が無くなります…。

ハゼたちは潮が引くのに合わせて海に帰っていくので、満ち潮の満潮周りまでが最高のシチュエーションとなります。

これはよくある大河川でも同じですね。

潮が満ちるとハゼが浅場にやってきて、潮が引くと深場に戻っていくのは目視でも確認できます。

仕掛け

  • メバリングロッド…7~8f/UL/S
  • スピニングリール…1000番~2000番
  • PEライン…0.3号
  • フロロリーダー…1.2号
  • スナップ…0~#1
  • タル型ハリス止め…16号
  • ナス型オモリ…1~2号
  • ハゼ針…7~9号

ロッドはハゼのアタリを弾かない繊細なティップが必須ですが、軟らかすぎると針が何かに引っ掛かった時に外せないため、少しハリがあるぐらいが使いやすいですね。

シマノ(SHIMANO)
¥18,949 (2024/08/23 20:14時点 | Amazon調べ)

 

エヌティースイベル(N.T.SWIVEL)
¥276 (2024/08/23 20:18時点 | Amazon調べ)
ささめ針(SASAME)
¥194 (2024/08/23 21:26時点 | Amazon調べ)

また汽水域ではどうしてっもチヌやセイゴなど大きな魚も掛かるため、ある程度バットがしっかりしたものがおすすめです。

それらを総合的に考えるとソリッドティップのメバリングロッドが1番合っています。

 

リーダーをスナップに結んだら、ナス型オモリとタル型ハリス止めを通し、仕掛けのハリスをセットすれば完成。

この時ハリスが抜けないように、結びコブを作っておきましょう。

ハゼ釣りではガキガキの岩場を狙うことは少ないため、オモリが間に挟まることはあまりありません。

根掛かりは針先が何かに引っ掛かっているケースが大半なのですが、この仕掛けならハリスが切れてもすぐに交換できるのが便利ですよ。

また釣り場によってオモリを簡単に交換できるので汎用性が高いのも特徴です。

 

針の大きさはシーズン初期なら6号、中旬なら7号、終盤なら8号を選んでいればOKですね。

ちなみに10cmなど小型のハゼでは青虫を一匹まるごとは口に入りません。

よって小型が多い時期は青虫は半分以下に切って、小さくしてから付けてください。

釣り方

上流側or下流側どちらでもいいので、まずは対岸に向けて投げて仕掛けを底まで落としてください。

次に仕掛けが底を切らない程度の速度でゆっくりとリールを巻きます。

ハゼは上から落ちてくるものに強く反応するため、着水直後のアタリも多いので集中してください。

また状況によってはロッドでさびいて底を引き、ロッドを倒しながらリールを巻いて糸ふけを回収するやり方もアリ。

この方法だとサーチ速度は落ちますが、小さなアタリが分かりやすくなります。

そのようにして扇状に広く探って、アタリが多いのは「上流側か下流側か」「流心か岸沿いか」を調べてください。

バイトゾーンを見つけたらそこを集中的に狙いましょう。

また「今のは石に当たったのかハゼなのか分からない」という時は、少し止めて待つのがコツです。

動かなければ仕掛けが石にスタックしただけなので、竿で軽く弾いて外してください。

 

小型が多い時期はハゼが餌を一口で飲み込めないので、アタリが合ったら少し待つようにしましょう。

だいたい10秒ほど待てばよいですが、7~8月など小型多い時は状況に応じて30秒~1分待つこともあります。

竿先に重みを感じ続けることができるようなら乗っているので、バシッ!と合わせてハゼを取り込みましょう。

乗らなった時は、そのまま誘いや止めを繰り返していると食ってくることもあります。

それでも食わない時はそのハゼはもうスレているのであきらめた方がいいですね。

 

小型はなるべくリリースし、食べるぶんだけ持ち帰りましょう。

また夏~初秋は気温が高いため、水汲みバケツに汲んだ海水はすぐにお湯になってしまいます。

長時間ハゼを中に入れていると傷む可能性があるため、なるべくこまめにクーラーボックスに移しましょう。

まとめ

  • 堰や水門など物理的な遡上限界点や、水路幅が狭くなるポイントがおすすめ
  • 満ち上げのタイミングがハゼは釣りやすい
  • 自動ハリス止めを使う仕掛けなら、ハリス付き針をすぐに交換できる
  • 投げたら底を取ってゆっくりとリールを巻く
  • ハゼは上から落ちてくるものに強く反応するため、直垂直後はアタリが多い
  • アタリが小さいときは少し待ってからアワセる

実釣の様子はYoutubeをご覧ください。

大河川のハゼ釣りに関してはこちらの記事もどうぞ!

\残り時間わずか!/

ハゼ 用水路

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次