カサゴは手軽に釣れて美味しい魚なので、釣り人にとって癒しのターゲットと言われます。
足元をチョンチョンと探れば高確率で釣れるので、本命の魚が釣れなかった時の”ボウズ逃れ”としてもお世話になった人も多いのでは?
だけど専門に狙うと意外と難しいんだよね…
ガチで狙うなら夜釣り一択ですよ!
ということで今回はカサゴの夜釣りについて徹底解説!
ぜひこの記事を参考にしても、でっかいカサゴを釣りあげましょう♪
餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
カサゴは本当に夜行性?
ネットで調べても「カサゴは夜行性」と言っている人が多いですし、私もそう思っていました。
しかし実際に海に潜って確認すると夜は寝ている個体が多いそうで、昼行性だと言い切る人も一定数いるんですよね。
魚類図鑑などでは、カサゴは夜行性のサカナと記述されている場合が多い。たしかに夜釣りでは釣れてくることもあり、夜間に行動していることは間違いない。だが、ボクは今まで何度も夜の海に潜ったことがあるが、ボクの観察ではカサゴは夜眠っていることのほうが多い。
カサゴは日中、岩の上や、岩礁近くの砂地の海底に鎮座して、エサの到来を待つ。しかし、無骨な怖面の顔をしたサカナでも、さすがにボクらが近づくと岩の間などに逃げこむ。夜間は、岩の間で寝ているようだが、何尾かは岩の上で鎮座しているものもいる。だが、その鎮座は大概うたたねか熟睡していることが多く、水中ライトで思いっきり照らしても、指先で触れても逃げない。なんどもやっているうちに目が覚めて、あわてて逃げ出すというケースがほとんどである。
いつぞやは寝ぼけた奴もいて、あわてて逃げようとした際に自分のあごを岩角に思いっきりぶつけてふらふらしながら岩陰に入っていたドジなものもいたぐらいである。
つまり、このことは、カサゴは夜間にエサをとったりする行動もするが、実際には本当の意味の夜行性のサカナとは言えないようである。
引用:ダイワ
もしかしたら昼に十分な餌にありつけず腹を空かせた個体が、夜になって警戒心が薄れて巣穴を出て餌を探しているだけなのかもしれません。
まぁ私たち釣り人は学者ではないので、釣果で判断すればいいのではないでしょうか。
そしてカサゴは間違いなく、釣果的には夜に分があります。
夜釣りのポイント
カサゴは真っ暗なところにもいますが、釣りやすいのは明かりが効いている範囲です。
明かりにはアミやプランクトンが集まってきますし、それを食べに小型のベイトが寄ってきますから、それを狙うカサゴの魚影も濃いわけですね。
カサゴは潮よりもストラクチャーに着く魚ですから、波止の先端やコーナーなど人気の釣り座でなくても構いません。
また明かりの真下じゃなくて少し離れたところでも大丈夫なので、空いている場所に入りましょう。
ただしカサゴはタケノコメバルほど奥まったところは向いていないので、港内の奥よりも港外側の方がよく釣れます。
夜釣りの釣り方
夜のカサゴは食い気が強いので、昼のように丁寧に時間をかけて攻める必要はありません。
むしろ投げてダメなら移動を繰り返し、広範囲をランガンするのが効果的です。
港を一周したら車で別のポイントに移動するのも手ですね。
また夜はストラクチャーから1mくらい餌やワームが離れていても普通に食ってくるので、根掛かり覚悟のポイントでストラクチャーをタイトにネチネチ攻めない方がいいですよ。
仕掛けの操作は餌でもワームでも基本は変わりません。
底を取ったらリールを2回ほど巻いて落とし、アタリが無ければ同じことの繰り返し。
これが最も確実で安定した釣り方です。
バシバシッ!とかっこよくシャクっても餌を追い切れずにミスバイトするので、余計なことはやめましょう(笑)
ワーム
ワームのメリット
数釣りならルアーよりも餌の方が有利に思われやすいですが、カサゴには当てはまりません。
こういう言い方をするとガチ勢の方に怒られそうですが、カサゴはそれほど難しい魚ではないからです。
夜釣りならカサゴの警戒心が低いのでなおさらで、餌だろうがワームだろうが関係なく食いますし、ワームで食わない時の多くは餌でも食いません。
ワームの方が餌よりもアピールしやすく手返しもいいので有利だと言えるでしょう。
ワームはシルエットが大きくゴチャゴチャしたクロー系に反応がよいですね。
小型も釣りたい2インチ、大型も狙いたいなら3インチがオススメ!
ジグヘッドリグ
ジグヘッドリグは足元を上下に探ったり、根掛かりがしにくいポイントで使用します。
ジグヘッドは針先が剥き出しなので根掛かりするイメージが強いですが、夜のカサゴはストラクチャーから1m程度は離れるので、それほどキワを攻めなくても大丈夫。
ただし針先が内側を向いて根掛かりしにくいタイプの方が使いやすいのは間違いありません。
カサゴを専門に狙うというより、メバルやアジのついでに…と言った感じですね。
重量は水深や流速にもよりますが、投入シーンの関係から2~5g程度の出番が多いですね。
テキサスリグ
カサゴ狙いにおいて最も万能なリグがテキサスリグです。
ジグヘッドリグよりも根掛かりしにくく、シンカーの重量とフックのサイズを自由に組み替えられるのがメリット。
根掛かりしにくく底をスイミングするのも得意なので、これ1つでカサゴの夜釣りは攻略できると言っても過言ではありません。
強いて言えばリグを組むのにジグヘッドリグよりも一手間かかるのがデメリットでしょうか。
アコウ(キジハタ)のようにシンカーとフックの間にビーズを入れる必要はありません。
厳密に言うと多少は釣果に影響しているかもしれませんが、気のせいと言って差し支えないレベルですから。
重量は3~7gを持っていけばどんな釣り場でも対応できます。
フリーリグ
フリーリグ、直リグ、ビフテキは水深7m以上の深場で使いやすいリグです。
テキサスリグが斜めにスライドするようにフォールするのに対し、フリーリグ系はストンと真下に落ちるので底を取りやすいですね。
感度が高く、シンカーが細くて根掛かりしにくいのもメリット。
投入シーンから考慮して、5~10gを持っておけばOKです。
エサ
エサのメリット
餌のメリットは大型のヒット率が高いこと。
先ほど夜釣りは餌もワームも食いは変わらないと書きましたが、それは小型~15cm程度のアベレージサイズの数釣りの話です。
どんな魚でもそうですが、大型=賢い老魚なので騙しにくく餌が有利になるのは間違いありません。
半面デメリットとしてはワームの釣りに比べて手返しが悪いことや、針が複数本付いているので根掛かりしやすいことですね。
仕掛けの長さから磯竿が適していますが、その長さからランガンにも向いていません。
流れが効いている先端周りや、他の釣り人が攻めにくいテトラ周りなど、明らかに大型が好みそうな一等地でじっくりと狙う時に効果を発揮します。
胴付き仕掛け
カサゴの夜の餌釣り=胴付き仕掛けと思って構いません。
ウキ釣りやブラクリでも釣れますが、基本的に胴付きがあれば事足ります。
ただしカサゴの場合はあまり底から高い位置に針がある必要はありませんので、2本針×3セットの方がトラブルも少なくコスパも上。
2~3号のナス型オモリを付けて使いましょう。
餌はシラサエビ(=モエビ)でも青虫でも構いませんが、実績は青虫の方が高いですね。
太めの青虫の方が大きくて視覚要素が上なのが理由だと思っています。
スーパーで売っているガラエビを使ったこともあるんですが、死んだ餌は食いが悪かったですね…。
動かし続けていれば食うんですが、止めていると見切られます。
ケミホタル
カサゴの夜釣りにケミホタルは不要です。
まるで必須のように書いてるサイトもありますが信じてはいけません。
確かにカサゴはそれほどシビアな魚種ではありませんが、穴釣りで一回かけ損ねた穴に再度エサを入れると今度はアタリが小さくて掛からなくなった経験がありませんか?
これは警戒してエサの端だけくわえている状態です。
おそらくカサゴ以下の知能しかないであろうハゼですら、夜釣りでケミホタルを使うと食わなくなりますからね。
チューブ系ワームの中に入れるのも、胴突き仕掛けに使用するのもNGです。
どうしてもアピール力を上げたいならグロー系ワームや夜光玉ソフトを付ける程度にしましょう。
まとめ
- カサゴは夜釣りの方が釣れる
- 明かりが効いているポイントがいい
- 夜は食い気が強く簡単に食いやすい
- 夜はストラクチャーから離れやすい
- 数狙いならワームでランガン
- サイズ狙いなら餌で粘る
いかがでしたでしょうか?
ぜひ夜釣りでデッカサゴを狙ってみてください!
キジハタ(アコウ)に関してはこちらの記事をどうぞ。
コメント