
まいどです!
ほーぷれす(@hopeless_orz)です。
大人気のライトゲーム、メバリング!
色んなロッドが発売されていますがどれを買えばいいの?
…という方もおられると思います。
ソアレXRとソアレエクスチューンの比較を書きましたので、読んでね!
ソアレ(ロッド)のラインナップとXRの位置付け


シリーズ名 | 説明 | 値段(円) |
---|---|---|
ソアレ リミテッド | 最高機種 | 78,000~88,000 |
ソアレ エクスチューン | 上位機種 | 48,500~53,500 |
ソアレ エクスチューンMB | 上位機種 4ピース | 48,500~51,500 |
ソアレ XR | ちょい 上機種 | 37,000~40,000 |
ソアレ SS | メバリング ミドル機種 | 25,000~28,500 |
ソアレ SSアジング | アジング ミドル機種 | 24,500~26,500 |
ソアレ TT | メバリング ちょい下機種 | 19,000~20,600 |
ソアレ TTアジング | アジング ちょい下機種 | 19,000~19,800 |
ソアレ BB | メバリング 入門機種 | 14,500~15,500 |
ソアレはシマノが提案するソルト用のライトゲーム用タックルのブランド名です。
ロッドとリールがありこの記事で紹介するのはロッドの方で、主にXRに関してです。
ソアレXRってどんなロッド?
メバリングロッドのダメな所
・柔らかい
・感度が悪い
・操作性が劣る
アジングロッドのダメな所
・硬い
・抜けアタリや微妙なテンションが分からない
・軽量リグを飛ばせない
現在のライトゲームロッド
・乗せ掛け調子
・高感度
・操作性に優れる
メバリングロッドもアジングロッドも、性能を突き詰めていくと垣根がだんだんと無くなってくるのです。
メバリングロッドじゃない。
アジングロッドでもない。
ライトゲームロッドなのです。
しかし重く低弾性な下位機種のブランクではどうしてもメバリング用とアジング用は別々のシリーズとして出さざるを得ません。
だからソアレXRより下の機種に関してはメバリング用・アジング用と分けられている訳ですね。
つまりソアレXR以上の機種こそシマノの提唱するライトゲームの真骨頂なのです。
それについてシマノのメーカーのHPにはこう書かれています。
とはいえ上位機種はやっぱり高い!
ということでミドル機種と上位機種の間を埋める為に生まれたのがソアレXRであり、以前あったCI4シリーズの後継機種という位置付け。
値段は押さえつつも上位機種に迫る性能を持っているお得機種です。
ソアレXRの動画を見てみよう
まずはソアレXRについてはこの動画を見てみましょう。
シマノのテスター・丹羽喜嗣さんによる解説です。
ちなみに「たんば」さんと思っている方が多いですが「にわ よしつぐ」さんです。
ミドル機種にちょい足しするぐらいの金額で抜群の性能を手に入れたソアレXR。
その性能を武器にしてジグヘッド、スプリットショット、メタルジグ、プラグなど色んなルアーを使って、魚種の分け隔てなく楽しんで行こうというのがコンセプトです。
ソアレXRの特徴
スパイラルXコア




一般的な構造との比較
・捻じれ強度1.4倍
・潰れ強度2.5倍
スパイラルXとの比較
・捻じれ強度10%向上
・潰れ強度15%向上
シマノが設計した捻じれ耐性・潰れ耐性に優れたブランクスです。従来からシマノにはスパイラルXという技術があったんですが、それにナノアロイ…学者じゃないと分からないような詳しい説明しかネットには見当たりませんでしたが、早い話が高強度の樹脂です。
ブランクに採用すると強く、それでいてよく曲がる!という特性が活かされます。
シマノとしては従来のスパイラルXよりも捩れ強度が1割、潰れ強度1.5割向上したとのこと。
実際に使っていて明らかに張りの強さを実感します。
これは細くて繊細なライトゲームでは大きな差となります。ふいにシーバスがかかっても折れませんよ~!
ここまで?!ってぐらい曲がっても大丈夫です。
しっかりと曲げて投げた時や大き目な魚がかかった時に違いを実感すると思います。
ただドアで挟むとか足で踏んづけた場合の強度ではありませんのでご注意を。
ブランクスのナナメ模様がデザイン向上にも一役買ってますね。
カッコイイ!
Xガイド




一般のガイドではなく、ブランクスのポテンシャルを十分に引き出す為にシマノが独自に設計したガイドです。
こだわってますね~。
これが本当に優れていて、軽量なのも素晴らしいのですがとにかくラインが絡まずトラブルレスなんです。
釣りの途中にガイドにラインが絡むロッドを使っていたら、釣りのリズムが狂ってしまいますよね。
時合を逃すなんて悲しいこともありますし、最悪ロッドが折れることにも繋がります。
更にノットの抜けも良いので飛距離も出ます。
カーボンモノコックグリップ




これがソアレXRのカーボンモノコックグリップです。


こちらはソアレエクスチューンです。
デザイン的には皆さんはどちらがお好きですか?
私はソアレXRの方が好きですね!
性能はどちらでも一緒です。
カーボンモノコックグリップとはリアグリップがカーボン一体型成型となっている作りの名前であり、感度や軽さの面ではライトゲームにおいてメリットしかないです。
ソアレXRにはこのカーボンモノコックが上位機種同様に搭載されているのは非常に大きい。
使ったことがある人なら分かりますが、とにかく軽くて高感度。
振動を増幅して手元に戻してくれるんですよ。
ティップにコンと来たら手元にドン!と出ます。
リアグリップがカーボンで出来たこの構造はシマノの特権です。
グリップにおいてはシマノは他者よりも一歩抜きんでていますね~!
ハイパワーX


ブランクスの外層をクロスするように締め上げていく構造で、捻じれを徹底的に押さえつける為にあります。
キャスト時はブランクスには大きな力が加わり、捻じれることによってパワーのロスが発生しています。
それを防ぐことによって飛距離も上がりますし、ファイト時も魚に負けないという訳ですね。
ソフトチューブトップ


チューブラーの特徴は同じ重量ならソリッドよりもずっと高強度に、同じ強度ならソリッドよりもずっと軽く仕上げられることです。
その代わりにライトゲームにおいては硬くなりすぎたり、狙った調子を出しにくくなります。
ソフトチューブトップは、チューブラーの良さを残したままソリッド並みに曲がります。
ソアレXRではS76UL-Tにのみ採用されています。
他のモデルの先径が0.8mmなのに対して、S76UL-Tでは1.2mmなのに着目して下さい。
S76UL-Sに比べれて扱えるライン、ルアー重量がアップしています!
タフテックインフィニティ


こちらは従来のソリッドティップに比べて巻き込み強度3倍、巻き込み量5倍という高強度を実現したソリッドティップです。
グルンと曲げて一回転させられるほどの強度なのはスゴイですよね。
こちらはS54SUL-S、S60SUL-S、S76ULSなど繊細なリグを用いるモデルに採用されています。
ハイレスポンスソリッド




こちらはタフテックインフィニティとは性格が一線を画します。
繊細なリグで小さなアタリや潮の変化を読み解く…というよりも、リグの操作性が高くこちらから積極的に掛けにいくものです。
とはいえアタリを弾かないのはソリッドティップの恩恵ですね。
私はこちらのティップを搭載したモデルが一番好きですね。
ライトゲームロッドのスタンダードである乗せ掛けを高次元に再現しています。
採用されているのはS48-ULS、S58UL-S、S510L-S、S64UL+-S、S68UL-S、S610L-S、S80UL+-Sです。
CI4+


カーボンの繊維を混ぜて強化したプラスチックで、いつの間にか+が付くようになっていました。
従来よりも軽量かつ強度が高く、グリップなどに採用されています。
ブリッジライクシート


こちらがソアレXRのグリップです。
掌にフィットするように上面が盛り上がっていて握りやすさは抜群!
ちゃんとフックキーパーもついています。


それに対してこちらはエクスチューン。
大体の形状は同じなんですが、XRに比べてウレタン塗装がしてあってテカリがありますね。
性能的には同じです。
ダウンロック
・ティップ側からバットエンド側に向けて締め込むタイプ。
・掌にネジ部が当たらないので緩みにくい。
・ロッドを上げて操作する時に掌下部~中央にフィットして使いやすい
アップロック
・バットエンド側からティップ側に向けて締め込むタイプ。
・キャスト時に親指が乗る部分が平坦で投げやすい。
・ロッドを下に向けて操作する時に掌中央~人差し指がフィットして使いやすい
アジング向きなモデルにはダウンロック、
万能モデルはアップロックになっています。
S610SUL-Sの場合はダウンロックですね。
とはいえ、最終的には個人の好みだと思います。
慣れればどちらでもいいと思いますよ。
ソアレXRの仕様をエクスチューンと比較
ソアレXR
品番 | 全長(m) | 仕舞(cm) | 重量(g) | 先径(mm) | ルアー重量(g) | PEライン(号) | 価格(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
S48UL-S | 1.42 | 73.8 | 52 | 0.8 | 0.4~8 | 0.1~06 | 37,100 |
S54SUL-S | 1.63 | 84.3 | 60 | 0.8 | 0.3~6 | 0.1~0.4 | 37,000 |
S58UL-S | 1.73 | 89.3 | 63 | 0.8 | 0.4~8 | 0.1~0.6 | 37,700 |
S510L-S | 1.78 | 91.8 | 67 | 0.8 | 0.6~12 | 0.1~0.6 | 38,400 |
S60SUL-S | 1.83 | 94.3 | 63 | 0.8 | 0.3~6 | 0.1~0.4 | 37,400 |
S64UL+-S | 1.93 | 99.2 | 67 | 0.8 | 0.5~12 | 0.1~0.6 | 38,600 |
S68UL-S | 2.03 | 104.2 | 68 | 0.8 | 0.4~8 | 0.1~0.6 | 38,300 |
S610L-S | 2.08 | 106.8 | 74 | 0.8 | 0.6~12 | 0.1~0.6 | 39,000 |
S76UL-S | 2.29 | 117.1 | 74 | 0.8 | 0.5~5 | 01~0.4 | 39,000 |
S76UL-T | 2.29 | 117.1 | 75 | 1.2 | 0.6~6 | 01~0.6 | 39,000 |
S80UL+-S | 2.44 | 124.8 | 81 | 0.8 | 1.5~14 | 0.2~0.8 | 40,000 |
ソアレエクスチューン
モデル | 全長(m) | 仕舞寸法(cm) | 重量(g) | 先径(mm) | ルアーウェイト(g) | 適合PEライン(lb) | 定価(円) |
---|---|---|---|---|---|---|---|
S58SUL-S | 1.73 | 89.2 | 56 | 0.8 | 0.3-6 | 0.1-0.4 | 48,500 |
S510SUL+-S | 1.78 | 91.7 | 62 | 0.8 | 04-8 | 0.1-0.4 | 48,500 |
S64UL+-S | 1.93 | 99.2 | 63 | 0.8 | 0.6-12 | 0.1-0.6 | 49,500 |
S610SUL-S | 2.08 | 106.8 | 66 | 0.8 | 0.4-8 | 0.1-0.4 | 49,500 |
S73UL-S | 2.21 | 113.2 | 65 | 0.8 | 0.5-8 | 0.1-0.6 | 51,500 |
S76UL-T | 2.29 | 117.3 | 67 | 1.2 | 0.6-5 | 0.1-0.6 | 50,500 |
S80L-S | 2.44 | 124.8 | 77 | 0.8 | 1.5-14 | 0.2-0.8 | 53,500 |
このように上位機種であるエクスチューンが7機種止まりなのに対して、何とソアレXRは11機種!!
4フィート台の圧倒的軽量&高感度なモデルを始めとして、かゆい所に手が届くラインナップ。
どれだけシマノがソアレXRに本気なのかが窺えます。
ソアレXRの使い道
ソアレXR
品番 | 説明 |
---|---|
S48UL-S | 5フィートすら下回る超ショートロッド。中層にステイする難攻不落のアジに0.6g級の軽量ジグヘッドで口を使わせる。テクニックが要求されるデイゲームにも! |
S54SUL-S | 軽量ジグヘッドのキャスト、微妙な潮の変化を読み取るにはS48UL-Sを上回ります。アンダー0.5gというジグヘッドですらタフテックインフィニティのおかげで微妙にもたれてくれます。 |
S58UL-S | 曲がりながらも掛けにいける使いやすいショートモデル。S48UL-Sほどは尖がっておらず、漁港の外灯周りでは応用力が高い。 |
S510L-S | ULではなく、Lのショートロッド。曲がりを捨てて掛けに行く攻撃的なロッドです。感度も上々。 |
S60SUL-S | S54SUL-Sのロングバージョン。軽量ジグヘッドをオールマイティーに使いこなす為のモデル。 |
S64UL+-S | アジングに使用するなら最もスタンダードなモデルでしょうね。ハイレスポンスソリッドを使用したパッツン系ティップと6フィート前半というレングスはアジングロッドの黄金律。 |
S68UL-S | S64UL+-Sに比べてロングレングス化し多少マイルドに。アジだけでなくメバルにも使用できるライトゲームのスタンダード・ショートロッド。 |
S610L-S | ジグヘッド、プラグだけでなくメタルジグ、キャロ、スプリットなど重量のあるルアー、リグまで使いこなすならこの1本。 |
S76UL-S | こちらはタフテックインフィニティが使われて曲がるロッドです。多くのルアー、リグに対応させつつも、パッツン系ティップでは取れない潮の変化を読み解く。磯など足場が悪い所でもレングスが行きます。こちらは従来のメバリングロッドの釣り味が好きな人向け。 |
S76UL-T | シリーズ唯一のソフトチューブトップが使われています。多様なルアー、リグを使えるのはS76UL-Sと同じですが、1.2mmチューブラーによってメタルジグやキャロにベクトルを振ってはいますが、曲がるチューブラーなのでジグ単も全然イケます。 |
S80UL+-S | シリーズ最強モデル。8フィートのレングスかつハイレスポンスソリッド!S76UL-Tを超える長さで磯やテトラなど水面に近づけない場所では特に強く、フロートリグまで対応しています。 |
ソアレエクスチューン
品名 | 用途 |
---|---|
S58SUL-S | シリーズ中最も繊細なアンダー1gのジグヘッド専用スペシャル。ティップにタフテックが使用されていて、軽めの負荷でも分かります。シビアな状況のアジ、アフターメバルに最適。 |
S510SUL+-S | S58SUL-Sに比べてレングスとパワーを上乗せしたモデル。 繊細さを保ちつつも、使用出来るルアーの重量範囲が広がったバーサタイル・ショートロッド。 |
S64UL+-S | ハイレスポンスソリッドと適度なレングスによる掛け調子特価型が売り。アジングのバーサタイルモデルです。 |
S610SUL-S | S64UL+-Sに比べてブランクスを延長した分しなやかになった乗せ掛け調子。感度は下がりますがそれでも十分すぎるほど。その代わりに手に入れた汎用性のメリットは大きいです。 |
S73UL-S | こちらも乗せ掛け調子です。 漁港や磯などでは7フィート超のレングスが有利。 7フィート前半の長さがありながら攻撃的に掛けていくことも出来ます。 |
S76UL-T | シリーズ中最も汎用性に優れるバーサタイルモデル。 ジグヘッドだけでなくプラグやメタルジグ、フロートリグに至るまで使用出来るので場所や時期を問わず使用する ことが出来ます。 |
S80L-S | ルアーウェイト14gにまで対応するシリーズ最長モデル。フロートリグ、キャロライナリグ、メタルジグに高次元に対応。足場が高い・遠投が必要なフィールドで頼もしいモデルです。 |
ソアレXRとエクスチューンの特徴の比較です。
ソアレは対象魚を選ばずに使えるライトゲームのバーサタイルロッドです。
しかしそれぞれのレングスやパワーや味付けなどから、フィールドや対象魚によってその中からどれかをチョイスしましょう。
上の表はその為の1つの目安です。
あなたが買うならどれですか?!
ソアレXRのインプレ


ソアレXRはエクスチューンと全く同じラインナップではありません。
その為ソアレXRのS610SUL-SとエクスチューンのS68UL-Sの比較にはなります。
軽さ


使用する上で軽くて軽快に感じるのはやはり上位機種であるエクスチューンに軍配があがりますね。
しかし比べれば…という話なのでソアレXRだって軽快です。
このように重量の中央はグリップの10cmほど前側。
リールをセットすると持ち重りなんて感じません。
双方ともロッドバランスが優れていて、シマノ独自のXガイドの恩恵もあるのでしょう。
合わせるリールは出来れば同じソアレで統一したい所。
性能は申し分ないですしM、配色的にも美しい!
握り心地
ブリッジライクシートの恩恵ですね。
盛り上がった上のカーブが掌に絶妙にフィットします!
飛距離
0.8gジグヘッドがシュワ~っと気持ちよく飛んでいきます。
これには驚きました!
これは乗せ掛け調子のソリッドティップだからこそ為せる技です。
極軽量なリグでもティップに乗せて投げられるのは素晴らしい!
これはアジングやアフターメバルにとっては脅威ですねw
感度
ぶっ飛んだ感度を持っています…。
ジグヘッドを巻いていたら
- 潮がどう流れているのか
- 緩んだのか流れているのか
など手に取るように分かります。
圧巻の一言。
ただ短いだけ、ただ硬いだけのロッドでは出来ません。
レングス、テーパー、ガイド配置など本当によく出来ている。
またここでもブリッジライクシートの効果が発揮されます。
硬質素材かつコンパクトなリール―シートのおかげで感度がアップしています。
更にカーボンモノコックグリップに驚きました。
根掛かりを外そうと竿を煽ったら、その振動がグリップエンドで増幅されでトン、と感じられるのです。
確かに以前、カーボンモノコックグリップは振動を増幅するという説明を見たことがありますがここまで感じ取れるとは…。
パワー
ここで心配だったのがパワーです。
基本的に繊細なロッドというのはパワーがありません。
良い悪いではなく、性能というのはトレードオフです。
それはしょうがないのですが…その辺にも対応していました。
スパイラルXコア。
カーボンテープで締め付けて捻じれ耐性と潰れ耐性を上げているので、強い負荷がかかったらグン!とバットが働いてくれます。
これは素材と技術の勝利ですね~。
私などが思いつく心配など対策済みという訳か…。
竿袋


竿袋はソアレXRは黄色、エクスチューンは茶色。
実釣とは関係ないですが、どっちがもかっこいいですね。
外観


ソアレXRもエクスチューンも全体的に黒と焦げ茶のカラーリング、オレンジがアクセントになっています。
落ち着いた見た目で、私はカッコイイと思っております。
しかしやぱりグリップエンドが斜めになっている分だけエクスチューンが劣勢かと。
デザインならXRの方が無難ですよね。
バットエンド


両方ともバットエンドにはソアレのロゴが!
心をくすぐりますね。
結局、ソアレXRとどっちが買いなの?
ソアレ | XR S68UL-S | エクスチューン S610SUL-S |
---|---|---|
重量(g) | 68 | 66 |
先径(mm) | 0.8 | 0.8 |
ルアー重量(g) | 0.4~8 | 0.4~8 |
継ぎ | 逆並継 | 逆並継 |
カーボン含有率(%) | 97.9 | 98.2 |
価格(円) | 38,300 | 49,500 |
繰り返しますがソアレXRにはS610SUL-Sはありません。
相当するモデルはS68UL-Sになりますので単純比較は出来ませんが、こんな感じ。
同じ重量のルアーに対応しながらもロングレングスかつ軽量。
正直言うと感度ならエクスチューンに軍配が上がりました。
とはいえソアレXRはダメなのか?
というとそんなことは全然ありません。
正直、性能的には微差と言えるレベルです。
実売価格(Amazon調べ)
ソアレXR
S68ULS-S…27,082円
ソアレエクスチューン
S610SULS-S…38,877円
くぅ~悩みますねぇ。
しかし断言しちゃいます。
- 釣果に差が出るほどではない。
- デザインはソアレXRの方がカッコイイ
という理由で
ソアレXRでいいんじゃない!
お金が余ってるならエクスチューン
…と思います。
コスパならソアレXR!
追い金が惜しくないならエクスチューン!
どちらにリールはソアレ!
コメント