\ 最大9%ポイントアップ! /

【穴場】アジングポイントの探し方!そこ見逃してませんか?

アジング ポイント 探し方
  • URLをコピーしました!

10/31 Youtube更新しました!

誰でも一度はアジングのポイントを知りたくて検索したことがあるはず。

でも「先行者がいて入れるはずもないメジャーなポイント」や「餌が豊富な場所」なんてふんわりした回答しかなかったのでは?

それでも諦めずに、よくこの記事に辿り着いてくれました!

今回の記事では私が実際にアジを釣っているポイント数カ所の写真で具体的に!どストレートに!ご説明しています。

どこにいたってアジはアジですから、この記事でご説明しているポイントの探し方は日本中どこでも通用します。

ぜひあなたのお近くのフィールドに落とし込んでいただき、ぜひ美味しいアジをたくさん釣りまくってください♪

ちなみに動画の方が分かりやすいので、お時間がある人はこちらもどうぞ↓↓

管理人
アバター
ほーぷれす

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。

「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!

\SNSもよろしくね!/

目次

フィールド選択を間違えるな

アジング ポイント 探し方

これはポイント探し以前の前提条件であり、ここを間違えるとそもそもアジングの土俵に立てません。

アジは回遊してくる場所、こない場所が決まっていて、それは毎年変わらないんですね。

今の時代だったらスマホで検索したり釣具屋で聞けば、すぐに答えは返ってくるはずです。

逆を言えば全く釣果情報がないエリアにはアジが回遊してこないか、極端に魚影が薄いかのどちらかです。

「なるべく近所で釣りたい」とか「秘密の場所を見つけたい」という気持ちは分かりますが、開拓するのは実績エリアの隣までにしておいた方が無難ですよ。

ちなみに今回ご紹介しているのも岡山県ではアジングで有名な下津井、宇野の周辺です。

ポイントには共通点がある

アジング ポイント 探し方

アジングで重要なのは「潮通し「明かり」「地形」の3つで、このうち2つ以上が当てはまっていればポイントとして成立します。

逆を言えばどれか1つだけ当てはまっていてもダメ~!

潮通しがよくても明かりもなく単なる横流れではアジは留まりません。

明かりがあっても港の奥のアジが回遊してこない所では意味がありません。

地形は良さそうでも潮も当たらず明かりも無ければ餌は集まりません。

分かりやすい例をあげると波止の先端が人気なのは、これらを3つとも兼ね備えているからなんですね。

ポイントの例

海面に差す明かりを見逃すな

アジング ポイント 探し方

漁港のような「いかにもアジング」という感じの場所だけがポイントではありません。

ちょっとコーヒーでも飲みながら海岸沿いをドライブしてみてください。

道路の街灯の明かりがうっすらと海面を照らしているところはありませんか?

別に街灯じゃなくて商業施設の明かりでも構いません。

そこが実績エリアの近くで潮通しがよければ、アジは結構な確率で回遊してきますよ。

漁港の常夜灯の下は先行者がいてなかなか入れませんが、こういう場所は結構あります。

釣り場に向かう途中でアジが釣れるのに、気付かずに素通りしている人は意外と多いんです

暗がりは狙い目

アジング ポイント 探し方

せっかく貴重な休みだというのに釣り場に来てみれば常夜灯の下は全部取られている…

ブチ切れそうになりますが、ちょっと待ってください。

一見ここは明かりが届いていないな…と思われがちな隣の暗がり。

実は余裕でアジが釣れるって知ってました?

人間の目では明るく見えなくても、魚はちゃんと光を認識しているんです。

またアジは別に明かりの傍でじっとしているわけじゃなくて、近くを回遊しているんですよ。

だから明かりで釣りをしていても「バイトが止まった…群れが移動したみたいだな」なんて会話が成り立つんですね。

明かりの近くの暗がりはおすすめです。

潮が当たる場所とは

アジング ポイント 探し方

複雑な地形と速い潮流は置いといて…

目の前にある一定範囲の中で最も速い流れを本流と言うんですが、基本的には潮は地形に沿って動きます

その時に本流が当たって角度を変える部分を「当て潮」と言うんですが、こういう場所は明かりの有無に関わらず釣れます。

この釣り場では東から流れてきた潮が波止にぶつかっており、アグレッシブな群れが多くてサイズも出やすいポイントです。

厳密には当て潮ポイントはフロートリグを流すなどして探すのが良いのですが、このようにGoogleマップによる地形変化と現地の潮の向きを見て、ある程度予測はできます。

餌が溜まりやすい地形とは

アジング ポイント 探し方

潮は地形に沿って流れるため、地形が急激に変化するところでは必ずヨレが発生します。

ヨレとは「流れが変化して潮が緩やかになっている範囲」のことですね。

ポテンシャルは当て潮には及ばないけど、こちらも見逃せないポイントです。

ただ流れないだけなら「港の中でいいじゃん!」ということになるのですが、そういうものではありません。

こういう所は海面を見ると泡やゴミが溜まっていることが多いのですが、アジの主食であるプランクトンやアミも遊泳力が低いためこの下にいます。

50mくらい離れていてもいいので、常夜灯でもあればさらに回遊してくる確率は上がります。

常夜灯の下しか釣れないと思っている人が多いので、こういう場所は割と空いてまいす。

潮通しがよければ港内は釣れる

先ほど港内は釣れないかのような書き方をしましたが、条件付きでそうとは限りません。

豆アジは別として、ある程度の大きさのアジって港の外じゃないと釣れないイメージがありませんか?

基本的にはそうなんですがここは波止の付け根がトンネルになっていて港の外から潮が入ってきます。

ちょっと特殊な条件かもしれませんが、潮通しのよい港内があればチャンス!

明かりの下や入ってきた潮が緩んだあたりはアジが回遊してきます。

サイズ狙いなら港の外側一択ですが、20センチちょっとぐらいの食べ頃サイズなら港内でも十分釣れますよ。

強い明かりがある港内もあり

アジング ポイント 探し方

「うちのエリアには潮通しがいい港内なんてないよ!」という人もいると思うんですが、他の要素として強い明かりもアジを寄せ付けます。

ここは潮があまり動かない港の奥の桟橋なんですが、かなり強力な明かりがあるためアジが釣れます。

ただし沖や港の入り口あたりは潮通しがよいので、やっぱり明かり単独の力だけでは厳しいのと、ここは豆アジがメインになります。

メジャーポイントでも港内は空いていることが多いので、唐揚げ&南蛮漬けサイズを持ち帰りたいならこちらもおすすめ。

停泊船の明かりもあり

アジング ポイント 探し方

停泊船の中には明かりが点いているものもありますから、その周辺もアジングのポイントになります。

それも小さな漁船じゃなくて、大型船がいいですね。

大型船が停まる場所は水深があり、開けているので潮通しも悪くないはずです。

ただ注意点としては決して船の際には投げないこと。

誰だって自分の車の横でキャッチボールされたら嫌ですよね?

ロープにジグヘッドを引っ掛けたら、船員の方が大怪我をするかもしれません。

効率がよい探し方

一箇所で粘るな

アジング ポイント 探し方

ここまでご説明した点をふまえてGoogleマップとにらめっこしたら、大体どこが有望か絞れるはずです。

あとはそこを中心にまわりながら答え合わせですね。

その時に気を付けるのがアジがいるか分からないポイントでいろいろ試さないこと。

そりゃアジはいるかもしれませんよ。

ワームのカラーを変えたら食ってくるかもしれない。

あと少し潮が満ちてきたら群れが差してくるかもしれない。

それでも今日はここにはいない、と決めつけて移動するべきです。

ポイント探しでは見切りの早さは大事です。

波止の先端の常夜灯の下など、普段入れない一級ポイントでもない限りは粘るべきではありません。

タックルは絞れ

アジング ポイント 探し方

上でポイント探しの時は粘るなと書きましたが、その為にもタックルは絞るべきです。

その為に私は最も釣れる確率が高い(=信頼している)1.0~1.5gのジグ単タックルで高速ランガンしています。

ジグヘッドは吸い込みやすくて吐き出しにくいストリームヘッド、ワームは実績抜群のイージーシャイナー、これだけでナイトゲームは大抵なんとかなりますから。

いろいろなことを試すより、1つでも多くのポイントに投げた方が釣れる確率は上がります。

34
¥458 (2025/10/29 23:11時点 | Amazon調べ)

ここは集中して狙え

アジング ポイント 探し方

同じ波止、同じ常夜灯ポイントでもバイトが多い場所、そうでもない場所の違いはあります。

明かりに関していえば、薄暗いところが最高です。

強い明かりの中はむしろアジの個体数は少ないってご存じでした?

私は強い光が指している場所は10mなど、よほど水深がない限り狙いません。

むしろ隣の暗がりの方がよく釣れますから。

次に地形に関して言えば、波止は底に基礎の敷石がありその切れ目から少し先までがもっともヒット率が高い。

アジは浮くこともありますが基本的に底付近にいて、敷石の切れ目に沿って回遊するからです。

港によるのですが、私がいくエリアでは5m~8mくらい先の手前過ぎず沖すぎない範囲にバイトが集中しますね。

逆に手前の方はフグにワームをかじられたり、根掛かりするなど良いことがないのでさっさと回収して次のキャストに繋げます。

メジャーポイントに入る方法

アジング ポイント 探し方

今回は割と空いていそうなポイントの探し方について書きましたが、波止の先端やコーナーなど先行者がいて入れないポイントはやっぱり一級ですよね。

私もこの記事の動画では先端付近に入っているんですが、どうやっているのかご説明してこの記事を締めさせていただきます。

その方法とは!!

雨(ザーザー降り)、強風、平日深夜、潮が悪いなど、マイナスの条件を掛け合わせます!!

仕事(14時間拘束)帰りに直行して、2時間釣りして、家で2時間寝て出社とか割とキツイです(笑)

そこまでしても入れないことの方が多いし後悔するのも常ですが、みんな条件は平等なので仕方ないです…

割と苦労してるんで、チャンネル登録してくれたら嬉しいな…(笑)

ということで楽しいアジングを満喫してくださ~い!

アジングが苦手な人はこちらの記事もどうぞ!

\残り時間わずか!/

アジング ポイント 探し方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (1件)

【初心者必見】アジングで釣れない理由9選! | 近所で何か釣るブログ へ返信する コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次