チニングで釣れるのはこんなポイント!

チニング ポイント
  • URLをコピーしました!

9/28 Youtube更新しました!

目次

河川

チニング ポイント

チニングにおいて最もメジャーなポイントと言えば大河川でしょう。

チヌ・キビレは基本的に汽水を好む魚なので餌が少ないなどマイナス要因がなければ河川は外せないポイントです。

特に大河川と呼ばれるようなフィールドは釣り場が広く足場も良いことが多いのでたくさんの釣り人がポイントイン出来ますし、色んな方向にキャストして好きに探れる良さがありますね。

大きな群れが入っていれば爆釣もあるのが大河川の特徴で、多くのチニングファンが訪れます。

まずはここからですね。

水路

チニング ポイント

広いポイントは魚の居場所が絞りにくいのが難点です。

特にチニングの経験が少ないうちは季節・天候・潮位などによってどこが有望なポイントになるのか絞りにくいですよね。

あなたも釣れない時は「ここは魚がいないんじゃないのか…?」なんて不安になったことがあるんじゃないですか?

そんな人にオススメなのが水路。

チヌ・キビレの姿を目視で確認出来るからテンションも上がりやすいですし、幅20m~30mの水路ならキャストすれば対岸まで届きますから魚は必ず射程圏内にいることが約束されています。

これが大場所だと沖に出ていてチヌ・キビレ自体がキャストが届く範囲にいないことだってありますからこの差は大きいですよね。

水路は町中にあることが多く、ちょっとした時間にサクッと釣りに行ける手軽さも魅力です。

港湾

チニング ポイント

大型船が停泊する大規模港は都市の近くにあることが多く、私達の身近なポイントの1つです。特徴としては広く、水深があること。

一年中魚をストックしていますがその広さから攻略を苦手としている人も多い。

とはいえ港湾部は地形的には単調なことが多く魚がいるポイント、いないポイントが絞りやすいので釣る人は釣っています。

狙いは足元の岸壁と潮通しがよいコーナーでシーバスと共通しています。

ただチヌは水深がある所で浮いて小魚を追い掛け回すことは少ない為、ボトム表層~中層は捨ててボトム1本に絞りましょう。

漁港

チニング ポイント

漁港はチニングに限らず釣りにおいてメジャーなポイントなのですが、漁港でチニングをする人は河川に比べて少ない傾向があるんですよね。

チニング=汽水というイメージが付きやすいのですが、それは汽水パワーに頼らないと釣れないと思っている人が多いだけ。

先入観が強い人や自分の腕で釣ってやろうと思わない人はポイントパワーに頼ろうとする傾向が強く、その結果自分の殻=限界に閉じこもり、漁港でチヌというごく普通の発想が出来なくなってしまうのです。

漁港で一番おすすめなのはやはり波止。

岸壁自体にチヌが付くこともあれば、敷石の落ち込み、先端や角のヨレ、遠投先のブレイクなど多くの美味しいポイントがあります。

また汽水が絡まないポイントで釣れたチヌは臭みも少なく、食べても美味しい♪

サーフ

チニング ポイント

夏は海水浴客で賑わうサーフもチニングのポイントになります。サーフは餌釣りでもチヌの好ポイントとして知られていますよね。

チヌなら一年中狙えるんですが、特に敵水温になりチヌが広く回遊する秋には「渚チヌ」と言われて多くの釣り人で賑わいます。


コチ類、ゴカイ類、ハゼ類、ハクなど砂浜にはたくさんのベイトがいて、その時々でチヌが何を食っているか観察する目が必要になります。

チニング ポイント

磯は甲殻類、貝類、海藻類などの餌が豊富でチヌは周年多くいます。

地形変化や潮流を読む必要がありゲーム性が高く、フカセ釣りでは磯は代表的なポイントと言って良いでしょう。

チニングで釣るのは難しい面もありますがトップウォーター、中層、ボトム系リグを上手くしようすることで攻略は可能。

釣り人としての総合力が問われるポイントでもあります。

地形

  • シャロー
  • ディープ
  • ブレイク

地形と言うのは大きく分けるとこの3種類に集約されます。このいずれにもチヌ・キビレは付きますが1つ最も可能性が高い物が混ざっています。

そう、ブレイクですね。急激に水深が変わるカケアガリはこの中で最も美味しいポイントなのです。

シャローやディープにももちろんチヌ・キビレはいるんですがずっと浅い地形が続くだけの場所や、ずっと深いだけの単調な地形は魚も通り過ぎるので時合は短いんですね。

具体的に言うと周りが深くてそこだけ浅くなっているポイント、周りが浅くてそこだけ深くなっているポイント。そういう場所は良いポイントで、そのいずれにも隣接するのがブレイクなのです。

じゃあ地形変化どうやって探していけばよいのでしょう?
まずは目で見える地形の変化からある程度予測します。

  • 川が蛇行していればインサイドは浅くなりアウトサイドは深くなる
  • 磯の沖にシモリがあれば海中に岬状に伸びて伸びていっている
  • 漁港の内角のコーナーであれば浅くなっている
  • 波止間の船道は船が座礁しないように深く掘れている
  • グーグルマップでボトムの濃淡で判断する
  • 潮が引いても常に水があるラインはブレイクになっている
  • 流れの強さが急に変わるのでブレイクがある

など。
ただもちろんこの通りになっている訳ではありません。
リグを投げて着底までにかかる時間をカウントしたり、ボトムを引いてくる抵抗感などから実際の地形を把握する必要があります。

水深

地形変化に魚が付きやすいと書きましたが、それぞれの地形が活きるかどうかは季節によって変わります。1年中釣れ続けるポイントなどは基本的にないのですよ。

具体的には水温によって魚が好む水深が変わり、それによって活きるポイントと死ぬポイントが別れるのです。

3月のノッコミから始まり、ハイシーズンと呼ばれる8月まではシャローのポイントが狙い目。

その後9月に入ってから11月半ばまでは敵水温に近付くことによってチヌのレンジが大きくバラけます。9月というとまだまだ夏のような気がしますが、気温の影響が出やすいシャローでは確実に水温が下がります。

人間的には気温はあまり変わっていないように感じていても日照時間も変わりますし、魚は敏感なので先週よく釣れていたシャローが機能しなくなるなんてことも。

そして12月~2月の厳寒期は深場が有望になるというのが一般的。とはいえショアからでは届かないようなディープに行く訳ではありません。厳寒期のチヌは水深5~8mと案外浅い場所で越冬する個体も多いのです。

ただ冬でもディープが隣接するシャローには時合になると餌を食いにくることがある為、水深を決めつけすぎるのもよくありません。

底質

チニング ポイント

チヌ・キビレ共に砂底、泥底、岩場などどこにでも生息していますが、よくこのように言われます。「コツコツと石に当たるが根掛かりしない程度が良い」と。

チヌはストラクチャーに依存する性格をしているので、確かにそのような場所はチヌが付きやすいんですね。

また岩や砂地はカニが住処にしていることもありますし、カキなどの貝類やフジツボが付着していることもあるので摂餌場として成立しやすいのです。

だから初心者の方はまずはそういう所を探して釣果を上げるのが良いでしょう。

ただ上記は半分アタリで半分ハズレです。
実際にはドロ底にもチヌ・キビレはたくさんいて上手な人達は関係なく釣っています。
ドロ底にはゴカイ類やハゼ、コチ類などが豊富なので案外狙い目なんですよ。

ただそういうポイントはピンが絞りにくいですよね。どうすれば良いのでしょう?

それを可能にするのが潮。
潮流(角度&強弱)によって餌が運ばれてくるポイント、魚が定位しやすいポイントが発生するんですね。

それは決まった地点ではなく潮の変化によって刻一刻と変わっていくのです。

ヨレ、払い、当て、本流、引かれ潮などポイント全体で潮がどのように動いているかが理解出来てくればポイントは割り出せます。

チニングメジャーポイント

チニングのポイントは全国にありますが、特に有名で公開されているポイント情報を集めてみました。

淀川

\残り時間わずか!/

チニング ポイント

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次