
まいどです!
ほーぷれす(@hopeless_orz)です。
激釣れワームKJカーリーがついにチニング用カラーに身を包み登場!
どんなワームか記事にしましたので、見てね!
KJカーリーとは?


元はロックフィッシュ用
KJカーリーは元々はロックフィッシュ用のワームです。
発売以来、全国各地で釣果報告が続出。
あまりにもよく釣れるということでヒラメに使用してみたら大当たり!
ヒラメ相手にも専用ワームを超える釣果を叩き出す優れたワームなのであります!
カラーはもりぞーさん考案


ダイワのテスター・もりぞーさんがKJカーリーをチニングに流用してみたら、大変よく釣れる!
…ということで、チニングカラーを携えシルバーウルフブランドで発売!
それがKJカーリーチニングカスタムという訳です。
KJカーリーのアクションを見てみよう!
このようにテールのカーリーのピロピロ以外はおとなしいアクションの印象を受けます。
しかしそれは外見上の話で、実際にはよくアピールするワームなのです。
詳しくは後で書いている特徴をお読みください。
KJカーリーチニングカスタムのサイズ展開
サイズ(インチ) | 色数 | 入数 | 適合フック | 価格(円) |
---|---|---|---|---|
2.2 | 5 | 10 | #3-#2 | 580 |
3 | 5 | 8 | #2-#1 | 580 |
あちゃ~!
こんなに入ってこんなに安いんじゃあ他のメーカーは商売上がったりですよ!
チニングではアピール力が欲しい時は3インチ、逆に抑えたい時は2.2インチをセレクトします。
KJカーリーチニングカスタムのカラー




グリーンパンプキン
チニングにおいてウォーターメロンと並んでベーシックなカラー。
当然KJカーリーチニングカスタムにもスタンダードカラーとしてラインナップされています。
シチュエーションを選ばず安定した釣果が期待出来る万能カラーです。
グリパンチャート
グリーンパンプキンのアピール強化バージョンと思えば良いです。
上面はグリーンパンプキン、下面はチャートという2トーンカラー。
チャートは濁りの中でその存在感を主張すると共に、アクションを入れた際に2色が切り替わることによるリアクションバイトも誘発出来ます。
サンドシュリンプ
ボトムの釣りが基本であるチニングおいて、薄い透過系のサンドシュリンプはナチュラルカラーと言えるでしょう。
アーバンシュリンプだけでなくKJカーリーチニングカスタムにも採用されるカラーであることから、もりぞーさんの膨大な経験から釣れるカラーだという確信があるのでしょう。
グリパンオレンジ
グリパンオレンジはよく釣れますよ!
グリパンチャートと並びよく釣れるので、私の主力カラーの1つです。
アピール色なので濁りにも強いのはグリパンチャートと同じですが、オレンジはマズメ時など光量が少ない時に有効(と、もりぞーさんは言われている)なので、そのような時に使ってみましょう。
まぁ昼間でもクリアウォーターでも釣れるんですけどね。
エビミソレッドゴールド
もりぞーさん的ナイトゲームの鉄板カラー。
私的には…普通。
きっと私の経験が足らないだけでしょうw
KJカーリーチニングカスタムのパッケージ


KJカーリーチニングカスタムはこのようなパッケージに入っています。
アーバンクローラーやアーバンシュリンプと一緒。
ちゃんとシルバーウルフって書いてますね!


パッケージにはこのようにカラーごとの特徴が書いていますので、釣場でカラーチョイスに困った時に便利です。


シルバーウルフシリーズのワーム全てに言えますが、このようにブリスターパックに入っているので型が崩れません。
その代りちょっとバッグの中でかさばります。
KJカーリーチニングカスタムの特徴
2トーンカラー


上から見るとこんな感じ。
普通のグリパンですね。


裏を見るとチャート。
これはグリパンチャートというカラーなんですが、チニングではこの2トーンカラーが非常によく効きます。表裏のカラーが入れ替わる時に視覚的にリアクション効果が生まれるんですね。
ただしこれはKJカーリーチニングカスタムの全ての色に採用されている訳ではなく、グリパンチャートとグリパンオレンジのみ2トーンカラーになっています。
3Dクレセントカーリーテール


アーバンクローラーにも使われていたのでご存知の方も多いと思いますが、3DクレセントカーリーテールはKJカーリーチニングカスタムにも使われています。
外側を厚く、内側を薄くすることによって僅かな水流でもよくアクションするカーリーテールになっている訳ですね。
モジャモジャ極薄リブ


一見ファットに見えるKJカーリーチニングカスタムですが、その多くはリブであり本体部は幅3mm程度しかありません。このリブは何の為にあるのかというと…
1つ目の理由は水流。
これらのリブが水を掴み動かすことにより、ライブベイト感が生まれてバイトを誘います。
2つ目の理由は気泡。
この細かいリブの間には空気が蓄えられるので、水中でアクションを加えると気泡が排出されます。
それが通常のワームには出来ない誘いになるんですね!
3つ目の理由はスローフォール。
このリブが強く水に絡むことによってKJカーリーチニングカスタムはスローなフォールを実現しています。
ストン!と落ちるよりも適度に緩やかにフォールさせた方が効くケースが多いのは、魚種を問いませんね。


上から見た場合と横から見た場合を比較してみましたが、リブの有無によってこれだけ幅に差があります。
センタースリット


KJカーリーチニングカスタムはこのようにセンター部にスリットがあります。
これがフックをセットする時の目印になって非常に使いやすいのです。
特にKJカーリーチニングカスタムは本体部の幅が狭いので、このスリットがあると無しでは大違いです。
折れ曲がりボディ


チニングにおいてフッキングは永遠の課題。
全てが釣り人側の腕の問題ではなく、ワームにもフッキング性能が求められます。
KJカーリーチニングカスタムは本体部が細いのでこのように簡単に折れ曲がるようになっているので、フッキングも良好です!
アミノX


ルアーフィッシングとは何ぞや?
…という根本的な部分で賛否両論あると思いますが、味や臭いは魚を釣る上でマイナスにはなりませんよね。
アミノXとはうまみ成分であるアミノ酸を凝縮した物で、フカセの撒き餌にも使われているんですよ。
ダイワが鹿児島大学と一緒に開発したらしいです。
更にエビの粉も入れちゃってます!
釣れりゃあいいんだよ、釣れりゃあ!
…とは言いませんが、一つだけ言えることがあります。
「もっとたくさん釣れるように」
KJカーリーには開発者の方々のそんな祈りが込められています!
KJカーリーチニングカスタムにオススメのフックは?
仕様にあるように2.2インチには#3から#2、3インチには#2から#1が適切です。
とはいえ文章だけではイメージが湧かないでしょうから、実際にセットしてみましょう。
以下の画像は2.2インチと#3フックです。


まずKJカーリーチニングカスタムの頭にフックを刺し、下に向かって抜きます。


オフセットフックのクランプ部まで通したら、フックを本体部に当てて適切な場所に刺しましょう。


失敗例!
後ろの方でフックを抜いてしまうとこのようになってしまうのでやり直しです。


適切につけるとこんなにキレイ!
KJカーリーチニングカスタムは本体部が細いので何度も抜き差ししてるとボロボロになって使えなくなっちゃいますので気を付けて下さい。
メーカーによって同じ番手のサイズでも少し差があるのですが、同じシルバーウルフシリーズのフックならバランス的に見ても#3がピッタリですね。
KJカーリーチニングカスタムの使い方
私もKJカーリーをチニングで使用してきましたが、フリーリグでもテキサスリグでもちゃんと釣れます。
ただベイトフィッシュを意識したワームで動きは控えめなので、どちらかというと巻いて使う横の釣り=テキサスリグと相性が良いです。
テキサスリグの巻きの釣りはチヌやキビレだけでなくアコウやヒラメもよく釣れますよ~!
まとめ
チニングの道具・釣り方など総まとめの記事はこちらをどうぞ!


コメント