
餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
概要
沙美海岸の東浜と西浜の間にある漁港。
海域的に魚種はそれほど多くないが、ハゼやイイダコなどを狙うには最適。
駐車場も広くて停め放題、波止は長いので足場は問題なしという好条件!
狙える魚
- ハゼ
- イイダコ
- マダコ
- シーバス
- カサゴ
- タケノコメバル
- コウイカ
- シリヤケイカ
- ベイカ
- アナゴ
- チヌ
釣場解説

波止が広い!
車を横付け出来るのはいいですね~。
この釣り場には波止が複数ありますが、この東波止が一番人気です。
波止の外に向かって投げ釣りをしている人が多いですが、秋口はママカリやサヨリが入ってくるので港内でのサビキ釣りも面白いです。

東波止の根本には、このように港内に伸びる中波止もあります。こちらも実は良いのです。
ご覧のように敷石が沢山入っているのに加え、船道から入ってくる潮が当たる好ポイントです。
足元でカサゴやタケノコメバル、ちょい投げでアナゴやチヌなどが面白いです。

東波止をまっすぐ進むと、途中でこのように90度折れています。この曲がり角がこの港の一級ポイントです。明かりがよく効いているので港外側ではシーバスの良型が、港内側ではベイカがよく釣れます。その分ナイトゲームではこの港では一番人気なので、土日にここに入りたいなら早めに行って場所を押さえておく必要があります。

東波止は足元がこのようにエグレており、ここにはチヌが付きます。あまり知られていないのですが、この港は落とし込みでのチヌの実績が高いので是非やってみて下さい。

曲がってそのまま進みます。波止は広いのですが、波返しが高く港外側は釣りがしにくいです。

しかし港内側もこのように足元に岩がゴロゴロ入っているのでカサゴやタケノコメバルが狙えます。
また、この港は意外と港内を潮がよく回っているんでいろいろ釣れます。
ちょい投げでアナゴやハゼ、コウイカ(ハリイカ)、シリヤケイカも狙えます。

波止の先端。日曜だというのに無人。ベイカの時期などは人が多いですが、基本的には不人気釣り場ですからね。

先ほどの中波止を、東波止から撮った写真です。

西にも小さな波止がありその横にゴロタがあり、夜間はカサゴが狙えます。
しかしご覧の通りとても根掛かりしやすいので底を取りすぎないように気を付けて下さい。
満潮時はこのゴロタが全て水没するので、小型のミノーでその上を巻いているとタケノコメバルやシーバスが釣れることもあります。

ゴロタの西側はこのように地磯になっています。ちょい投げや根魚を狙ったり出来ます。
釣行記
※2025年9月

9月半ばとはいえまだまだ気温は強く、海の中も秋と呼ぶにはほど遠い。
しかも釣りが出来るのは干潮前後の限られた時間帯…
それなら手堅くキスでも狙いましょうか!…ということでやってきました、黒崎漁港!
今回はナッゾジグに自作のアシストフックを付けてルアーフィッシングで狙います。

キスのルアー釣りに関しては別記事で詳しく解説しています。

黒崎漁港は波止が多く、その間はキスの回遊路になっています。
さらに手前に石が点在しているのも好条件。
要所を打ちながら歩いていると、群れに遭遇してアタリが連発!
時期的にピンギスが多いのですが、そこで自作の極小アシストフックが大活躍しました。

最終的には31匹で、美味しいテンプラを堪能しました。
良かったら実釣動画も見てやってくださいね!
良かったら玉島方面の釣り場のまとめ記事も読んでやってください!


コメント