ハイクオリティ&低価格で話題になっているダイソーのタイラバ。
しかし釣り人の皆さんは満足していない様子…?
ラインナップが少ないんだよなぁ~
ご安心下さい!
ダイソーにはタイラバ自作用のパーツも販売されてるんです。
え、自作方法が分からないですと?
ということで今回はそんなあなたの為に、ダイソーに売ってるパーツ+αでタイラバの自作法をご説明しちゃいます!
この記事を読んで岸からでも船からでもマダイを釣りまくりましょう♪
・自作しないといけない理由
・ダイソーの自作パーツ一覧
・ダイソーにないパーツの自作法
・タイラバの自作法
餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
自作しないといけない理由
ダイソーのタイラバはよく出来ているのですが、残念なことに60gと80gしか販売されていません。
ただでさえヘッド形状が深場向きのストンとフォールするタイプなのに、これでは浅場や岸から釣る(ショアラバ)には重すぎますよね。
またストレートネクタイは有効な時ももちろんありますが、アピール力の強さだったり、釣り人の心をくすぐるのはやはり人気のカーリータイプ。
でもダイソーには今の所それらが販売されていません。
とうことで無い物は自作する!
ダイソーで売っているパーツを使いつつ、売ってない物は他のお店で補いましょう!
ダイソーのタイラバ用自作パーツ一覧
シリコーンラバースカート
別売りのスカートはレッド、オレンジ、グリーンと3種類あります。
釣具屋だったら1つあたり300円ぐらいするからダイソーで買えるのは嬉しい。
なお別売りタイラバ用品のパッケージの後ろにはセット方法も記載されているので参考にして下さい。
シリコーンネクタイストレート
ネクタイが千切れても安心です。
5本入りで100円(税別)ってやっぱり安い!
シリコーンネクタイストレートカーリー
アピール弱のネクタイとアピール強のカーリーの中間を狙った物ですね。
こちらは3本入りです。
シリコーンネクタイパワーカーリー
これは素晴らしい!
先端がクルッと曲がっているだけのシンプルなカーリーしかラインナップに無いだろうと予想していましたが、良い意味で裏切られました。
このパワーカーリーには複数の切れ込みがあって、複雑なアクションと波動を発生させます。
こちらは2本入りですがそれでも安い!
シリコンチューブ
ひえ~!ちゃんとネクタイやスカートを留める為のチューブまで販売されています!
釣具屋だと300円ぐらいするんですよね。
釣り用ニードル
これはシリコンチューブの中にネクタイやスカートを通す為のツールで、ニードルと言います。
タイラバを作る時にはあると便利ですよ!
ただダイソーのニードルはあまり使いやすくないので、お試しじゃなくて後も自作していくつもりの人は紅牙ラバー抜き抜きがオススメです。
固定パーツの自作
今までにタイラバを自作した経験がある人は、ここまでの記事で気付いたことあるはず。
そう、ダイソーには肝心の固定パーツがないのです!
記事を書いている現在、アマゾンで423円!
こんな小さなプラスチックの塊が8個入りでこのお値段はキツイですよね(笑)
ということでコレも自作しちゃいましょう!
これはロリポップスティックと言って、飴玉の持ち手に使う棒です。
残念ながらダイソーには売ってないのでセリアで買って下さい。
これを1cmに切ったら、1.2mmのステンレスバネ棒に通します。
それと無くてもいいのですが、バレットシンカーを通して持ち手にすると使いやすいですよ。
次にロリポップスティックの片側の先端をライターで少し炙って溶かすのですが、回転させながら弱火で少しずつ炙るのがコツ。
ダイソーに売ってる針金じゃダメなの?
グニャグニャ曲がるので使いにくいのでやめておいた方が良いかと。
以前からブログで書いていますが、皆さんステンレスバネ棒は買っておいた方がいいですよ。
安いし色んな釣具の自作に使えます。
片側が出来たら反対側も同じように炙ります。
自作固定パーツの完成!
少し歪な形になっても熱いうちなら爪などでグッと押せば整形出来ます。
もっと綺麗に作りたければ紙やすりで整形することも出来ますが、性能的に関係ないし見えなくなるので意味はないですよ(笑)
自作方法
シリコンチューブを5mmに切ったらニードルを通します。
ニードルの背単はこのように開いたり閉じたりするので、ネクタイやカーリーを掴みます。
この時ネクタイの中央を掴むのではなく、どちらか片側の先端に近い所を掴みましょう。
ニードルをチューブから引き抜くとこのようにネクタイが通せます。
同じ要領でスカートも通してやります。
スカートの本数は好みでいいんですが、私は10本ぐらいが好きですね。
あまり多くするとシリコンチューブに固定パーツを差し込むスペースも無くなってしまいます。
ラバーが全方向に広がるように先ほど自作した固定パーツを差し込みます。
次に針のアシストラインを固定パーツに通すのですが、固定パーツの穴が狭いのでそのままでは通せません。
片側から細い釣り糸を通してアシストラインを引っ掛けて引き抜くと簡単です。
後は市販のヘッドに通せば自作のタイラバ完成!
1号が3.75gですから12号のオモリだと45g。波止からのショアラバには丁度使いやすい重さです。
ちなみに釣具メーカーの物だとヘッドにパイプが通っている物が多いですが、あれはタングステン素材のヘッドの時だけ必要なものなんです。
鉛のヘッドは柔らかいのでラインは傷付かないから無くても大丈夫。
磯からショアラバをしたい時はこれでも8号(30g)くらいのオモリが使いやすいですね。
作るのが面倒な人はメジャークラフトのジグラバーの30gがオススメです。
安いし浮き上がりやすい形状なので、水深がない磯や砂浜でも使いやすいですよ。
まとめ
ダイソーのタイラバについてはこちらの記事をどうぞ!
コメント