川釣りと言ったら多くの人がイメージするのは上流のトラウトか、下流のブラックバスぐらいではないでしょうか?
その証拠に淡水と王国と呼ばれる岡山ですら、この令和の時代だというのに未だに河川の大部分の情報は皆無。
でもそこにはとびっきりの魚がいるんです!
しかもルアーで手軽に釣れるというのですから、やらなきゃ損というものです。
ということで今回はハスのルアーフィッシングについて分かりやすく解説!
ぜひこの記事をご覧いただき、めくるめく川釣りの魅力に溺れてください♪
時間がある方はこちらの動画で実釣シーンもご覧いただくと、もっと理解度が深まりますよ。

餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
ハスってどんな魚?

釣りをする前にまずはハスについて理解を深めましょう。
ハスは日本の鯉科では唯一の肉食魚で、関西ではケタバスとも呼ばれています。
元々は琵琶湖・淀川水系のみに生息していたのですが、鮎の放流に交じって全国に広がりました。
小鮎を食べるので地域によっては嫌がられているようですね。
もちろんオイカワやモロコなども食べます。
最大でなんと40cmクラス!まで成長する魚で、特徴的なへの字の口で捉えた小魚を離しません。
泳ぐのがとても速く、一説によると日本の淡水魚では最速とも言われています。
産卵期は6月から8月で、この時期になるとオスには鮮やかな婚姻色が現れることでも知られています。
また小骨が多く食べにくいと言われており、琵琶湖周辺以外の地域ではあまり食用にはされません。
まぁ私は貧乏なので食べますが…(笑)
釣れる時期

ハスは6月から8月がハイシーズンで、最も狙いやすいと言えるでしょう。
ハス釣りのメッカである琵琶湖を例にしてご説明しますと、この時期になるとハスは産卵のために接岸してきます。
ルアーが届く浅い浜でも狙いやすくなるし、流入河川に遡上してくる群れを狙い撃ちにすることも可能なんですね。
もちろん一般的な河川は琵琶湖のように広くありませんから、多くのフィールドでは季節を問わずルアーを目の前に届けることさえ出来れば釣るチャンスはあります。
ただ12月から2月はさすがに食いが悪いのでオフシーズンと諦め、別の釣りを楽しむ方が賢明でしょう。
ポイントの探し方

基本的な考え方は琵琶湖と同じなので、それを自分のフィールドに落とし込めばOK。
簡単にまとめるとハスは普段はダムや大きな淵にいて、産卵期は上流や支流に遡上します。
「じゃあどこまで上流に行けばいいの?」ということになるんですが、堰など物理的な遡上限界となるものを探しましょう。
堰などが無かったり入れない場合は、流れがとても速くて白波が立っているところを探してください。
そのような場所を「ガンガン瀬」といって、堰と同じく魚を足止めする効果があります。
その少しだけ下流側にハスの群れが留まっているはずですよ。

ハスは泳ぐのが速いわりには緩い流れを好むので、流れが速い瀬の中にはあまりいません。
流心ではなくて、その手前の適度に流れが緩んでいる脇の方がバイトが出やすいですね。

対岸にある巻き返し(反転流)も見逃せないポイントなので、飛距離が出せるルアーで狙ってみてください。

大きめの岩にはよくハスが付いていて、ルアーを通すと岩陰から猛スピードで出てきます!
ルアーを見切った後に同じ岩まで戻っていくのを見るあたり、ストラクチャーに依存する面もあるようです。
タックル

- ロッド…ビーテスラー2nd
- リール…レガリスLT2000S-XH
- ライン…アバニ ライトゲーム スーパープレミアムPE X4 0.3号
- リーダー…グランドマックスFX 1.2号
- ルアー…スピアヘッドリュウキ38S~50F
- スプーン…カーディフスリムスイマーCE 4.4g
- メタルジグ…ナッゾジグ3.5g
私の知る限りハス専用というものはありません。
トラウト用やアジング用、ライトなバスタックルでもいいし問題なく釣れますよ。
ちなみに私はメバリングタックルを流用していますが、非常に快適です。








ちなみに生い茂った草の中を歩いているとマダニにやられる危険があるのでヒップウェーダーを履くことをオススメします。
マダニ対策というだけでなく、これがあることによって歩ける場所がすごく増えるので川釣りには必需品ですね。
釣り方(ルアー)

私はスプーンのただ巻きから入ることが多いんですが、活性が高い時は何も考えなくても十分釣れます。
というか余計なことをするとミスバイトが増えて釣果が下がるので、ただ巻きで釣れる時はそれが一番。
ただしハスはあまりゆっくり巻いているとルアーを見切ることがあるんですね。
ですからスプーンは幅広で薄くてレスポンスがいいものよりも、細くて厚みがあってアクションが破綻しにくいものが使いやすいです。
スプーンはルアーの元祖であり基本みたいに思われがちですが、ある意味でとても扱いが難しい。
巻くのが速いとアクションが破綻してクルクル回転するし、巻くのが遅いときちんと動いてくれません。
流れの速さによっても受ける水圧が変わるので、アップとダウン、流心と脇でも巻く速度を調整しないといけない。
日頃が川ばかり行ってる人ならともかく、私のような普段海釣りはにはそんなややこしいことは出来ません。
だから上記のような特徴のスプーンを使うことで、釣りの難易度を下げてやるんですね。

スプーンで食わない時はミノーの出番です。
もちろん普通に巻いてもいいんですが、強みを活かすなら高速巻きと連続トゥイッチがオススメ。
「追ってくるけど見切られる」というような、あと一歩という場面でリアクションバイトを誘発できます。
プラグ自体がかっこいいし、攻撃的な釣り方で人気が高くて最近はスプーンよりも使い手が多いですね。
ただハスを釣るならミノーはトラウト用の5cmまでにした方が無難です。
バス用の7cmミノーにも食ってきますが、活性が高い時だけで数は減ります。
あとファットなプラグもなかなか食いません。

ただぶっちゃけた話をしますと、ハス釣りは「タイミング」という要素が釣果の大半を占めます。
朝か夕方に入り直すのが一番ですが、曇っていれば日中でもチャンスはあります。
つまりただ巻きで食わない時は、基本的に何をしても食わないことが多いんですよね(笑)
ミノーのリアクションバイト狙いも「食えばラッキー!」ぐらいに思っておいてください。

数こそ出ませんが、そのような場面でも安定的に釣れる方法があるのでご説明します。
その前に知っておいていただきたいのですが、ハスは低活性時は餌場よりも少し流れが緩くて深い下流側の底に溜まっています。
そして憎たらしいこととに目の前に流れてくる餌だけを食うんですね。

それを攻略するために小型メタルジグを使用します。
上のタックル紹介で「こいつナッゾジグとか書いててアホか?」と思った人もいたでしょうが、やっと説明できました(笑)
というかナッゾジグはライトゲームの神様・レオンさんが「海・淡水問わず使えるボーダーレス・ジグ」として開発したものなんですよ~
ルアーが着水したら底をとり、ロッドで跳ね上げて、水流を利用してボトムの少し上を流していきます。
つまりボトムドリフトですね。
これがスプーンだと浮き上がりやすくて使いにくいんですよ。
小型メタルジグはソルト専用というイメージが強いと思うんですが…
- 飛距離が出る
- 高速巻きが出来る
- 底が取りやすい
などのメリットがあり、ハス釣りにはメッチャ使いやすいです。
これはハス釣りのブログで書いている人いないから要チェックですよ(笑)
釣行記
※2025年8月

高い雲、草の匂い、うだるような暑さ…夏はやっぱり川ですねぇ!
ということで岡山三大一級河川の一角「旭川」にやってきました。
Googleマップを見ながら適当に決めた初場所ですが、上でご説明したポイントの探し方なら外れはありません。

ついて早々に良いポイントを発見!
奥の地形変化が作り出す反転流に、手前の小さな流れ込みが絡んでいます。
心が逸ってカメラを回すことも忘れてキャストしたら、一投目でいきなりハスが釣れてくれました!
しかし困ったことにその後が続きません。
こんな時はミノーのリアクションで魚にスイッチを入れて…とかそれっぽいことを言いたいんですが、現実はこのものです(笑)
「一匹だけじゃボツ動画だろ…」と不安にかられながら、上でご説明したボトムドリフト釣法で何とか3匹追加。
でも時間をかけた割にはパッとせず、もう出直そうに近くの温泉に汗を流しに行くという体たらく。

そして夕方の良い時間になった頃に入り直すという、プライドのないタイミング任せの釣りを展開!
朝夕問わずこれぐらいの光量&流れが最高なので参考にしてください。
たまにハスに追われた小魚がピッピッピッ!と水面を跳ねて逃げていましたよ。
活性は高いようですね。

はい、夕方パワー!
くぅ~、痺れるほどカッコイイ魚ですねぇ…
残された時間が少なかったのでそれほど数は伸ばせませんでしたが、アタリも多くて昼間のシビアな状況が嘘のよう。
やっぱり釣りは場所とタイミングですね(笑)
ちなみにハスは弱い魚なので、陸上に上げるとすぐに弱ってしまいます。
厳しい自然の中で魚に敬意を持ち、育ったなるべく早めに逃がしてあげましょう。
まぁ私は塩焼きや天ぷらで食うんですけどね(笑)
ということで今回の記事はいかがでしたか?
ぜひ川釣りには他にもたくさん魅力的なターゲットがいますから、ぜひあなたもやってみてください!
ちなみにウグイのルアーフィッシングも面白いですよ~!

コメント