エギングって良いですよね♪
食べて美味しいのはもちろん、少ない装備で手軽に行ってサクッと釣れるなんて最高!

問題は金だよ…
エギングはボトムを取るのが前提の釣りです。しかも釣具メーカーのエギは1つ1,000円…
「根掛かりしたら…」なんて考えてしまったら楽しく釣りなんて出来ませんよね。
そこで今回はダイソーの釣具コーナーにあるエギング用品の特集記事を書かせて頂きました。
結果から言うと「まぁまぁ」と言った所ですねが、欠点もあるので手直しは必要です。
それでは読んでやって下さい!
・ダイソーのエギの概要
・欠点と改善策
・ダイソーにあるエギング用品


餌釣り、ルアー、フライなどジャンルを問わず身近な水域での釣りを楽しんでいます。
「釣りの楽しさをお届けする」をモットーに、初心者の方にも分かりやすく釣りの情報を発信中!
\SNSもよろしくね!/
ダイソーエギの概要


ダイソーのエギのアクションを見てみよう
良い動画があったので使わせて頂きます。
こんな印象を受けた人が多いのではないでしょうか?
エギ王Kと比べてこれらは劣っていると言えるのですが、とはいえ必ずしも釣果に直結するか?というとそうとは言えません。
少しフォール中に向きが変わるなんてむしろライブ感がありますし、上への跳ね上げが効くシチュエーションもあるでしょう。
何にせよ1000円超えのエギ王Kに10倍もの性能差があるとは言えないというのが私の感想です。
これで110円税込ならアクション的には合格でしょう。
ここがダメだよ!ダイソーエギの弱点
スレッド巻きが雑


布を縛った後のスレッドが綺麗に切り取られていないし、どうやら接着剤も染み込んでいません。
実際に使用しているとここから糸がほどけていくこともあります。
羽の付け方が雑


羽は釣果に直結すると言い切れないんですが、これはちょっと雑ですね…。
これは本当かどうか怪しい部分もありますが、綺麗に取り付けられていて損はないはず。
購入する時によく確認して選びましょう。
カンナに接着剤がついている


全部が全部じゃないのですが、製造の工程で接着剤が付着しているものがポロポロ混ざっています。
こちらも購入する時に確認しましょう。
フッキングの妨げになるとキャッチ率が下がりますよ~。
まぁカッターナイフか何かで削り取れば良いのですけど。
シンカーが欠落する
エギ王を始めとした1000円クラスのエギはシンカーがちゃんと取り付けられています。
使用中にグラグラしてしまうことはあるんですが、そのままシンカーが無くなってしまうことはあまりありません。
だから持って帰って接着剤で補修してやれば再び同じように使えるんですね。
ただダイソーのエギに限りませんがいわゆるデフレエギ(安物エギ)はシンカーが簡単に取れて無くなります。
ダイソーのエギは補強して使おう
羽、ラインアイ



110円という価格は魅力なんだけど、安物買いの銭失いじゃ意味がないしなぁ…



大丈夫!
一手間加えてやればちゃんと使えるようになりますよ!


上で弱点を書きましたが、逆を言えばこれらの弱点を解決させてやれば良いのです。
ダイソーのエギはアクション自体は悪くないので、これだけで化けます。
具体的には写真の赤丸を付けた場所に接着剤を付けて補強してやるだけです。


ダイソーエギのラインアイのスレッドと羽の根本には瞬間接着剤を使用します。
私のオススメはアロンアルファ釣名人。
よく釣具屋に行くと1本100円くらいの安い瞬間接着剤が売ってますよね?
あれ絶対に買っちゃ駄目です。
ああいうのは接着剤が出る穴にマチ針を刺して保管しておくんですが、きちんと密閉されません。
一度使うと今度使おうとしたら中までカチカチになります。
それに対してアロンアルファ釣名人は先っぽに黄色い蓋をつけてケースにカチッと収めると完全に密閉されます。
ちょっと高くてもこちらの方が結局長く使えるんですよ。
残量も見れるようになっているのも便利ですね。
シンカー


次はシンカーの補強ですが、まずペンチでむしり取ります。
恐ろしいほど簡単に取れるので、このまま釣場で使うことがいかに無謀か分かりますw
その後に空いた空洞にエポキシ系接着剤(2液を混ぜ合わせて強固に接着する物)を入れてからシンカーを戻しましょう。
ガッチリ固まって取れなくなります。
これが瞬間接着剤だとすぐ取れちゃいます。
エポキシ系接着剤と一言に言っても色んな種類がありますが内容量と硬化開始時間で選べば良いです。
ちなみに釣り用として販売されているものはオススメ出来ません。
無駄に量が多くて値段が高いのに、ほとんどの人が最後まで使わないからです。
硬化開始時間は30分程度の物が万能ですね。
5分で硬化する物はやり直しが効かないし、ちょっとモタモタしてるすぐに固まってしまいます。
逆に90分など時間がかかるものは効率が悪くて特殊な用途以外では不便です。
ダイソーエギの補強に必要な道具まとめ


低粘度なのでダイソーエギのスレッドや羽の根本にも染み込んで使いやすいです。
釣りをする人なら1本は常に持っておきたいですね。


ダイソーエギを始め、釣具にはこのエポキシが安くて一番です。
エギ用カンナカバー


エギング用品と言えばカンナカバーは外せませんよね!
110円で10個入りとは破格!


これが外観です。


釣具屋のエギングコーナーにある物はバネ使われていて指でつまむだけで開閉出来るんですが、ダイソーのカンナカバーはバネなど気の効いた物はついていませんので手でロックを外してやらないといけませんが、これが外しにくくて面倒くさい…。
カンナカバーの内側には棒状の突起がありますね。カンナを入れて閉じた時に、カンナの間に入ってカバーを固定する為の物でしょうか。


パチンとはめ込みます。何かデカいぞ…


遊びが大きすぎて全然固定されません…これは流石に使い物にならない。
せめて自分の所のエギにはピッタリ合おうよ…。


ケースは未発売
欲しい人も多いと思うのですが、ダイソーではエギ用のケースは発売されていません。
ただルアー用のケースがあるので、そちらの浅型タイプを使用することが出来ます。


ダイソーエギのコウイカチューン
作り方
これは私のオリジナルじゃないんですが、どこかのブログか動画で見たことがあるダイソーエギをコウイカ用に特化させる改造方法です。
とてもよく考えられていたので私も愛用しているのですが、弱点もあるのでそこをカバーする方法も書きます。


まずはシンカーをペンチでむしり取ります。
このシンカーはもう要らないので捨ててしまいましょう。
次にラインアイと羽の根本を瞬間接着剤で補強するまでは上と同じですが、シンカーが入っていた穴をエポキシ接着剤で完全に埋めてやりましょう。


その後にヒートンをダイソーエギに取り付けます。
ペンチでヒートンを持ってねじ込んでいくだけの簡単な作業です。
ヒートンは1.6mm×1.5cmの物がベスト。
釣具屋さんに置いていることはほとんどありませんが、ネットで買えます。


このように簡単に取り付け出来ます。
いったん奥までねじ込んだら先ほどと逆向きにヒートンを捩じって、一度ダイソーエギから取り外します。


そして今度は瞬間接着剤をヒートンにたっぷりとつけてやって先ほど開けた穴にねじ込みます。
これでヒートンが外れることはありません。
この作業を怠るとヒートンが緩んだり、海水が浸水してしまうことがあります。
ヒートンにつけなくてもさっき開けた穴に流し込めばいいじゃないかと思うかもしれませんが、ダイソーエギにもちゃんと布が貼られています。
瞬間接着剤の出し口は太いので穴の中に入る前に周り布に染み込んでしまうのです。


最後にヒートンの根本も固定しましょう。
これで完璧。


これも釣具屋さんにほとんど置いてないのですが、ダブルスナップを準備します。
これを使用して、先ほどダイソーエギに取り付けたヒートンにナス型オモリをつけるだけ!
ナス型オモリは安ければ何でもいいのですが、3.0号エギに使うなら重さは3号から4号がオススメです。
コウイカチューンの使い方
ダイソーエギコウイカチューンの使い方をご説明させて頂きますが、最初に言うと大きく分けて次の2つです。
それでは順番に解説していきます。
シェイク&リトリーブ
このエギがコウイカ(ハリイカ、シリヤケイカ、モンゴウイカ)狙いに最適な理由は、コウイカ類はアオリに比べて底をゆっくり攻めた方が釣れるからです。
- シェイク(3秒くらい)
- 1mくらい巻く
基本的にはこの繰り返しだけで大丈夫!
シェイクすることによってエギが頭を上げたり下げたりしてコウイカを誘ってくれます。
大きく動かす必要は全くありません。
ボトムステイ
ミオ筋など地形変化がある場所や外灯が効いている所は釣れる可能性が高い場所。
じっくり攻めてみたいですよね。
ここぞという所では、投げてほっときましょう。
スマホをいじりながらコーヒーを飲んで下さい。
5分後くらいに回収しようと巻いてみると、コウイカがエギを抱いていることもよくあります。
コウイカチューンの弱点と解決法
ただしこのダイソーエギのコウイカチューンには弱点もあるのです。


これがダイソーエギのボトムでの姿勢。
この状態でシャクッたりラインを張ると…


このように動きます。
頭が上がって、お尻が下がる。
これが何を意味すると思います?


このように、海藻や岩が多い所ではそれらを拾ってしまうのです。
根掛かりもしてしまう諸刃の剣、という訳ですね。


ということでオススメなのが半傘チューンです。
といってもカンナの下側をペンチで潰すだけなんですけどね。
これによって弱点を克服し、コウイカをバンバン釣ることが出来ます。
オススメ!
コウイカチューンに必要な道具まとめ


大きさは1.6×15mmがベストです。




ダイソーエギのマダコチューン
作り方


まずはタコエギ用のフックを自作しましょう。
ステンレスバネ棒を17cmの長さに切ります。
次に鉄工ヤスリの荒目で両端を削って尖らせます。
先端に向かって押すように削るのですが、ステンレスバネ棒を回しながら削って下さい。
そうすることによって万遍なく削ることが出来ます。
荒目のヤスリだけでも爪に引っかかるくらいに尖らせられるんですが、もっとキンキンに研ぎたい!という方は荒目の後に中目で研いでやるとOKです。
ただしマダコなのでそこまでする必要はありません。
この荒目研ぎだけでも十分です。
もし釣場で針先が鈍っても、落ちている石や地面のアスファルトで研いでも大丈夫なぐらいですから。


次に真ん中で二つに折ってやります。
マジックペンか何かで真ん中に印を入れておくと分かりやすいですね。
途中でどちらかに偏ると思いますので、一気に曲げずにゆっくり曲げながら偏らないように微調整して下さい。
ここが偏ると左右で針の長さが変わってしまうのです。


ここからこのような形を目指します。
写真に書いてある長さは大体です。
多少違っても構いません。


ということで最初のカーブを作りましょう。
今度は2つのペンチを駆使して折り曲げます。


そして今度は2つ目のカーブを作ります。
一方のペンチで保持して、もう一方のペンチで曲げていきます。


次に真ん中の折れ目をギュッと潰しましょう。


今度はフックの角度を整えます。
これも大体で大丈夫です。


はい、フック完成!
簡単です。


今度はダイソーエギに手を入れていきましょう。
シンカーをペンチでもぎ取り、カンナを外します。
カンナはペンチでグリグリと回すようにしてください。
無理な力を加えると折れますので。


次にダイソーエギのお腹の真ん中の溝に従ってカッターで布を切ってやります。


するとこのように布が剥けます。


ただしこの状態ではベトベトしています。
ダイソーエギには布を張り付ける為のノリが塗られているんですね。
キムワイプにアルコールをつけて拭き取ります。
ティッシュだと破れてくっつくし、布だと塗料がついて使い捨てになってしまいます。
キムワイプは安くて破れない使い捨て素材。
リールのメンテにも必需品なので、持ってない方は1つ持っておいて下さい。
家庭でも釣り以外に色んな使い道がありますし。
何度もゴシゴシとこすっていると塗料が獲れ、下地のギラギラが出てきます。
タコは光物に弱いのです!


先ほど作ったフックのアイをライターで炙って下さい。
赤くなったらダイソーエギのカンナがついていた場所に押し込んで下さい。
ボディを溶かしながら簡単に入っていきます。
1cmほど入ったらすぐにペンチでダイソーエギのお尻をギュッと潰して下さい!
これでフックが固定されます。


次にスレッドで巻いて固定して下さい。
コツとしては途中で何度も2つの針の間にも糸を通すことです。
横方向に巻くだけじゃなくて、縦方向にも固定してやる訳ですね。
ここまでしておけば絶対にフックはすっぽ抜けません。


次にパニックベイトの頭を切り取り、縦にハサミを入れて開いて下さい。


ダイソーエギに巻き付けて、針金で縛るだけでOK!


最後にナス錘をスプリットリングでアイに付けたら完成!
市販品に劣らず釣れます!
マダコチューンに必要な道具まとめ


マダコチューンに一番大事なのがこのペンチ。
ステンレスバネ棒を切断する能力があるニッパー&保持力&フック整形にベストは幅ということでこれ一択。
大体これぐらいのペンチだと1500円~2000円超するんですが、これは記事を書いている現在アマゾンで655円と非常に安価。
上でご説明したようにペンチは2つ使うんですが、もう一つは何でも良いです。


太さは1.6mmが最適です。
1.4mmの方が加工性は良いのですが、タコ針としてはやや弱いです。


フック固定の為のスレッドです。
青物用のアシストフック自作などにも使えます。


タコには派手なカラーが良いです。
ナイトゲームならグローもいいですね。


パニックベイトを縛る針金。
ステンレス製じゃないと駄目ですよ!
太さは0.5mmでOK。1mmくらいになると太すぎてしっかりと締め付けられません。


ナス錘はコウイカ用と同じで4号がベスト。


スプリットリングは#2ぐらいが丁度良いです。
まとめ


良い所!
悪い所!
個人的にはカンナの強度が低いことが不安で仕方ありません。
商品によって個体差があるようで、釣りをしてて取れたこともありますし。せっかく大きいアオリイカが来た時にカンナがすっぽ抜けると考えると…。
だから私はダイソーエギはコウイカや改造してマダコに使っています。
アオリイカには強度的もあって安くて釣れるエギボンバーがオススメですよ!


ダイソーの釣具の一覧記事はこちら!


コメント
コメント一覧 (2件)
エギは羽を嫌う誤字ってますね
カラー的にはセリアのほうが多いですね
セリアのを一つ持っているのですが使う前に接着剤で補強しますw
それでも使い捨てですね
羽、羽根はどちらも同じ用途で使われるので誤字ではないです。
カラーはセリアもダイソーも3色だったかと。
私も補強して使っていますが、布が破れたり目が取れてもタコエギ用に改造して根掛かりするまで使い倒します(笑)