ハゼクランクで釣れない人は、何かを大きく間違えている

手軽で、釣って楽しく、食べて美味しい!
そんな素敵なハゼクランクですが、爆釣している人がいる一方でボウズの人も珍しくありません。
実際回りを見たら投げ釣りをしている人たちはコンスタントに釣っている。
いやそれどころか自分と同じようにハゼクランクをしている人たちだってちゃんと釣っている!
この差は何なのだろう?と思ったことがある人も多いことでしょう。
ハゼは絶対数が多い魚です。
そこがハゼ釣りでそこそこ有名なフィールドなら、間違いなくハゼはたくさんいます。
そこさえ解決出来ればあなたも爆釣!
この記事を読んで問題点を解決していきましょう。
上げ潮は絶対条件
ハゼは潮が満ちると浅場に寄ってきて、潮が引くのに合わせて沖へと落ちていきます。
これは机上の空論ではなく、実際にクリアな水質のフィールドなら目で見て確認出来ることも少なくありません。
それはハゼクランクだけじゃなくて餌釣りにも言えます。
前回は上潮で100匹釣ったのに、今回下潮で入ったらボウズだった…そんな話も聞きます。
自然が相手の遊びなので絶対にそうとは言い切れませんが、この上げ潮下げ潮の法則は日本全国に当てはまります。
ハゼクランクで釣れない…そんな風に嘆いていた人は、今まで自分がどんなタイミングでハゼクランクをしていたか思い出してみて下さい。
ハゼクランクは止めて使う
ハゼクランク用のクランクベイトも色んな物が各社から発売されていますよね。
それらのほとんどがフローティング(止めると浮く)タイプです。
海で使用するなら飛距離は大事だし、ハゼクランクは底を攻める釣りだよね。
だったらシンキングタイプの方が適しているはずなのに…
あなたもそう思ったことがありませんか?
活性が高い時はクランクを巻いていればハゼはガンガン当たってきます。
しかし通常時、あるいは低活性時はそうはいきません。
2mほど巻いたらリールを巻くのをストップして下さい。
するとルアーがプカ~っと浮き始めます。
このルアーが浮く時にバイトが集中するのです!
なんとルアーが水面まで浮いた瞬間、水面を割ってバイトしてくることすらあります。
最初に経験した時はビックリしましたw
もちろんフローティングには根掛かりを回避するという役割もありますが、それは2次的なもの。
一番の目的はハゼからの反応が良いからです。
なかなか釣れない…と苦労している人は是非試してみて下さい。
ただし中にはシンキングタイプのハゼ用クランクベイトも販売されています。
メリットはやはり飛距離、そしてやや深場まで対応することです。
活性が高い時に使用しないとなかなか釣れませんが、1つか2つはもってくべきですよ。
興味がある人は、以下の記事の最後らへんでも安くて使えるシンキングタイプの紹介をしていますのでどうぞ。

釣れない人はフックを見直せ!
ルアーによってフッキング性能に差がある

アタリはあるけど全然乗らない…そんな人も多いのではないでしょうか?
ハゼの活性が高い時はどんなフックでも大丈夫ですが、そうでない時はやはりフックによって大きな差が出ます。
上の写真はバスディのハゼ玉という商品ですが、アユの掛け針を使用していてフッキング率が良い商品です。
こんなに小さなハゼまでフッキング出来るんですよ!
「たかがハゼ…」そんな風に思っているメーカーは、ハゼクランクを舐めていて何の工夫もしていません。
そんなルアーで釣れないのは当然。
フックが良ければそれでいいというわけではありませんが、ハゼクランクにおけるフックの重要性は極めて高いです。
もっといいのはアシストフックをつけることですね。
良かったらこちらの記事もどうぞ。

ハゼクランクは浅場でしか釣れない!

一般的にハゼクランクで使用されるのは3g程度の小さなルアーですから飛距離が出来ません。
さらにバイブレーションのように沈んでくれませんから、ある程度巻かないとルアーが底に到達しません。
たとえばあなたが23m投げたとしましょう。
そこから6m巻いてようやくルアーがボトムに到達するとします。
そしてハゼはあなたの足元から5m先にしかいないと仮定します。
ということは、23-6-5=12mとしか攻められません。
つまりハゼクランクは浅場が圧倒的に有利というわけです。
水深が深い場所や足場が高い場所でハゼクランクをしている人が釣れないのは当然なんです。
沖が深いなら、岸と並行に投げるのもボトムトレース出来る距離を増やす為に有効なメソッドです。
是非試してみて下さい!
適度に底が荒い場所はオススメ

実はこの写真の右半分のような適度に岩があるような場所はハゼクランクにおける穴場です。
※写真の左半分のような岩だらけの上は根掛かりするので巻いてはいけません。
このような場所はハゼが身を寄せられる他、小さなカニなどのベイトもいます。
またゴカイ類も多いのでハゼはたくさんいます。
根掛かりが予想されることや浅いことなどから、餌釣りの人たちもあまりこういう場所は攻めません。
クランクベイトはリップがついていることやフローティングであることからこういう場所には滅法強いのです。
もしあなた今までこんなポイントがあるのに素通りしていたなら、ぜひ投げてみてください!
それでも釣れないなら遠投しよう!

これだけやってダメなら、最後の手段が遠投です。
通常のハゼクランク用のルアーの倍の距離が投げられれば、当然チャンスはその倍に増えます!
フロントフックを外して、そこに代わりに3g~5g程度のシンカーをセットして下さい。
段違いに飛びますよ!
もちろん強制的にシンキング仕様になってしまいますから、食わせの能力は下がりますがそれは仕方ありません。
遠投すると大物のハゼが釣れる可能性も上がりますし、チヌやキビレなどもよく釣れます。
ですのでベイトタックルがオススメです。
ダイワの月下美人AIR TW PEスペシャルは、28mm径の軽量スプールで扱いやすく飛距離も出ます!

最終手段!ワームに頼れ!
なに~?!
それでも釣れないですって?!
それなら最終手段はワームです。
これで釣れないならもうそこにハゼはいないかもしれませんw

この記事ではプラグでは絶対に届かない沖の深みにリグを送り込んで真冬に無理やりハゼを釣っています。
バ…バカじゃないの…?

笑いたければ笑って下さい!
私のハゼに掛ける情熱は誰にも止められません!
コメント
コメント一覧 (2件)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
おはようございます。
このポイント、最近よく行ってます。
エサ釣りで子供連れて出かけます。
いつもハゼクラの方を見かけます。
メジャーポイントなんですね。
ハゼクラはルアーが高いので、本気で手を出していません(笑)。
今年はハゼ多いのかなぁと感じてます。
我が家では、焼いて干して正月の雑煮の出汁にします。美味しいですよ。
現地で会うこともあるかもしれませんね。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
あかね@さん、まいどです!
ここは特別良い場所ではないと思います。
むしろ良い思いをしている人たちは、誰も行かないようなマイポイントを持っているものです。
ただこの場所は近場だし広いのでテストしたいときに楽チンで重宝しています。
ハゼクラ面白いですよ!
いつか釣り場でお会いする日を楽しみにしております!