
過去のハゼクランクのアシストフックに関する記事をリライトしました!
ハゼクランクはアシストフックが超・重要!
クランクベイトでボトムを巻いてハゼを釣る釣法・ハゼクランク。
ハゼクランクはそこにハゼさえいればアタリは頻繁にあります。
ハゼは特定のポイントに集中するのではなく、そのフィールドに広く生息する魚。
そういう意味ではクランクのキモはハゼの居場所を探すことではなく、いかにアタリ乗せてバラさずにキャッチ出来るかということだと言えるでしょう。
アタリはあるのに全く乗らない…そんな経験がある方も多いのではないでしょうか?
その解決策であるアシストフックについて書かせて頂きましたので、是非参考にして下さい!
ハゼクランクのバイトの種類をまとめてみた!
フロントフックに対するバイト


通常ハゼはルアーを後ろから追尾します。
その為先にハゼの目の前に来るのは後ろのアシストフックです。
しかし活性が高くアタリが頻発にある時は、後ろのアシストフックを無視してフロントフックに当たってくることの方が多い傾向があります。


このようにフロントフックに食いついて、アシストフックが体に刺さるハゼは多いです。
アシストはフッキングを”アシスト”する為にありますから、本来的にはこれは正しいのですがちょっと痛々しいですよね。
リアのアシストフックに対するバイト


活性があまり高くない時のハゼは、フロントフックにもリアフック(通常のシングルフック)にもバイトしてきません。
こういう時は長いリアのアシストフックが超・有効!
ハゼの目の前で赤いフックがチラチラすることによってたまらずバイトしてくる訳ですね。
ハゼクランクにおいてアシストフックは数釣りには欠かせないのです。


この個体は頭にアシストフックが刺さっています。
他にも体に引っかかることがあります。
ルアーマンのプライド的には「口で食わせられなかったハゼはカウントしない!」といった所でしょうが、持って帰って美味しく食べるならアリ?!
前後両方のフックに対するバイト


このように両方のフックが口にガッツリ刺さっています。
偶然ではあまり考えられません。
ここから考えらえれることはハゼはフックそのものを餌として認識しているということです。
ハゼクランク用のアシストフックの多くは赤色ですが、それも餌を意識してのことです。
クランクベイトそのものではなく、このように針そのものに食ってくることは常です。
ハゼクランクのアシストフックは各社でまちまち
アシストフックの長さは各社でまちまち


全長が1cm違うだけで、ずいぶん長さが違うように見えますね。
ハゼの口は小さいので、通常のシングルフックだと活性が低いとなかなかフッキングしません。
その為釣り具メーカー数社がアシストフックを開発しています。
あなたはどちらの方が釣れそうに見えますか?
おそらく多くの人が右の方が釣れそう…と思った方も多いのではないでしょうか。
何故ならアシストフックは長い方が後ろから追尾するハゼの口に近いし、更にフックが小さいので口の中に入りやすい…そんな感じがしますよね。
アシストフックの太さも各社でまちまち


このようにフックの太さもメーカーによって全然違います。
細いフックの方が刺さりは良いのは間違いないのですが、何かに引っかかった時に折れることが多いのが弱点です。
しかしその弱点はプラスに考えることも出来ます。
フックが折れるということは一個千円もするようなハゼクランクが根掛かりした時でも、ルアーを本体をロストせずに済むということです。
ちなみにハゼクランクはルアーをロストする危険性が常にある釣りです。
金額的な物が気になるなら以下の記事をどうぞ。


それに太いフックがいくら折れないからといって、針先が鈍ったら意味はないですしね。
ただしハゼクランクをやっていてチヌやキビレがよく釣れるフィールドでは太軸がオススメです。
細いフックでは40cm級のチヌやキビレが来たら獲れないですよ。
ハゼクランクのアシストフックにベストな長さは?


「ハゼクランクのアシストフックって長ければ長いほど有利かも?」と思ってアシストフックにアシストフックを連結して使ってみました。
その結果が上の写真です。
ルアー本体から近い方のアシストフックにバイトし、そこから更に連結されたアシストフックは無視されていますね。
上の方で書いたように、ハゼは活性が高い時はフロントフックにバイトすることすらよくあります。
それを考えると長すぎるアシストフックは必要ありません。
根掛かりの可能性も上がりますし、金額的にも負担です。
ハゼクランクのアシストフックのオススメは?
現時点で最高のアシストフックはこれ!
・簡単に着脱出来る
・金針+蛍光イエロー糸留
・細軸で刺さり抜群
ガマカツのハゼクランク用鬼爪が最高です。
その理由ですがここまでで述べたようにアシストフックは有効である時もあれば、不要である時もあります。
この鬼爪は簡単に着脱出来るのです!
もともとルアーフィッシングは状況に応じて最適な方法で攻略するのが釣りという遊びですからね。
当然有利です。
チヌも混ざるフィールドではこれ!
ハゼクランクはハゼとチヌを釣り分けることは出来ません。
両方とも住んでいる場所が同じ汽水域ですし、同じ釣り方が最適です。
だからハゼクランクをやっていてチヌが混ざることが多いな…と感じたらデュオのリアアシストフックをオススメします。
太軸なのでまずおられることはありません。
その分細軸のフックに比べて刺さりでは劣りますが、とはいえもともとハゼクランク用のアシストフックです。
十分ハゼも釣れます。
フロントフックも変えよう!
ハゼは口が小さいので通常のシングルフックでは活性が低い時は不利。
それに加えて赤針+オレンジの糸止による視覚的効果がある専用のハゼクラフックにするのがオススメです。
細軸で刺さりもいいですよ!
ハゼクランク用のアシストフックは自作が簡単!
ハゼクランクのアシストフックにはガマカツのシングルフック512の#10がオススメです。
刺繡糸や不要なPEラインで結び、もう片側は輪っかにすれば、はい完成!
やはり自作のメリットは安く済ませられることでしょう。
長さも自由に変えられるので色々試してみて下さい。
オススメの糸の長さは約2cmです!
コメント
コメント一覧 (8件)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
お久しぶりです♪なかなかコメントが出来ずすみません…でもこのブログ毎日見てますよー(笑)
ハゼ釣りとても楽しそうですね!
釣ってみたいのですがなにかポイント選びにコツとかありますか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
もんやんさん、まいどです!
お久しぶりですね!毎日見てくれているとのことでありがとうございます!
ハゼクランクに関してですが…
もんやんさんは以前、連島の汐入川のバス釣り記事で、通勤途中にここを通るとコメントをしてくれましたよね?
ですのであの近辺にお住まいという前提ですと、やはり高梁川でしょうか。
左岸は潮が大きい日はかなり遠くまで干上がるのでそういう場所は避けて右岸の方が無難です。
また、玉島一帯はどこでも釣れますので干潟やサーフを探してみて下さい。
また、長靴が有ると無いでは釣果が雲泥の差です。
バスロッドやメバリングロッドで全然大丈夫なので釣りまくって下さい!
食べるなら天ぷらがオススメです!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
詳しく教えて頂きありがとうございます♪
高梁川まで車で5分くらいなのでまずは高梁川でやってみようと思います(*´ω`*)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いつも楽しく見させていただいてます。
自分の近所、岡山市内ではハゼクラ自体が売ってなく困っています
唯一あるのはプライアルの400円ルアーだけです
ハゼクラルアーを店頭で置いてるところはあるんですか?
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
もんやんさん、ご近所さんですね!
ハゼは基本的に満ち潮の方が釣れることが多いようです。
頑張って下さい!
釣れたら是非教えて下さい。
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
へたっぴさん、コメントありがとうございます!
つい最近岡山市内の釣具屋巡りしましたがどこも置いてました。
かめや平井…トラウトルアーのコーナーにあります。
わたなべ釣具…ラインコーナーの南側のエンドにあります。
タイム岡山本店…ハゼの餌釣りコーナーにあります。
ポイント西バイパス店…チニングコーナーにあります。
かめや妹尾店…メバリングプラグ最下段にあります。
この中ではかめや妹尾店が一番ですがどこも2、3種類くらいしか置いてないので、数店舗ハシゴして集めると良いかもしれません。
DRタイプ、小型の物、細身の物など色々ありますので使い分けると面白いと思います。
いつも見て下さっているとのことでありがとうございます。
これも何かの縁ですのでご迷惑でなければ今後もお気軽にコメント頂けると、自分はとても嬉しいです。
ハゼクラ頑張って下さい!
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
先日、高梁川にてハゼクラでハゼ釣れましたー♪アドバイスして頂いたおかげです。
ありがとうございました(*´ω`*)
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
もんやんさん、まいどです!
ハゼクラ成功、おめでとうございます!
まだまだハゼクラの時期は続きますので釣りまくって下さい!
手軽ではありますが、カラーやアクションなどちょっとしたことで違いが出ます。
近所でこの釣りが出来ることを幸せに思います!