あらゆる釣りに応用可能!下津井ドリフトエギング

アオリイカ
  • URLをコピーしました!

3/24 YouTube更新しました!

まいどです。

秋アオリは
・前半戦9~10月半ば
・後半戦10月半ば~11月いっぱい
と大きく分けられます。
前半戦では港内やワンドなど流れが緩い場所がポイントになりやすく、磯なら足元の岩などのストラクチャーに付きます。
自分が記事で釣って裏ブログに紹介したのも強い沖の流れを嫌って集まりやすかったり、その中でも変化があって可能性が高い場所です。
ただアオリはずっと一つのストラクチャーについている訳ではなく、その辺をうろちょろしますのでアタリがない時はその周辺を打ちながら歩くと可能性が高まりますのでどんどん移動したり投げる場所を変えてみて下さい。後半戦に突入したとはいえ、実際には10月末でも胴長10cmのアオリはシャローで釣れますので逆に穴場になることもあります。
エギのオススメはこちら。

小型のアオリを狙うのに激しいジャークは不要で、流すだけでパタパタと足を動かし誘う反則エギ。下津井周りでは2.5号が使い勝手が良いです。


次にまさにこれからメインとなる後半戦に関して。
10月半ばになるとアオリもサイズが良くなりどんどん潮が効いた場所に出てきます。
ストラクチャー付き→潮付きへと釣り人側も意識を切り替えていく時期となります。


潮付きは何ぞや?というと「潮が変化する場所」です。潮が変化する場所では必ず流れの弱いヨレが発生します。この強→弱へ変化する場所は餌が集まり易く楽に捕食できるのでアオリが付きます。


当然といえば当然ですが、アオリもフィッシュイーターなのでその辺は魚と同じでして。さらにやる気のある個体となると強→弱の変化の強側にまで入ってきます。そこに下津井特有の速い流れを利用してエギを流し込むのがドリフトエギング。このドリフトという釣法は釣りの基本でもあり色んな釣りに応用可能です。


アオリに限らずメバル、アコウ、シーバスなんかもそうですし、チニングに応用してつつつ抜けしたことも。
これは従来のエギングとは考え方が違います。ガチエギンガーの方には
「エギングぽくない。魚釣りみたい」
と不人気ですが、特に下津井では必須テクとなります。それに伴い使用するエギも上のダートマスターとは異なってきます。
以下は自分のオススメです。

 


エギ王Kの3号シャローです。
磯やサーフは港ほど人が入らないので釣りやすいのですが、港のように足元からストンと落ちておらず潮のヨレに流し込む為に飛距離も重要な要素となります。
3号にすることで10g→15gへと重量増により飛距離を増しつつ、沈下速度は6秒/mと遅く出来るシャロータイプはドリフトに大変適しています。
また流れが効いているとアオリも浮いてくることが多々ありますので上層をレンジキープする為にも必需品です。

 

最強エギと言われるダートマックス。
流れが効かずにアオリが沈む時、足場の高い時、水深が深い時など、やはりシャロータイプだけではやり通せません。
このエギの特徴はアイが上部についていることです。ご説明しますと…
通常のエギのアイはノーズ先端についていますよね。
これはシャクった時にエギを直線的に引っ張る運動に適しておりエギを跳ね上げるのに向いています。
ダートマックスの場合はヘッド上部にアイがあることにより、シャクった時にヘッドが抵抗を受けることにより上方への跳ね上がりが抑えられ、それが横へダートする運動エネルギーに変わりますのでボトムや深いレンジをキープするのに向いています。
軽いシャクリでキレキレダート。
また、価格は高めですがアイの位置が上部にあることで根掛かり回避率が非常に高く、全然ロストしないのが素晴らしいw
そう考えると非常にお得なエギです。
エギ王Kシャローとの使い分けでどうぞ! 

 
最後にシャクリとフォールについて。
「何ちゃらジャークとか何ちゃらフォールとか面倒くさそう。使い分けがよく分からん」
という方も多いかと。そしてそれがエギング苦手思考につながりエギングを始めるのに躊躇する方もおられるのでは?
2つ覚えていれば問題ありません。

 
・通常の2段シャクリ
糸フケを取ってから2~3回しゃくります。エギは上に引っ張りあげられます。
・スラックジャーク
糸フケを取らずに2~3回シャクリます。竿が振り上げられた頂点で一瞬エギに力が加わりすぐに抜けるので、エギが跳ね上がりにくく横方向へダートしやすくなります。

 
通常のエギングの考え方では
「その時の状況に応じて色々やって、アオリをやる気にさせる」という感じなのでしょうが、私の考えは違います。
糸フケを取ってシャクるのはドリフトさせているエギが沈んでくるので上方向に跳ね上げてレンジキープさせる為。
スラックジャークはボトム付近など、やっぱり深めをレンジキープさせる為。
また、ドリフト時は通常ラインは流れに引っ張られてUの字になりエギにドラッグがかかっています。
その状態でゆっくりと1回竿を上げるだけだと、エギはドラッグに引っ張らて前に進むだけです。
1発目のシャクリでラインとエギをなるべく一直線にし、2~3回目のシャクリでレンジキープする訳です。
もちろんダートなどのアクション要素も期待してのシャクリではあるのですが、それは付加要素。
そしてフォールは基本テンションフォールです。フリーフォールさせる時はボトムから離したくない時。
つまり第一に「狙った場所・狙ったレンジにエギを送り込む」ということ。
その為に結果として2段になったりスラッグジャークになったりするだけです。

 
機械的な考え方でつまらない…と思う方もおられるかもしれません。
また自分の経験と考え方による理屈なので、ガチエギンガーの方達には「全然違うわ」と怒られるかもしれませんが、他人が何と言おうが最終的には自分の釣果が全てだと思います。

 
202010181.jpg
ということで下津井の地磯にアオリを釣りにいきました。雨が降ってきたんで3杯釣ってすぐ撤収だったのが悔しいところですが胴長を計ると17cm…大きくなるの早いですね。でも時期じゃなくて、場所的な問題もあります。

 
やはり足元のストラクチャーではなくて沖の潮につく個体は割と良いサイズが多いです。
それだけ食い気があるということですし、外敵にも襲われる心配が少ないサイズ…ということかと。 


***潮の読み方が分からない方へ***
裏ブログの方で実際に潮付きアオリを釣った下津井ポイントと「潮がどう流れるからここにヨレが生まれるか」という理屈を載せてみました。これを見て頂けると今後1人でポイント開拓出来るようになることを目的として書いています。
あらゆるフィールドに応用可能ですし、メバルやアコウも同じ潮で釣れますので、潮が分からない方には一気にショートカットで上達出来る内容かと思います。ある意味今まで一番お得な記事かもしれません。良かったら読んでやって下さい。

裏・近所で何か釣るブログ
******

ということで是非皆さんもドリフトエギングやってみて下さい!

良かったらこちらの記事もどうぞ。

\残り時間わずか!/

アオリイカ

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメント一覧 (4件)

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    昨日下津井リベンジ行って来ました。パタパタの地味カラーでやっと初イカパンチを貰えました。
    釣果とはなりませんでしたが一歩前進した気がします。
    教えて頂きたいのですが、無数にあるエギのカラーの使い分けはどのようにしていますか?
    ついつい見た目で派手カラーばっかり買ってしまいます笑笑

  • SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    まめをさん、お返事が遅くなりすみません!
    おお、確実にアオリに近づいてますね!
    カラーに関してですが、アオリは色の識別は出来ないと言われています。
    ただ濃淡としては区別出来るようですから、カラーローテーションはスレを進行させない為に適度にすべきかもしれません。
    しかし一般に言われるような最初は派手なピンク、澄み潮はナチュラルカラーとかは、イカを擬人化しすぎだと思います。
    一応、エギ王ねらば「金アジ」など下津井で実績が高いとされるカラーはありますが、まずは場所、次にレンジ、その後アクション。カラーは一番最後だと思います。

オイカワマル へ返信する コメントをキャンセル

日本語が含まれない投稿は無視されますのでご注意ください。(スパム対策)

目次