
ダイソーVJの釣果がいまひとつなんだよなぁ…
シーバス最強ルアーとの呼び声も高いコアマンのVJ(バイブレーションジグ)。
しかしどこの釣具屋も売切れで、ネットだと定価超えで転売されている始末。
そんなコアマンVJ難民の我々の救世主、通称ダイソーVJ!
2021年5月に発売されてからずいぶん経ちますが、実際に使い込んでみてどう感じました?
釣れるけど本家には及ばない。
それが正直なところじゃないでしょうか?
それを証明するかのように未だにコアマンVJは入荷即完売の勢いですし、本家超えの評価なんて聞いたこともありません。
ということで今回はダイソーVJを徹底レビュー!
本家を超えるための改造についても書いているので参考にしてください♪


・元釣具屋店員 ・釣り歴…20年超 ・釣りのジャンル…ルアー、餌、フライ等 ・2022/10「ダイソー釣具」検索2位獲得 (公式を除く実質日本1位) ・住所…岡山県 ・Twitter…@hopeless_orz
ソルト用ジグヘッド
仕様




- 商品名…ソルト用ジグヘッド
- 通称…ダイソーVJ
- 価格…200円(税別)
- 重量…16g、22g


パッケージ裏はこんな感じ。
16gは水深3mまで、それより深い場所は22gといった使い分けでOKです。
深場用の28gの販売が期待されるのですが、今後のダイソーに期待しましょう。
外観


全体の写真。


でっかい目がついており小魚らしい生命感を演出しています。
それとともに、ここが頭部=ここに食ってこいよ~とターゲットにうったえる効果も。


この段差がついている棒は、この後ご説明するワームをセットするためのもの。
段差がついているのはワームキーパーといって、ワームが外れないための工夫です。


フックサイズは#10~#8(メーカー・商品によって差があります)、スプリットリングサイズは#3で16gも22gも共通です。
売ってない時の対処法



どこに行っても売ってないんだけど…。
もしかして生産終了?
発売当初はどこのダイソーでも即完売でしたが、今はずいぶん流通するようになりました。
それでも釣り人の多い都会のダイソーでは売り切れていることも多いようです。
比較的入荷しやすい店舗や入手法についてはこちらをどうぞ⇒ダイソーVJの入手法の記事を読む
シャッドテールワーム
仕様




- 価格…100円(税別)
- カラー…ブルー、ピンク
- 全長…72mm
- ソルト用ジグヘッド対応
- シーバス、ヒラメなど


パッケージ裏はこんな感じ。


ブリスターパックに入っているので型崩れしないのが嬉しい♪
ダイソーVJ用のワームもあり、もちろんコアマンのアルカリシャッドのパ…リスペクトかと思われます。
実際アルカリシャッドも装着できますし(笑)
カラーは現在はナチュラル系のブルー、アピール系の色のピンクの2種類があります。
チャートやグローも欲しいですね~。
外観


横から。


上から。


下から。


前から。
小さな穴が空いているのが分かりますか?


ここに先ほどのダイソーVJの棒をセットする訳ですね。


後ろから。


重量は3.5gでした。
16gのダイソーVJと組み合わせれば合計19.5g。
22gのダイソーVJと組み合わせれば合計25.5g
どちらも一般的なシーバスタックルで投げやすく、飛距離が出る重量ですね。
アクション
この動画でダイソーVJとコアマンVJのアクションの違いを確認しましょう。
そんなに違いが分からないレベルですし、違いがあったからと言って魚が気にするかどうかは別。
紛れもなく釣れるアクションですね!
ここでダイソーと本家コアマンのコスパを比較してみましょう。
ダイソー | コアマン | |
---|---|---|
ヘッド | 220円 | 1,540円(16g) |
ワーム | 110円/2本 | 330円/2本 |
セット | 275円 | 1,375円 |
コアマンVJに付属のワーム代はアルカリシャッド単品販売のAmazon価格から算出しました。
1セットの価格差は5倍にも上ることが判明!
もうダイソーVJでよくないですか?


運がよければ1本多く入っているパッケージが置いてあることもあります。
220+37=257円って、もう価格破壊ですよw
ダイソーVJで釣れる魚
シーバス
連勝記録更新中😆
— 今日もシーバスは釣れませんでした@ハネ子 (@MazmenoNinja) June 9, 2022
ダイソーVJで
自己最高サイズのシーバスきました✨
チロくんのおかげです🐱#高梁川SUPフィッシング pic.twitter.com/XP7jj8DB47
岡山県のハネ子さんによる釣果。
ダイソーVJで記録更新とは素晴らしいですね♪
チヌ
玉島E地区で久々のルアー釣り
— 今夜が山田 (@yaamadakundesu) November 15, 2021
30cmのチヌが釣れました
ルアー釣りが下手くそなので小型のチヌですがマジで嬉しい!
ダイソーVJの16gでした
合法エリアですw pic.twitter.com/IU9ghd5o4Z
岡山県の今夜が山田さんによる釣果。
小型と謙遜されていますが、30cmでも釣れるって逆にダイソーVJの良さが伝わってきます♪
タチウオ
みんな!!
— かがみさん (@allow_FOG) June 23, 2022
ダイソーVJでタチウオ釣ったよ!!
やったよ!!!!
ダイソーVJボッロボロになったけどw pic.twitter.com/3iDmA9Rzjb
かがみさんによる釣果。
タチウオおめでとうございます♪
ダイソーVJならボロボロになっても痛くない!
ヒラメ
ソゲでも嬉しい😆💕
— はっとご@釣り垢 (@oshihashiorin) September 14, 2021
仕事行こっ💦#ダイソーvj #サーフ #ヒラメ pic.twitter.com/kjD35qRetD
福島県のはっとごさんの釣果。
仕事前にサクッとヒラメが釣れちゃうなんてダイソーVJ最高じゃないですか♪
マゴチ
長男がやりやがった…
— ユウ (@lurefishing_) October 24, 2021
マゴチ、60cm…🌟#マゴチ #ダイソーVJ pic.twitter.com/Ja3KBqFWtZ
山口県のユウさんの息子さんによる釣果。
ダイソーVJでナイスサイズのマゴチとは羨ましいですね♪
青物
12月4日、三浦海岸昼過ぎ、ついに来た!人生初青物イナダ約45cm!、人生初ナブラと格闘!ダイソーVJでやったぜ!打ち上げられたイワシ大量で鳥がめっちゃ多かった。友達が拾ったイワシ分けて貰った(笑)写真のもう一匹は連れの釣果 #三浦海岸 #釣り pic.twitter.com/HInfXploso
— ぎちょーん@モンサント許すな🍆 (@gittyonsp) December 4, 2022
ぎちょーんさんによる釣果。
三浦海岸で人生初青物とのこと♪
バス
利根川水系バス釣り。巻きで連発17B14F。2022年ラージ100本、スモール100本達成。ダイソーvjめっさアタックしてくる #スモールマウスバス #川スモール pic.twitter.com/svoOv2oWch
— 三ヨウ化もなか (@mzdjl6304) October 2, 2022
三ヨウ化モナカさんによる釣果。
バスはバスでもスモールの方まで釣れるとは、ダイソーVJ恐るべし!
ダイソーVJの使い方


これはダイソーVJのパッケージの裏の説明です。
「ルアーをキャストして、海底に着底したらゆっくりとリールを巻きます。リールを巻く動作で、ルアーがブルブルと振動して魚を誘います。」
とのこと。
ここにもう少し私の使い方を加えさせて頂きます。
①着水同時巻き
シーバスが表層付近を意識している時に有効です。
ダイソーVJは浮き上がりやすいので、着水後にすぐに巻き始めれば水面下1mぐらいの浅いレンジを引いてくることが出来ます。
その際足場の高さにもよりますが、ロッドを上に向けて早めの速度でリーリングすることでダイソーVJが沈みにくくなり浅いレンジの引いて来やすくなります。
②着底後ただ巻き
着水ではなく、着底後ただ巻きです。
要は一度ボトムを取ってからということで、ダイソーVJのパッケージに書いてあることですね。
ベイトが底に沈んでいて上のレンジや中層でシーバスから反応が得られない時に有効です。
①の方法だとダイソーVJが沈んでしまうのであまりゆっくり巻くことは出来ませんが、ボトムトレースならゆっくりと巻くことが出来ます。
周りの人達がバイブレーションやメタルバイブでしか攻めてないポイントにワームを送り込めるのは強いですよ。
ただし根掛かり回避能力は低い(というか無い)ルアーなので、あまり底を意識しすぎてはダメ。
時折底を取り直すぐらいに留めておきましょう。
③カウントダウン&ただ巻き
②の方法で着底までに6秒かかるなら、3秒カウントダウンした所でリーリングを開始します。
レンジコントロールという点では①~③の3つの方法の中で一番難しいのですが、最も安定した釣果を得やすいのが中層です。
水深が7m程度までなら、表層を意識しているシーバスもボトムを意識しているシーバスも、どちらも狙うことが出来る為です。
足元まで泳がせるつもりが沖で表層まで浮いてきてしまったらダイソーVJが上過ぎ、逆にフックがゴミを拾ってしまうなどしたらダイソーVJが下過ぎと判断しましょう。
ロッドの角度とリーリング速度で調整します。
オリジナルを超えるための改造
ワイヤーを曲げる


これがワーム装着済みのダイソーVJ。
では投げてみましょう。
えいっ!


こんなふうに空中でひっくり返ることも普通に起きるでしょう。
じゃあ戻してみましょう。


はい、たったコレだけでもうこの有様です(笑)
投げる度にこれじゃ釣れませんよね。
ラインを拾ってしまう(=エビる)こともあり、ストレスがたまってしょうがありません。


何故こんなことになってしまうか分かりますか?
全てはこのワイヤーのせいで今の苦しみがあるのです!


まずはフックをスプリットリングごと外して…


この辺をペンチで掴んで、もう一つペンチを使ってリング部をグイッと曲げると…


こういう状態になります。


するとフックの位置が下がるので、もうひっくり返してもフックが本体を乗り越えません!


まずは1つめの欠点を解決しました!



まだまだ序の口ですよ~。
次の改造に進みましょう!
フックを交換する


爪の先でダイソーVJの針先の鋭さをチェック!
引っ掛かって止まれば合格、滑って止まらないと不合格という簡単なテストです。
その辺に落ちてる石で研いだ方がいいんじゃないか?っていうぐらいツルツルです(笑)


ということでフック交換は必須です。
fimoフックは安い、刺さる、錆びにも強いと超オススメ!
#10のMHならサイズ的にピッタリですし、大きな魚が来ても対応できる強度があります。


アップで見るとこんな感じ。
ダイソーVJに最初から付いてるフックなんて軸が傾いてますよ。
こりゃアカンでしょう。


フックを交換して2つめの欠点も無事解決!



だいぶよくなりましたが、まだ改造は続きますよ!
ヘッドを塗装する


ギラギラと光るシルバーのヘッドは基本的に釣果によい影響はありません。
しかし塗装となるとヘビーだし…ということでマッキーがオススメ!
油性なので海で使っても落ちないし、岩に当って削れても簡単に直せます♪


レッドヘッドの出来上がり!


これで3つめの欠点も無事解決!



あともう一息です!
次の改造に進みましょう。
接着剤で固定する


ダイソーVJを使っていたらワームだけ取れて無くなっちゃうことってありませんか?
いくらワームキーパーがついていても大した保持力はないのです。
せっかく魚が食ってきたのにワームだけサヨナラ~なんて悲しすぎる!


ということで接着してしまいましょう♪
セメダインのスーパーXクリアは釣り人なら大体の人は使ったことありますよね?
- 硬化しても白濁しない
- 金属への食い付きがよい
- グニグニと弾性がある
ワームの補修にも使えるし、いいことだらけです♪


ここに1~2滴つけましょう。
その後ワームを刺すのですが、ある程度刺したら少し戻して…と繰り返すことで全体にまんべんなく行き渡らせるのがコツです。


完全硬化までは24時間かかります。
ワームとヘッドの隙間もなくなり、引っ張っても全然取れません。
これで4つめの欠点も解決!



よくここまでガンバリましたね。
これであなたのダイソーVJはオリジナルを超えました!
おまけ・シングルフックチューン
えびる(フックがラインを拾う)&大物に針を伸ばされるのがイヤな人はシングルフックにするのがオススメ!
ただしトレブルフックにのようにバイトを絡め取ることは出来ないので小型の数釣りには向いていません。
ただダイソーVJは面倒くさいことにフロントフックは縦アイ、リアフックは横アイになってるので2種類のフックを準備する必要があります。
シングルフック53はフロントフック用。
カン付伊勢尼10号はリアフック用です。
まとめ
- コスパ最高
- 本家に近いアクション
- 欠点1…フックが背中を乗り越える
- 欠点2…フックが尖っていない
- 欠点3…ヘッドがシルバー
- 欠点4…ワームが取れる
欠点を補う改造ができれば一級戦力です!
ぜひダイソーVJを使いこなしてくださいね。
ダイソー釣具の一覧記事はこちら。


コメント
コメント一覧 (6件)
これでまだ魚は釣ったことありません笑
これからに期待しますあとホープレスさんはYou Tubeとかやられてないんですか?
ついでに聞くんですけどアングラーズってやられてます?(釣果投稿サイト)
アングラーズはやってないですね~。
自分はむしろ外部からの情報をあえて遮断するタイプです。
自分で魚を探す能力は釣りにおいてテクニック以上に重要であり、それを磨くためにあえてそうしています。
まだ釣れてないのは運とタイミングですよ。そのうち釣れるはずです♪
私はyoutubeはやっていません。
時間がなくてブログで手一杯です。
僕はヘッドは金で針は赤に塗りました(気分)
あと底に当たって下の方がボコボコです
金ヘッド釣れますね!